SQL1:内部結合とSQLの記述のポイント【データベースの午後問題・出る順7位・応用情報技術者試験】

 

■出る順7位のSQL1:結合とSELECTの記述

 

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]』によると、

選択分野:データベース
の中では、
内部結合とSQLの記述は、記述式ですが、他の記述から書き写しで答えることができるため、
問題の読解力があれば得点しやすい分野のようです。

 

SQL1:内部結合とSELECTの記述のポイント

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]

の出る順7位「SQL1」

 の内容を参考に、覚えるべきポイントを以下に記載します。

 

① 左表と右表を結合した場合、左外部結合では、どのような行や値になるか?

 左表のすべての行を表示する。左表に対応する値が、右表にない場合は、NULLを表示する。


② 左表と右表を結合した場合、内部結合では、どのような行や値になるか?

 両方の表に存在する行だけ表示する。

 

③ 左表と右表を両者の区分の列をキーとして内部結合し、右表の前列を表示するSQLは?

 ▼WHERE 句で指定する場合
 SELECT 左表.*, 右表.*
 FROM 左表, 右表
 WHERE 左表.区分 = 右表.区分

 

 ▼ON 句で指定
 SELECT 左表.*, 右表.*
 FROM 左表 INNER JOIN 右表
 ON 左表.区分 = 右表.区分 

 

 ▼USING 句で指定
 SELECT 左表.*, 右表.*
 FROM 左表 INNER JOIN 右表
 USING (区分)

 なお、USINGは、両方の表にある同じ列名を結合する場合に利用可能である。 

 

④ WHERE・ON・USING を指定する結合条件に、空所がある設問の解き方のポイントは?

WHERE・ON・USING を指定する結合条件に、空所がある設問の場合、
E-R図をもとに、結合する両方のエンティティ(表)で共通する属性(列)を結合条件とする。

 

⑤ AS、DICINTCTについてSQLの意味、用法について、説明せよ。

AS: 表や列名を別名に変更する。ASは省略可能だが、省略されたことに気づきにくい。
DISTINCT:同じ値の重複を省いた値を、表示、集計する。

 

⑥ SQLの記述ミスを直せ。

× 社員ID ≠ 123 ⇒ 〇 社員ID <> 123
× 単価 ≧ 100 ⇒ 〇 単価 >= 100
× WHERE 試験区分 = AP ⇒ 〇 WHERE 試験区分 = 'AP'
× SELECT 数量 × 単価 FROM ⇒ 〇 SELECT 数量 * 単価 FROM
× WHERE 試験区分 = NULL ⇒ 〇 WHERE 試験区分 IS NULL
× WHERE 試験区分 <> NULL ⇒ 〇 WHERE 試験区分 IS NOT NULL

 

⑦ %(パーセント)と_(アンダーバー)のワイルドカードの意味は?

%(パーセント):0文字以上の任意の文字列。0文字、つまり該当する文字がなくても問題ない。
_(アンダーバー):任意の1文字。

 

⑧ SQL文でGROUP BY を使って表す日本語の表現を3つ挙げよ。

GROUP BY は、各、ごと、別といった表現で利用される。

各商品の数量、商品ごとの数量、商品別の数量を出す場合に、
SELECT COUNT(商品番号) AS 数量 FROM 発注 
GROUP BY 商品番号
といった表現が利用される。


⑨ GROUP BYに空所がある場合の解き方のポイントは?

GROUP BY に空所がある場合は、
 - GROUP BY にある空所には、SELECT にある列を入れる。
 - SELECT にある列のうち、集合関数の列には GROUP BYは記述不要である。
といった点で、空所は導き出される。

SELECT  部署ID, 部署名, COUNT(社員番号)
FROM 社員
 GROUP BY 「 (a) 」という問題であれば、
「 (a) 」には「 部署ID, 部署名 」が入る。


⑩ UNION と UNION ALL の違いを説明せよ。

UNIONは、列が同じである二つ表を統合、合体する。同じ値がある場合は、重複を省く。

UNION ALLは、列が同じである二つ表を統合、合体する。同じ値がある場合も重複を省かず表示する。

⑪ ビューに格納されるものは何か。

SELECT の結果の値が格納される。

CREATE VIEW 家族閲覧ビュー AS
SELECT AVG(家族年齢) AS 結果 FROM 家族
というSQLであれば、
SELECT 文の結果が家族閲覧ビュー に保存されるので、

SELECT * FROM 家族閲覧ビュー を実行すると、
SELECT AVG(家族年齢) AS 結果 FROM 家族の結果が表示される。

⑫ 更新不可能なビューの例を2つあげよ。

・集合関数を利用して値が集計されたビュー
・GROUP BY を利用して、「〇〇ごと」に表示されたビュー

⑬ 更新不可能なビューが更新不可能である理由を説明せよ。

 集合関数を使った集計値や、GROUP BYによりグループ化された値は、
元の表の行を更新することはできるが、集計値、グループ化された値そのものはテーブルに格納されていないので更新できない。

■参考書の紹介

午後問題を出る順に効果的な試験対策ができる良書かなと思っています。

基本情報技術者試験も、同じシリーズの参考書で勉強して、苦手な午後問題を克服して合格しました。

 

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]

  • 作者:橋本 祐史
  • 発売日: 2019/01/16
  • 「『応用情報の午後』は試験範囲が幅広く、どの分野・テーマを学習したらよいかわからない」と困っている方も多くいることと思います。応用情報の午後は、11問中5問に解答する形式ですが、多くの選択肢があるようで、受験生を惑わせることにもなります。

    そこで、本書では、徹底した分析と対策授業の経験などをもとに「出る順」で「出るところだけ」を厳選して掲載しました。本書で学ぶことにより、効率よく午後試験に合格する力が身に付けることができます。

     

