給与計算実務能力検定1級のコスパの高い試験対策・勉強方法

 

 

【給与計算実務能力検定とは】

■試験を主催する団体、内閣府認可 一般財団法人 職業技能振興会の説明

----------------------------

「給与計算実務能力検定試験」は、給与計算業務に関する知識と実務能力を測定する検定試験です。給与は従業員の生活を支える根幹であると同時に、給与計算の実務は各種の社会保険料所得税等の税金を国に納める代行作業でもあり、決して間違いの許されない大変重要な業務です。このように非常に重要な業務であるにもかかわらず、給与計算にはこれまでその実務能力を客観的に判断する尺度が存在しませんでした。 そこで、給与計算の実務能力についても客観性を持った評価尺度とするべく、そのたび、「給与計算実務能力検定試験」を創設しました。

-------------------------------------

 

■試験対策講座、模擬試験を実施する団体の一般社団法人実務能力開発支援協会の説明

-------------------------------------

給与計算実務能力検定試験® は、企業・組織に不可欠な給与計算業務について、その知識・遂行能力を判定し、実務能力への確かな評価を与える検定試験で、内閣府認可の一般財団法人職業技能振興会が認定する資格です。

どんな会社や団体でも給与計算は行われています。給与計算業務を正しく行うには、社会保険の仕組みや労働法令、所得税・住民税等の税法等に関する幅広い正確な知識が必要不可欠となります。

本検定試験は、企業・団体の総務・人事・経理などの管理部門で求められる給与計算業務に対する知識・実務遂行力の明確な評価尺度として、その実務能力を測るための検定試験です。

-------------------------------------

こんな説明がされているが、自分なりに分かりやすく説明すると、

-----------------------------------

 給与を支給するためには守るべき法律が、労働基準法所得税法雇用保険、労働保険、健康保険、厚生年金に関する法律などがあり、この法律に従って、給与計算を支給するための業務、簡単に言うと、支給する時間外手当や控除する税金、社会保険料の金額を算出する知識、計算能力を問う試験です。

------------------------------------

 

【給与計算実務能力検定の2級と1級の違いとは】

■出題範囲

2級は毎月の月例給与や賞与が試験対象ですが、1級は退職金や年末調整も試験対象になります。また、2級でも出題範囲の月例給与、賞与、社会保険もも、2級は一般的な事例が試験問題になるのに対して、1級は振替休暇と代休が両方ある場合の時間外手当の計算方法や前月の支給額がない場合の賞与の税金の計算方法、社会保険ではれば育児休業終了時改定など、イレギュラーのケースも出題範囲となります。

 

■合格基準の違い

また、2級と1級の違いで、大きいのは合格基準です。

------------------------------------

【2級】: 出題問題のうち、7割以上の得点獲得を合格基準点とします。
【1級】: 出題問題のうち、7割以上の得点獲得を合格基準点とし、かつ計算問題を6割以上正解していることを合格基準とします。

------------------------------------

毎年2級の合格率は7割程度ですが、1級は5割程度です。

1級の場合、全体では7割以上の得点で合格基準点に達していも、計算問題が6割に達しておらず、不合格になることが多いようです。

 

私も2019年11月に受験した際は、総得点は74点と合格点に達していましたが、計算問題が6割以上という合格基準に達しておらず、不合格となりました。試験結果の内訳(知識問題、計算問題のそれぞれの得点)は通知されません。

その後、後述するような計算問題重視の試験対策を実施して、2020年11月に受験して、総得点88点で合格しました。


「年末調整の最終的な還付額を電卓で求めろ」みたいな問題なので、計算の過程が簡単な問題では10個くらい、難しい問題では20個ぐらいあって、
どこかでケアレスミスする可能性が高いようです。

また、慎重に計算していると時間不足で全問回答できない可能性もあります。2019年11月の受験時には計算問題6問中最後の1問は回答できませんでした。

■出題形態の違い

2級: 出題問題数 40問 試験時間 120分 

出題形式 知識問題35問(四肢択一、マークシート方式) 

計算問題5問(四肢択一、マークシート方式)
点数配分 知識問題1問2点(計70点)、計算問題1問6点(計30点)

 

1級: 出題問題数 40問 試験時間 120分
出題形式 知識問題30問(四肢択一、マークシート方式)
計算問題10問(記述式)
点数配分 知識問題1問2点(計60点)、計算問題1問4点(計40点)

 

