昭和の悲劇も平成の悲劇も、『○○の独立』が原因だった!(『経済で読み解く日本史 平成時代』を読んで思うこと)

 

日米戦争開戦、敗戦の昭和の悲劇は、
統帥権の独立が原因の一つで、デフレの長い深刻な不況で苦しんだ平成の悲劇も、日本銀行の独立が原因の一つ。学問の独立や学術会議の独立を主張する人たちに要注意です。 

 

【昭和の悲劇‐陸海軍、統帥権の独立】

総理大臣は、日本の政治のリーダーですが、
総理大臣が指導力(リーダシップ)を発揮できず、
政治や組織を統制(マネージメント)できない場合、日本人は悲劇を見ることになります。

第二次世界大戦前は、日本では、統帥権の独立が拡大解釈され、
国家が軍部を支配するはずが、軍部が国家を支配するような自体となり、
国民のためのに奉仕する軍でなく、軍のために国民が奉仕することが強制されました。

 

統帥権の独立から、満州事変や日中戦争(日華事変)など、軍の独善的な行動が多くなり、軍を抑えて、中国政府と和平を実現できる政治家は現れず、最終的に日本は、
米国との戦争に追い込まれ、ソビエト連邦も参戦し、世界中を敵にして、米国などの連合国に敗れることになります。なお、余談ですが、連合国に降伏したイタリア、ドイツも、日本に宣戦布告しており、文字通り、終戦当時は世界中を敵に回してしまったのです。

 

日本の代表的な保守論客であった故 渡部 昇一 氏も、

 

 本当のことがわかる昭和史

などで、

共産主義の脅威、陰謀や欧米の人種差別問題など外的な問題に対して、日本が、統帥権の独立という日本の内的な問題が原因が、うまく対応できずに、
日本の敗戦につながる悲劇を招いたと主張しています。

 

統帥権の独立に軍も苦しむことに】

統帥権の独立のために、陸軍と海軍は、それぞれ台頭で独立されているとされ、
海軍と陸軍は統合した効果的な戦略、作戦を実行できず、
最終的に日本軍は、米国を中心とした連合軍に敗北しました。

陸軍出身で、陸軍大臣から総理大臣になった東条秀樹にすら、
統帥権の独立から、軍の重要な情報は報告されず、陸軍をコントロールできませんでした。

総理大臣と陸軍大臣参謀総長を兼務するようになったのは、
陸軍をコントロールし、効果的な戦争指導をするためでした。

外務大臣や軍需大臣、文部大臣、商工大臣もを兼務して、
政治と陸海軍が一体となった戦略、政治、一元的な統帥を東条秀樹を試みますが、
統帥権の独立、それを制度的に支える陸軍海軍現役武官制から、
海軍大臣は兼務できず、海軍をコントロールはできません。

軍部自体が、統帥権の独立に苦しみ、滅びる事態となったのです。

もし、総理大臣が、軍のトップ、陸海軍大臣、陸軍参謀総長、海軍軍令部総長に対して、人事権があり、人事権を利用して
指導力を発揮して、軍を統制(マネージメント、コントロール)できたら、
日本は、あのような戦争の惨禍、悲劇をみることなかったかもしれないのです。

 

東條英機 「独裁者」を演じた男 (文春新書)

では、陸海軍の独立といった制約の中で、総力戦の指導者として奮闘する東條の実像を、その発言や行動に基づき明らきにしています。

 

なお、戦前の反省を生かして、

日本国憲法では、第68条
内閣総理大臣は、国務大臣を任命する。但し、その過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない。内閣総理大臣は、任意に国務大臣を罷免することができる。

と規定され、

自衛隊法第7条では内閣総理大臣自衛隊の最高指揮監督権を持つとして、

総理大臣の指導力(リーダシップ)が発揮しやすいようになっています。

 

しかし、大臣すら任命罷免できる総理大臣ですら、人事権を行使できない独立した行政組織があるのであれば、それは民主的な国家のガバナンス(誰がどの組織を統治するのべきか)に大きな問題が発生します。

 


【平成の悲劇 日本銀行の独立から】

 

経済で読み解く日本史 平成時代

で、バブル崩壊と「失われた30年」の暗い時代に停滞し、沈んだ日本。日銀と財務省の誤った金融・財政政策が、日本経済を繰り返し破壊した。経済大国の常識は根底から崩れ去り、デフレの長いトンネルとリーマンショックで14万人の自殺者を生んだ正体は「政府・日銀不況」だった』と 上念 司氏は日本銀行を強く非難しています。

 

独立とした組織とされた日本銀行が、政府と協調しない独善的と思われる政策、が、平成のデフレ不況が、失われた10年、20年、30年と言われた日本の停滞を招いたと主張しています。

 

金融引き締めによるバブル潰しで、その後の長いデフレを原因をつくった
三重野 康(みえの やすし)、

政府が反対するゼロ金利の解除、円高を肯定的に考えて、円高を容認して
デフレの長期化、深刻化をさせた速水 優(はやみ まさる)、

早すぎる量的金融緩和の解除、ゼロ金利解除で
日本経済の回復を遅らせた福井 俊彦(ふくい としひこ)、

欧米のような大規模な金融緩和を実施せず、極端な円高を招き、リーマンショック後の不況を
深刻化させた白川 方明(しらかわ まさあき)

いずれも時の政権、与党と連携せずに、独善的と思われるような金融政策で、
平成の長いデフレ不況の原因をつくったと批判しています。


そして、平成の長いデフレ不況から脱出するのは、
日本銀行総裁に黒田 東彦(くろだ はるひこ)氏が就任し、
大胆な金融政策(デフレ対策としての量的金融緩和政策、リフレーション)
を掲げる安倍内閣の政策を忠実に実行したときからでした。

 

【令和の悲劇はあってはいけない】

菅義偉首相が、日本学術会議の6人の新会員を任命拒否したことへ
「学問の独立」「学術会議の独立」だと批判されいますが、
学術会議の会員(非常勤の公務員)にすら、人事権を発揮できないような総理大臣を
容認するようであれば、昭和、平成の悲劇のような事態が令和で再現されるかもしれません。

 

政治家の覚悟 (文春新書)

は、菅義偉首相の著書です、2012年に刊行した単行本の新書版ですが、
実は、単行本当時は、「政治家の覚悟」はその時のサブタイトルで、
メインタイトルは「官僚を動かせ」でした。

 

政権の決めた政策の方向性に反対する省庁幹部は「異動してもらう」と官房長官当時に
主張していましたが、
民主的に選任され総理として、
人事権も利用し、官僚を動かし、学術会議問題の批判に憶することなく、強いリーダーシップを発揮して、国民の負託に応えてほしいです。

 

以上です。