  •  
  •  
  •  
  •  
  • 【本書の特徴】
    ・「出る順」に「出るところだけ」掲載。効率よく学習できる
    ・午後問題に合格するために「17のテーマ」に厳選して収録
    ・1つのテーマは、前提知識+解き方+過去問の順で丁寧に解説
    ・ベテランの現役講師による鋭い分析とわかりやすい説明で合格力養成

    【対象読者】
    応用情報技術者の午前試験の学習が一通り終わった人
    ・午後試験の学習の仕方が分からない人
    ・短期間で午後試験の対策をしたい人

 

■ソフトウェア開発の名著の紹介

 

上記の本については、以下のブログでも紹介していますのでご参考になれば幸いです。

 

 

■関連ブログ

chanmabo.hatenablog.com

 

 以上です。

 

E-R図のポイント【データベースの午後問題・出る順6位・応用情報技術者試験】

 

■出る順6位のE-R図のポイント

 

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]』によると、
選択分野:データベース
の中では、
E-R図の出題はほぼ毎回あるようです。
解きやすい問題のため、確実に得点しておきたい問題とのことです。

 

■E-R図のポイント

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]

の出る順6位「E-R図」

 の内容を参考に、覚えるべきポイントを以下に記載します。

 

① エンティティ、属性、リレーションシップについて

E-R図のエンティティ:表を抽象化したもの。
E-R図の属性:列を抽象化したもの。
E-R図のリレーションシップ:あるエンティティと別のエンティティとの関連

|-------------
|部署
|------------
|部署ID   ⇒リレーションシップ(関連 
|-----------   ⇒社員というエンティティ(社員名、社員ID、部署ID)
|部署名
|------------
↑部署というエンティティ


② 主キーと複合キーと外部キーについて

主キー:値が重複しない、1行のみを1意に特定するための列
複合キー:1列でなく、複数の列の組み合わせにより、主キーとなる列。
外部キー:別の表の主キーを参照する列。複数の表を結びつける役割を担う。


③ 多重度について

多重度とは、あるエンティティと別のエンティティの間において、
データの個数の関連を表す矢印です。
「-」は「1」を、「←」は「多」を意味する。
多重度には、その組み合わせにより、「1対1」、「1対多」、「多対多」となる。

■1対1:あるエンティティのデータが1に対して、別のエンティティのデータも1である関連である。

例えば、
顧客の氏名や住所を管理する顧客情報のエンティティと
顧客のユーザーIDとパスワード管理するユーザー情報のエンティティで、
顧客番号を外部キー、リレーションとした1対1の関係である。
と表現される。

■1対多
あるエンティティのデータが1に対して、
別のエンティティのデータが多である関連です。

■多対多
あるエンティティのデータが多に対して、
別のエンティティのデータも多である関連です。
関係データベースでは、多対多では問題が多いため、
「1対多」「多対1」に変換して管理されることが多い。
例えば、
(a)売上伝票のエンティティと
(b)売上伝票に関連づく商品の個数、単価のエンティティ
が多対多の関係の場合、

(a)売上を管理するエンティティと
(b)対象の商品の種類を管理する売上明細を管理するエンティティ
(c)売上対象の商品の単価を管理するエンティティ
がある場合、
(a)と(b)が1対多で管理され、
(b)と(c)が多対1で管理されるような関係に変換される。

④ 表、列、行の別名について

表:関係・リレーション・テーブル
列:属性・アトリビュート・フィールド
行:組・ダブル・レコード

⑤ E-R図の矢印を解く手順について

E-R図のあるエンティティと別のエンティティの間にある
リレーションシップ(関連)に、多重度を表す矢印を埋める設問がよく出題される。
E-R図の矢印を解く手順では、
(1)空所の両端のエンティティで共通する属性を探す。
(2)1側=主キー、多側=外部キー、多側=複合キーの1列

⑥ E-R図の属性名を解く手順について

E-R図のエンティティに属性(列)を埋める設問がよく出題される。
E-R図の属性名を解く手順として、
(1)空所の両端のエンティティの主キー列を空所に入れる。
(2)空所の両端のエンティティから見て、1側=主キー、多側=外部キー、
矛盾がある場合、多側=複合キーの1列
(3)(1)を実行できない場合、問題文、帳票の記述をもとに空所を埋める。

⑦ E-R図の属性名を解く手順について、矛盾がある場合とは

矛盾がある場合は、「1側=主キー、多側=外部キー」とは異なる
E-R図になることです。
多側が外部キーでなく、複合キーの1列となることが多い。

 

■参考書の紹介

午後問題を出る順に効果的な試験対策ができる良書かなと思っています。

基本情報技術者試験も、同じシリーズの参考書で勉強して、苦手な午後問題を克服して合格しました。

 

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]

  • 作者:橋本 祐史
  • 発売日: 2019/01/16
  • 「『応用情報の午後』は試験範囲が幅広く、どの分野・テーマを学習したらよいかわからない」と困っている方も多くいることと思います。応用情報の午後は、11問中5問に解答する形式ですが、多くの選択肢があるようで、受験生を惑わせることにもなります。

    そこで、本書では、徹底した分析と対策授業の経験などをもとに「出る順」で「出るところだけ」を厳選して掲載しました。本書で学ぶことにより、効率よく午後試験に合格する力が身に付けることができます。

     

  •  
  •  
  •  
  •  
  • 【本書の特徴】
    ・「出る順」に「出るところだけ」掲載。効率よく学習できる
    ・午後問題に合格するために「17のテーマ」に厳選して収録
    ・1つのテーマは、前提知識+解き方+過去問の順で丁寧に解説
    ・ベテランの現役講師による鋭い分析とわかりやすい説明で合格力養成

    【対象読者】
    応用情報技術者の午前試験の学習が一通り終わった人
    ・午後試験の学習の仕方が分からない人
    ・短期間で午後試験の対策をしたい人

 

■ソフトウェア開発の名著の紹介

 