といった出題形態ですが、1級の方が計算問題の比重が10点大きく、かつ、違いとして大きいのは2級は計算問題も四肢択一、マークシート方式であるのに対して、1級は計算問題は記述式であることです。

 

2級の場合、計算ミスをした場合、4択にない場合が多く、ミスに気づきやすいのですが、1級の場合、記述式なので、ミスに気づきにくいです。確実に合格するには、2回繰り返して計算(検算)する、検算できるぐらいのスピードで問題を解くのがポイントだと思います。

 

時間配分として、計算問題から先に解いて、後から知識問題の方が効率的に時間が使えると思います。時間が足りない時でも、知識問題は、回答を記入するだけで、4分の1で確率で正解にもなので。

 

自分が合格した時は、計算問題に50分、知識問題で30分、最後の計算問題の再計算(検算)に40分ほど時間を利用しました。

 

 

【具体的な試験対策・勉強方法は】

 ⓵  公式テキスト 給与計算実務検定®1級公式テキスト を購入する。

 

 

 

② 模擬試験講座を購入する。

公式試験対策講座・教材のお申し込み|人事・総務・経理でつかえる資格取得|実務能力開発支援協会 から、 1級模試講座: 15,000円を申し込む。

 

③ 問題を解く。

 (1) 公式テキストの問題を解く。

    (2) 模擬試験の問題と模擬試験講座の計算事例の問題を解く。

2級と同じですが、給与計算実務検定試験は、毎年、公式テキストの問題、模擬試験とほぼ同様の問題がでるため、基礎的な知識が少ない方でも、(1)と(2)を3回ほど繰り返せば合格できると思います。

知識問題、計算問題も回答の速度を上げるために繰り返し問題を解くのが大事だと思います。知識問題の回答の速度が上がると、計算問題を解く時間が増える、計算問題の回答の速度があがると、計算問題を検算できる時間が増え、合格の確度があがります。

 

自分の場合は、多少業務知識がありましたが、、(1)と(2)を3回繰り替えて、得点86点で、合格点を上回り、合格しました。試験時間は、通勤時間も利用して、10時間程度でしょうか。

1回目で不合格の時はは、公式テキストの問題と模擬試験の問題を1回解いただけで、計算問題の検算、確認できる余裕がなく、不合格になったと思っています。

 

 

コスパの高い試験対策・勉強方法は】

 試験は、移動時間も含めて、半日利用され、試験勉強も含めると数十時間の時間が利用されます。試験に落ちると、来年も同じ時間が利用されると思うのと、勉強、試験の時間は知識を定着させる意味で無駄とは思いませんが、2万円程度のコストをかけて、確実合格する可能性が高い手段を取るのは悪い選択肢ではないと思います。

 ただ、給与計算実務検定の場合、合格して、経済的なメリットが大きい試験でもないので、これから紹介するできるだけコスパのいい勉強方法がおすすめかなと思います。

 コスパのいい勉強方法、具体的には公式テキスト、模擬試験の安価な購入方法を

紹介します。⓵と②でトータルで1万円以上お得になると思います。

 

 ⓵ 公式テキスト 給与計算実務能力検定®1級公式テキスト を購入するのは、最新版でなく、2年程度前のものを古本で購入する。

 2021年1月にアマゾンで価格を調べたら、2020年度版が最新であるが、2019年度版は770円程度(送料込)で、2018年度版は320円程度(送料込)で購入可能であった。

 毎年の法改正があり、法改正部分が出題範囲となる可能性もあるが、法改正部分の出題範囲は、全体で1問程度のため、たとえ、回答できなくても致命的でないと思います。ただ、法改正部分が気になる方は、公式テキストに、法改正部分がまとめて記載されたページがあるので、その部分だけ、最新版を本屋で立ち読みして把握してもいいと思います。  

 

② メルカリなどで、模擬試験講座の問題、回答など資料だけを購入する。

模擬試験講座はDVDなどもついているようですが、利用するのは模擬試験の問題、回答で、資料があれば十分です。そのため、資料だけ、メルカリやヤフオクなどのサイトで、2,000円から4,000円程度出品されていいます。公式の講座だと、DVDもついていますが税込で15,000円となりますので、これだけでも1万円以上お得になります。

メルカリで「給与計算 実務 模擬試験 1級」で検索した時の画像

メルカリで「給与計算 実務 模擬試験 1級」で検索した時の画像

【関連するブログ記事】

 

 

 

  以上