上記の本については、以下のブログでも紹介していますのでご参考になれば幸いです。

 

 

■関連ブログ

chanmabo.hatenablog.com

 

 以上です。

 

タスク制御のポイント【組込みシステムの午後問題・出る順5位・応用情報技術者試験】

 

■出る順5位のタスク制御 

 

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]』によると、

選択分野:組込みシステム開発
の中では、
タスク制御の出題が圧倒的に多いそうです。

組込みシステムというと難解な内容を想像しますが、出題の材料が、防犯ブザー(平成30年春)、
ドライブレコーダ(平成29年秋)など、身近な題材で、少量の前提知識をもとに、問題中から
根拠を探すことで、正解できることが多いそうです。

 

■サービスマネージメントのポイント

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]

の出る順5位「タスク制御」

 の内容を参考に、タスク制御で覚えるべきポイントを以下に記載します。

 

① ディスパッチとプリエンプションについて説明せよ。

▼ディスパッチ
語源はdispath(割り当てる)に由来し、優先度の高いタスクが低いタスクから、
CPUの実行権を奪うこと。
実行可能状態から、実行状態へ変化する。

▼プリエンプション
語源はpreemption(横取る)に由来し、優先度の高いタスクに、低いタスクが
CPUの実行権を奪われること。
実行状態から、実行可能状態へ変化する。

 

② タスクスケジューリングのトリガについて、主な方式を二つ挙げ、違いを説明せよ。

リアルタイムOSにおいて、複数のタスクが効率よく切り替わる方式で、
トリガと優先度を組み合わせで判断して、タスクを切り替える。

トリガとは、タスクを切り替わるタイミングで、主な方式は、
イベントドリブン方式とタイムスライス方式がある。

イベントドリブン方式は、システムの状態が変化したときに、
現在の必要なタスクに切り替える方式である。

タイムスライス方式は、時間の経過とともにタスクを切り替える方式で、
各タスクに割り当てられたタイムスライス(タイムクオォンタム)が経過すると、
タスクを切り替える。


③ タスクスケジューリングの優先度について、主な方式を3つ挙げ、違いを説明せよ。

優先度とは、実行すうるタスクを選ぶ時の基準で、主な方式は次の通りである。

優先度方式は、
タスクに付けられた優先度の高いものから順に実行する方式である。
優先度が高いタスクばかり実行することがならないように、時間を経過するとともに、
優先度を下げる方式などと併用する。
タスク実行中にプリエンプション(実行中から実行可能状態に変えること)が発生する方式で、プリエンプション方式である。

 

到着順方式は、
タスクが到着した順で実行する方式である。実行中のタスクがすべて終了して、
次のタスクが実行される。
タスク実行中にプリエンプション(実行中から実行可能状態に変えること)が発生しない方式で、
ノンプリエンティブ方式である。

 

ラウンドロビン方式は、
タスクが到着した順に実行する方式です。
ただし、タイムクウォンタム(処理の切替の間隔)が経過すると、実行中のタスクは、
処理の途中であっても、実行を取りやめ、その次のタスクを実行する。
持ち回りで実行する方式で、輪番制で、プリエンプティブ方式の一つである。

④マスカブル割込とノンマスカブル割込の違いを説明せよ。

割込みとは、処理を実行する起点となる動作である。
現在実行中の処理を一時停止させ、その処理に割り込んで、必要な処理を実行する。
割込みにより実行した処理を終了した場合、
一時停止中の処理を再開させ、元の状態に復帰する。

割込みの特徴は、次の通りである。

割込みにより、周辺機器の状態が変化したら、必要な処理を実行する。
例えば、キーが入力されたら、割込みが発生し、
入力された文字を画面表示する処理を実行する。
割込みが発生しない場合は、CPUが定期的に周辺機器の状態を調べなければならず、
必要な処理の実行が遅れることがある。


割込みの主な種類は、以下の通りである。

マスカブル割込みは、
特定の割込みの発生を許可、禁止できる種類の割込みである。
割込みを禁止すると、以降、割込みは発生しない。
例えば、同じ割込みが発生しないように、1回目の割込み発生時に、
割込みをマスク(禁止)するようにする。
その後、再び、割込みが発生しなくなったら、割込みのマスクを解除する。

ノンマスカブル割込みは、
特定の割込みの発生を制御できない種類の割込みである。

 

⑤ タイマ割込みにおいて、タイマの経過時間を求める式を答えよ。

タイマ割込みとは、設定された経過時間になったら、
割込みを発生させて通知する割込みである。
クロック、カウンタ、分周比により、実現する。

タイマ割込みのタイマの経過時間は、次の計算方式で求める。

・タイマの経過時間 = クロック周期 × カウント値 × 1/分周比

クロックとは、一定周期でON・OFFを繰り返す回路である。
クロック周期は、1回あたりのクロックの発生時間である。
クロック周波数とは、1秒あたりのクロックの発生回数である。

カウンタとは、クロックの発生回数を数えるための回数であり、
ダウンカウントの場合、クロックが発生するたびに、カウント値を1減らし、
最終的に0になった場合、割込みを発生させる。
8ビットタイマカウンタとは、2進数で8桁のため、カウント値は0から255。
16ビットタイマカウンタとは、2進数で16桁のため、カウント値は、0から65,635。

 

⑥ 分周比を使う目的は何か。

分周比とは、クロック周期が短いため、カウント値がすぐに0になる事態を防ぐ目的で利用される。
何回に1回だけ、周期的なタイミングで、カウント値が減るようにするための値である。
分周器により設定する。

例えば、分周比を32とした場合、クロックが32回(32分周)発生して初めて、
カウント値が1減る。


⑦ ウォッチドッグタイマが検知し、通知するものは何か。


ウォッチドッグタイマは、システムが故障状態であることを検知、通知する。

ウォッチドッグタイマは、
システムが故障状態であることを検知して、通知するためのタイマである。
カウント値を次第に減らし、最終的に0になった場合に、割込みを発生させる。

システムが正常稼働している場合、ウォッチドッグタイマは、一定時間ごとに
カウント値を初期値に戻す。そのため、0になることはなく、割込みは発生しない。

システムが稼働した場合、故障により、ウォッチドッグタイマは、
一定時間ごとにカウント値を初期値に戻す処理を実行できない。
そのため、カウント値が減り続け、最終的に0になり、割込みが発生する。
つまり、
「カウント値が初期値に戻らず割込みが発生した時は、
システムが故障しているからだ」と判断している。
ノンマスカブル割込みを該当します。


⑧ セマフォを使う目的は何か。

セマフォを使う目的は、
タスクが利用可能かどうか記録するためである。

セマフォとは、semaphore(手旗信号や鉄道の腕木式信号機)に由来し、
資源の利用について、複数のタスクを排他制御を行うために、
タスクが利用可能かどうか記録するための仕組みである。
資源とは、センサやファイルなど、同時利用数に制限があるものの意味である。

セマフォを利用することで、1つのタスクから同時に実行できない資源を
タスクBがタスクAのために利用できず、
その後、利用できるようになる例は、以下の通りである。

 (1)タスクAは、資源を利用する場合、P操作:資源を獲得する操作 により、
セマフォを獲得する。その間、タスクBは資源を利用できない。

 (2)タスクAは、資源の利用を終了すると、V操作:資源を開放する操作により、
セマフォを開放する。

 (3)タスクBは、資源を利用できる。


⑨ 周期と周波数について説明せよ。

周期とは、
1回あたりの振動時間である。単位は秒である。
例えば、振り子で、
「左に触れて中央に戻り、さらに右に触れて中央に戻る」
という振動のサイクルを1周期という。

周波数とは、
1秒当たりの振動の回数で、単位はHzヘルツである。
例えば、振り子で、1秒あたりの振動が5回だと、5Hzである。
この場合の周期は、0.2秒である。

 

⑩ 周波数と周期の求め方の計算式を説明せよ。

周波数と周期は、互いに逆数の関係である。
逆数とは、値を分数で表し、その分数の分子と分母を入れ替えた数字である。
3の場合は1分の3であるから、3の逆数は3分の1となる。

周波数(1秒当たりの振動の回数) = 1/周期 (1回あたりの振動の時間)

周期= 1/周波数 


⑪ 周波数から周期に変換について説明せよ。


周期= 1/周波数 で求める。
周波数が1Hzの場合、周期は1秒になる。
周波数が1kHzの場合、周期は1ミリ秒になる。
周波数が1mhzの場合、周期は1マイクロ秒となる。

それぞれの単位の前に接頭語が記号で表現される。

10の6乗:m メガ
10の3乗:k 帰路
10の0乗:1
10のマイナスの3乗:m ミリ
10のマイナスの6乗:μ マイクロ

 

⑫ 割込みハンドラに担う役割は何か説明せよ。

割込みハンドラは、センサとタスクを結びつけ、橋渡しの役割を担う。
センサの割込み信号を受けると、タスクへ通知する。

組込みシステム(ソフトウェア)の構成で、センサが動作や値を検知して、
割込みが発生した場合に、割込みハンドラがタスクへ通知され、タスクが実行される。

 

■参考書の紹介

午後問題を出る順に効果的な試験対策ができる良書かなと思っています。

基本情報技術者試験も、同じシリーズの参考書で勉強して、苦手な午後問題を克服して合格しました。

 

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]

  • 作者:橋本 祐史
  • 発売日: 2019/01/16
  • 「『応用情報の午後』は試験範囲が幅広く、どの分野・テーマを学習したらよいかわからない」と困っている方も多くいることと思います。応用情報の午後は、11問中5問に解答する形式ですが、多くの選択肢があるようで、受験生を惑わせることにもなります。

    そこで、本書では、徹底した分析と対策授業の経験などをもとに「出る順」で「出るところだけ」を厳選して掲載しました。本書で学ぶことにより、効率よく午後試験に合格する力が身に付けることができます。

     

  • 【本書の特徴】
    ・「出る順」に「出るところだけ」掲載。効率よく学習できる
    ・午後問題に合格するために「17のテーマ」に厳選して収録
    ・1つのテーマは、前提知識+解き方+過去問の順で丁寧に解説
    ・ベテランの現役講師による鋭い分析とわかりやすい説明で合格力養成

    【対象読者】
    応用情報技術者の午前試験の学習が一通り終わった人
    ・午後試験の学習の仕方が分からない人
    ・短期間で午後試験の対策をしたい人

 

■関連ブログ

chanmabo.hatenablog.com

 

 以上です。

 

サービスマネージメントプロセスのポイント【サービスマネージメントの午後問題・出る順4位・応用情報技術者試験】

 

■出る順4位のサービスマネージメント 

 

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]』によると、


選択分野:サービスマネジメントの中では、
サービスマネジメントプロセスの出題が圧倒的に多いそうです。

また、サービスの運用の問題もよく出ますが、
サービスマネジメントプロセスに関連した問題が多く、
いずれも知識問題が中心のため、関連する用語を覚えておけば、
高得点が容易とのことです。

 

■サービスマネージメントのポイント

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]

の出る順4位「サービスマネージメントプロセス」

 の内容を参考に、サービスマネージメントプロセスで覚えるべきポイントを以下に記載します。

 

① KGI・CSF・KPIの用語について説明せよ。 

KGI: Key Goal Indicatorの略で、重要目標達成指標を意味する。
組織が達成すべき最終の数値目標を表し、目標を数値化することで、
達成度が明確に把握できる。
サービスマネジメントプロセスで、現状分析、目標設定のための指標の一つとされる。

CSF: Critical Success Factorsの略で、重要成功要因と意味する。
KGIを達成するために必ず取り組むべき目標を意味する。

 

KPI: Key Perfomance Indicatorの略で、重要業績評価指標を意味する。
CSF(重要成功要因)を達成するための中間の数値目標を意味する。
CSF(重要成功要因)を満たしているかなど、現在の進捗度を把握するための指標である。

② サービスマネージメントプロセスにおける役割を明確する管理の段階について、
管理全般について3つ、
インシデントの発生時について2つ、
情報システム変更時について3つ、
述べよ。

▼管理全般
■サービスレベル管理:サービスレベルを維持するための管理すること。
サービス継続及び可用性管理:災害やインシデント後の対応・予防処置を管理すること。

■キャパシティ管理:情報システムの資源の容量、性能を管理すること。

 

▼インシデントの発生時
■インシデント及びサービス要求管理:インシデントからの迅速の回復を管理すること。
■問題管理:根本原因を突き止め、解決策や予防策を提示、管理すること。

 

▼情報システムの変更時
■変更管理:変更に伴う影響を調査、管理すること。
■リソース及び展開管理:稼働環境に新し機能やプログラムの展開を管理すること。
■構成管理:システムの最新状況の構成を管理すること。

③ SLAのおけるサービスの提供者だけでは管理制御できない内容について説明せよ。 

SLAはService Level Agreementの略で、サービスレベル合意書と意味で、
サービスの提供者と利用者との間で合意されるサービスのレベルの内容である。

サービスの提供者だけでは管理制御できない内容は、SLAから除外されることが多い。

・他社が製造提供しているパソコン
・他社が提供しているインターネット回線
・他社が提供しているクラウドサービス

SLAに記載する内容は、費用対効果を考慮するため、
サービスの提供者だけでは管理制御できない内容まで含め完璧を求めると、費用がかかり、非現実的なものとなる。

④ サービス継続性管理が支援する計画とは?

サービス継続性管理は、事業継続計画を支援する。
事業継続計画(BCP:Business Constinuty Plan)は、災害事故発生時に基幹業務の継続を目的とした対応計画であり、
サービス継続性管理は、事業を継続できるように必須、必要なサービスを復旧させる活動をいう。

 

⑤RPOとRTOとは?

RPOは、Recovery Point Objective(目標復旧時点)の略で、インシデント発生時に、
どの時点でまでさかのぼったデータを利用して、システムを復旧されるかの目標時間である。
時間が短い(値が小さいほう)が望ましいとされる。

RTOは、Recovery Time Objective(目標復旧時間)の略で、インシデント発生後に、
どのくらいの時間で、システムを復旧させるかの目標時間です。
値を小さいほど、時間が短くの望ましいとされる。

⑥キャパシティ管理のキャパシティとは?

キャパシティとは情報システムのCPU、メモリ、ハードディスクの容量、性能を表す。
キャパシティ管理とは、サービスの継続を確保するあために、キャパシティの内容を適切な費用内で管理する行動です。
現状の分析と将来の予測を定期的に実施して、見直す。

⑦スケールアップ・スケールアウト・プロビジョニングとは?

スケールアップとは、システムの性能向上のために、コンピューター内部の容量、性能を増強することをいう。
スケールアウトとは、システムの性能向上のために、現在のコンピューター以外に、
コンピューターの台数を増やすことをいう。
プロビジョニングとは、サービス利用者の増加数、利用頻度などを事前に予測して、
必要な時に迅速にサービスを開始できるようにすることをいう。


⑧キャパシティ管理におけるピーク値について説明せよ。

プログラムを縦方向に読み、前後の動きを把握して、

値を格納するだけで、処理せず変化ない変数が何か
値を格納せず、処理して変化がある変数が何かを把握する。


⑨階層的エスカレーション、機能的エスカレーションについて説明せよ。

上長や他部門の支援が解決が必要とされるインシデントについて、
上長や他部門をその解決、判断、支援を依頼するエスカレーションについては、

階層的エスカレーションと
機能的エスカレーションの二種類がある。

階層的エスカレーションは、より権限がある上長(上司や経営者など)に
報告し、判断を仰ぐ。判断のもと、その解決のための作業は自分たちで実施する。

専門的エスカレーションは、より専門的な部署に解決、解決のための協力を依頼することです。


⑩問題管理における「問題」とは何か説明せよ。

問題管理とはインシデントの根本原因を究明して、解決策や予防処置を提示する活動である。
問題管理における問題とは、インシデントの根本原因を指す。

 

⑪情報システムの変更に伴う、解決策、予防策の場合に発行されるものは何か説明せよ。

情報システムの変更に伴う、解決策、予防策の場合に発行されるものは、変更要求である。

変更要求(RFC:Request For Change)は、情報システムの解決、予防のために発行される。
変更要求が発行され、変更管理(変更に伴う影響調査)が実施される。


⑫問題管理データベースに登録される内容を説明せよ。

発生したインシデントの情報を保存する。
既知の誤りに関するデータベースとしてKEDB(Know Error Database)とも呼ばれる。
同様のインシデントが発生した場合、迅速に診断、解決できるようにインシデントに関する情報が登録される。


⑬変更管理の目的は何か、説明せよ。

変更管理は、変更に伴う影響を調査し、変更の可否を検討するために行われる。。

 

⑭標準変更・緊急変更・通常変更について、を説明せよ。

変更要求には、標準変更・緊急変更・通常変更の3種類がある。

標準変更は、事業への影響が小さく、頻繁に行われる変更要求である。
変更要求に対応するための手順が標準化され、
CAB(Change Advisory Boardの略、 変更諮問委員会を意味し、
変更要求について承認する委員会である)
で承認済みであり、その標準手順に沿って、サービスデスクなどが対応します。

例は次の通りです。

 - パスワードを変更したいという変更要求
 - OSをアップグレードしたいという変更要求

緊急変更は、事業への影響が大きく、緊急で行う必要のある変更要求であり、
変更要求はECAB(Emergency Change Advisoryの略で、緊急変更諮問委員会を意味する。
緊急性の高い変更要求について承認する委員会)で承認される。

例は次の通りです。
 
 - 障害によるサービスの中断を復旧したいという変更要求

通常変更は、一般的な変更要求で、
標準変更のように標準化された対応手順もなく、
緊急変更のように緊急性もなく、一般的な変更要求で、
CAB(Change Advisory Boardの略、 変更諮問委員会を意味し、
変更要求について承認する委員会である)
で承認される。

 

⑮リリース、展開、切り戻しについてそれぞれ説明せよ。

リリースとは製品版のことをいい、この段階では、
まだ稼働環境に展開されておらず、利用者は利用できない。

展開とは、リリースを稼働環境に導入することで、この段階以降に、
利用者が利用できるようになります。

切り戻しとは、リリースの展開に失敗した場合に、変更を元に戻すことある。
事前にそのための手順を作成する必要がある。

⑯構成管理において、情報の格納先のデータベース名の情報の名称は何か、説明せよ。

構成管理データベースで、Configuration Management Database(CMDB)ともよばれます。
CI Configuration Item (構成アイテム、構成品目)に関する情報が管理される。
システムの変更時の影響調査やインシデント時に
原因の調査などに利用される。


⑰サービスマネージメントプロセスにおける各プロセスについて、位置づけ、流れなど説明せよ。

インシデントの発生時には、求められるのが、
インシデント及びサービス要求管理

問題管理である。
インシデント及びサービス要求管理は、迅速の障害からの回復を目的としており、
問題管理は、根本原因を突き止め、解決策や予防策を提示するのが目的とされます。

情報システムの変更時に求められるのが、
変更管理

リリース及び展開管理

構成管理である。

変更管理は変更に伴う影響を調査し、
リリース及び展開管理は、製品を稼働環境に安全に展開することを目的とし、
構成管理は、システムの最新状況を管理して、
システムの変更時の影響調査やインシデント時に
原因の調査などに利用される。

 

⑱サービスデスクの次の形態について説明せよ。

サービスデスクはサービスの利用者からの問合せに対して、
単一の窓口機能を提供して、担当部署への引継、対応結果の記録、記録の管理など
を行う部署です。

 

▼単一の窓口

単一の窓口機能は、Single Point Of Contactとも呼ばれる。
問い合わせ先が複数だと、どの窓口に問い合わせるか迷うため、
窓口を単一にすることが望ましい場合がある。

 

▼ローカルサービスデスク

「拠点ごと」にサービスデスクを設置する形態で、利用者の近くに
サービスデスクがあるため、担当者が直接出向きやすく、
また、拠点ごとの言語や文化に合わせて、きめ細やかに対応できるメリットがある。


▼中央サービスデスク
複数拠点を統括し、1拠点でサービスデスクを設置する形態である。
集中的に問い合わせを受けるために、サービス要員を効率的に配置したり、
大量の問合せに対応しやすくできる。

 

▼バーチャルサービスデスク
実際には複数拠点に存在するが、ITを活用することであたかも1拠点でサービスデスクを設置しているかのように、
利用者からは見える形態です。

 

▼フォローザサン
Follow the Sun 太陽をおいかけるという意味ああり、24時間体制を構築するために、
地理的に分散して、時差がある複数拠点を組み合わせる形態である。
全拠点で中央で統括管理する方式でもあるため、
ある拠点でその日のうちに対応できなかった問合せを
時差のある別の拠点で引き継いで対応するなど、統制のとれたサービスが提供できる。

 

 

■参考書の紹介

午後問題を出る順に効果的な試験対策ができる良書かなと思っています。

基本情報技術者試験も、同じシリーズの参考書で勉強して、苦手な午後問題を克服して合格しました。

 

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]

  • 作者:橋本 祐史
  • 発売日: 2019/01/16
  • 「『応用情報の午後』は試験範囲が幅広く、どの分野・テーマを学習したらよいかわからない」と困っている方も多くいることと思います。応用情報の午後は、11問中5問に解答する形式ですが、多くの選択肢があるようで、受験生を惑わせることにもなります。

    そこで、本書では、徹底した分析と対策授業の経験などをもとに「出る順」で「出るところだけ」を厳選して掲載しました。本書で学ぶことにより、効率よく午後試験に合格する力が身に付けることができます。

     

  • 【本書の特徴】
    ・「出る順」に「出るところだけ」掲載。効率よく学習できる
    ・午後問題に合格するために「17のテーマ」に厳選して収録
    ・1つのテーマは、前提知識+解き方+過去問の順で丁寧に解説
    ・ベテランの現役講師による鋭い分析とわかりやすい説明で合格力養成

    【対象読者】
    応用情報技術者の午前試験の学習が一通り終わった人
    ・午後試験の学習の仕方が分からない人
    ・短期間で午後試験の対策をしたい人

 

■関連ブログ

chanmabo.hatenablog.com

 

 以上です。

 

配列のポイント【プログラミングの午後問題・出る順3位・応用情報技術者試験】

 

■出る順3位の配列 

 

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]』によると、


配列(選択分野:プログラミング)のテーマは、著者独自の出る率
(同じ問題でなく、同じテーマ、同じ範囲が出題される率)が89%と非常に高く、プログラミングの分野では、一番出題率が高いそうです。

プログラミングの選択分野は、他の分野より正答率が高く、記述式が多いことから、
記述式は問題から根拠を見つけ出せる素直な問題が多く、
実は難易度が低い分野のようです。
記述式は、採点の都合上、回答が解釈で別れないように
シンプルな問題が多いとのことです。

 

■配列のポイント

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]

の出る順3位「配列」

 の内容を参考に、配列で覚えるべきポイントを以下に記載します。

 

 ① 要素数と要素とは?

 要素数:値を格納する部屋の数。
 要素:値を格納する部屋。格納された値を指すこともある。

 

② 2次元配列の意味

2次元配列「value〔3〕〔5〕」のうち、上下の縦方向に移動する添字はどれか。
また、左右の横方向に移動する添字はどれか。

 

上下の縦方向に移動する添え字は〔3〕であり、
左右の横方向に移動する添字は〔5〕である。
2次元配列は、上下(縦方向)左右(横方向)に展開される配列である。

 

③ if・elseif・else・endifのうち、複数個、記述可能なのは、どれか。

 

複数個記述可能なのは、elseifである。

ifは、省略不可能で最初に一度のみ記載される条件式、
真の場合、次の行を、偽の場合は、elseif・else・endifに続く。

endifは、ifの範囲が終了したことを示し最後に示される。

elseは、if,elseifの偽の場合、次の行を実行する。endifの前に記載される。

elseifは、if,elseifの偽の場合、条件式の真偽を見極めて、elseifの場合、
複数個、記述可能です。

真の場合、次行を実行し、偽の場合、次のelseif,else,endifへと進みます。

if P=A
result 1
elseif P=B
result 2
elseif P=C
result 3
else
result 4
endif

 

④ eleseif と elseの違いを説明せよ。

elseifは、複数回記述可能で、条件式を組み、真の場合、次の行を実行し、
偽の場合、次の行のelseif,else,endifへと進む。

elseは、一度のみで、条件式がなく、次の行が実行する。

 

⑤ while と for の用途の違いを説明せよ。

while:条件式が真の場合、次の処理を繰り返し実行する
for :予定された決まった回数を、次の処理を繰り返して実行する。

 

⑥ 比較演算子を否定すると、何になるのか。

 ≧ の否定は <で、
 > の否定は ≦となる。

 
⑦ 解答の技法として、「条件の変換手順」を説明せよ。

空所に対する問題文などの記述は、終了条件となっていることが多い。
しかし、whileにある空所などは継続条件と記述する必要がある。
終了条件を継続条件に変換が解答で必要な場合、
 (1) 問題文を終了条件にする。
 (2) 条件式の比較演算を否定する。
といった手順で、解答を求める。
なお、終了条件は、繰り返しを終了するための条件で、
継続条件は、繰り返しを継続するための条件である。

 

⑧  関数、引数、返却値とは?

・関数:定型的な同じ処理を、複数回、利用できるようにまとめたもの。
手続、副プログラムともいわれることもある。

・引数:関数へ渡す値で、パラメータともいう。

・返却値:関数から返される値で、引数を処理した結果で、戻り値ともいわれる。

 

⑨ 解答の技法として、変数の動きに注目するポイントは?

プログラムを縦方向に読み、前後の動きを把握して、

値を格納するだけで、処理せず変化ない変数が何か
値を格納せず、処理して変化がある変数が何か を把握する。

 

■参考書の紹介

午後問題を出る順に効果的な試験対策ができる良書かなと思っています。

基本情報技術者試験も、同じシリーズの参考書で勉強して、苦手な午後問題を克服して合格しました。

 

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]

  • 作者:橋本 祐史
  • 発売日: 2019/01/16
  • 「『応用情報の午後』は試験範囲が幅広く、どの分野・テーマを学習したらよいかわからない」と困っている方も多くいることと思います。応用情報の午後は、11問中5問に解答する形式ですが、多くの選択肢があるようで、受験生を惑わせることにもなります。

    そこで、本書では、徹底した分析と対策授業の経験などをもとに「出る順」で「出るところだけ」を厳選して掲載しました。本書で学ぶことにより、効率よく午後試験に合格する力が身に付けることができます。

     

  • 【本書の特徴】
    ・「出る順」に「出るところだけ」掲載。効率よく学習できる
    ・午後問題に合格するために「17のテーマ」に厳選して収録
    ・1つのテーマは、前提知識+解き方+過去問の順で丁寧に解説
    ・ベテランの現役講師による鋭い分析とわかりやすい説明で合格力養成

    【対象読者】
    応用情報技術者の午前試験の学習が一通り終わった人
    ・午後試験の学習の仕方が分からない人
    ・短期間で午後試験の対策をしたい人

 

■関連ブログ

chanmabo.hatenablog.com

 

 以上です。

 

システム監査のポイント【システム監査の午後問題・出る順2位・応用情報技術者試験】

 

■出る順2位のシステム監査 

 

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]』によると、

システム監査(選択分野:システム監査)のテーマは、著者独自の出る率(同じ問題でなく、同じテーマ、同じ範囲が出題される率)が93%と非常に高いそうです。

また、よく出るポイントさえ、理解すれば、問題から必要な記述を抜き出すだけで、
高得点を獲得できるとテーマということで、
問題を理解して、必要な記述を探すノウハウが必要になりそうです。

 

■システム監査のポイント

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]

の出る順2位「システム監査」

 の内容を参考に覚えるべきポイントを以下に記載します。


① システム監査基準とシステム管理基準とは?

経済産業省のシステム監査のガイドラインによると、次の通りである。

システム監査基準は、監査人の行為規範(守るべきルール)で、監査人が行うべき内容をまとめたもの。
例えば、独立性の確保、保守義務である。

システム管理基準は、システム監査を受ける組織の実践規範(ベストプラクティス)で、システム監査において、
組織が行うべき推奨事例をまとめたもの。
また、システム管理基準にどれほど沿っているか、監査における判断の尺度(基準)となる。

 

② システム監査の6つの段階とは?

(1)監査計画:システム監査の目的、対象範囲、時期を検討、決定する段階で、監査計画書が作成される。

(2)予備調査:本調査に至るまでの事前準備の段階で、本調査で確認すべき、監査要点、監査証拠、監査手続を、
監査を受ける組織の関係者のインタビューなどものとに検討、決定する段階である。
監査手続書が予備調査の段階でまとめられる。


(3)本調査:監査手続書にもとづき、監査手続により、資料や現場を査閲して、
関係者にインタービューして、監査証拠を入手する段階である。
監査調書が、本調査の段階で作成される。

(4)評価・結論
監査調書をもとに監査を受けた組織が、保証を与えたり、
助言したりする最終的な結論を出す段階である。
監査の実施記録とともに、監査の結論として、
指摘事項や改善勧告を記載して監査報告書を提出する。

指摘事項には、リスクとなる問題点を記載して、その重大性やリスクの根拠も併記する。
改善勧告には、指摘事項に対するコントロールを実施して、その重要性、緊急度、改善による効果、
改善を担当すべき部署も併記する。

(5)監査報告
システム監査の依頼者(経営層)に対し、監査報告書をもとに監査の結果を報告する段階である。

(6)改善指導
改善勧告について、適切な措置が講じられていたか確認する段階で、
改善するための計画やその実施状況を確認する。
改善指導はフォローアップともよばれる。

 

③ 予備調査の目的

本調査に至るまでの事前準備のため、本調査で確認すべき、監査要点、監査証拠、監査手続を、
監査を受ける組織の関係者のインタビューなどものとに検討、決定するのが予備調査の目的である。


④ 監査要点・監査証拠・監査手続とは?

 

監査要点とは、システム監査における問題点で、監査要点のリスクのコロントールが必要になる。
監査証拠とは、監査の結論を立証するための裏付けである。
監査手続とは、監査証拠を入手するための手法や手順である。

 

⑤ 監査手続き書と監査調書の作成段階

監査手続書は、予備調査の段階で作成されるが、
監査調書は、本調査の段階で作成される。

 

⑥ 予防的コントロールと発見的コントロールとは?

 コントロールとはリスクを統制すること、またはその対策です。
監査の目的には、問題点の発見だけでなく、「コントロールが適切に実施されているか」を評価することも含まれる。
コントロールの種類には、予防的コントロールと発見的コントロールがある。
予防的コントロールは、ミスや不正を防ぐためのコントロールで、例えばミスが起こりにくい画面を設計する、適切なアクセス権限を付与するなどの対策である。
発見的コントロールは、ミスは不正を発見するためのコントロールで、例えば、入力した値の合計値や件数の元データと比較する。


⑦ システム監査の問題で、問題文と表を対応づけるための重要な視点

 長文問題では、問題文1文1文理解するより前に、「問題文のどこと、表のどこが、対応づいているか?」
という問題文の構造を見極めることが、正確に早く回答するために必要である。

システム監査の問題では、予備調査の問題文と、監査要点などの表の見出しを対応づけたり、
問題文の見出しの位置(最上位か、次のレベルか)で、問題文の構造を理解することが重要である。

⑧ 問題文の理解を簡単にするために、図がある場合と図がない場合の技法

図がある場合は、問題文のキーワードを図に書き込んだり、線で結んだりする。
図がない場合は、問題文のキーワードを抜き出してまとめる。

 

⑨ 相互牽制で説明した「ダブルチェックによる相互牽制が機能しない3つの例」

 システム監査を受ける組織では、誤りや不正行為を防止するために、職務を分離して、ダブルチェックにより、
総合けん制を行う必要がある。
「仕事の全般について一人の担当者に完結し、仕事が終わった後に承認を受けるプロセスがない場合」
「データ入力業務が一人の担当者で完結し、承認を受けるプロセスがない場合」
「利用者IDの登録業務が一人の担当者で完結し、承認を受けるプロセスがない場合」


⑩ 内部統制とIT統制とは?

 内部統制とは、企業が財務会計でミスや不正が行わないように、
組織内部のルールや仕事のやり方を整備、実施、証明することである。。
IT統制とは、内部統制のうち、ITに関連した内容を統制することで、システムやシステムの利用業務について、
ルールや手順の整備が求められる。

 

⑪ IT業務処理統制とIT全般統制とは?

IT業務処理統制とは、システムを利用した業務を統制することで、例えば、予定された金額を入力するときに、手入力でなく、一覧から選択する方式にしたり、
事前に設定した限度額を超える入金出金処理ができないような制御を設けることである。

IT全般統制とは、IT業務処理統制が実施できるように、適切にシステムを開発、運用することで、業務そのものより、システムの開発、運用の統制が重要視される。
システムの不具合の対策などは、IT全般統制に含まれる。

 

■参考書の紹介

午後問題を出る順に効果的な試験対策ができる良書かなと思っています。

基本情報技術者試験も、同じシリーズの参考書で勉強して、苦手な午後問題を克服して合格しました。

 

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]

  • 作者:橋本 祐史
  • 発売日: 2019/01/16
  • 「『応用情報の午後』は試験範囲が幅広く、どの分野・テーマを学習したらよいかわからない」と困っている方も多くいることと思います。応用情報の午後は、11問中5問に解答する形式ですが、多くの選択肢があるようで、受験生を惑わせることにもなります。

    そこで、本書では、徹底した分析と対策授業の経験などをもとに「出る順」で「出るところだけ」を厳選して掲載しました。本書で学ぶことにより、効率よく午後試験に合格する力が身に付けることができます。

     

  •  
  •  
  •  
  •  
  • 【本書の特徴】
    ・「出る順」に「出るところだけ」掲載。効率よく学習できる
    ・午後問題に合格するために「17のテーマ」に厳選して収録
    ・1つのテーマは、前提知識+解き方+過去問の順で丁寧に解説
    ・ベテランの現役講師による鋭い分析とわかりやすい説明で合格力養成

    【対象読者】
    応用情報技術者の午前試験の学習が一通り終わった人
    ・午後試験の学習の仕方が分からない人
    ・短期間で午後試験の対策をしたい人

 

 

■ソフトウェア開発の名著の紹介

 

上記の本については、以下のブログでも紹介していますのでご参考になれば幸いです。

 

 

■関連ブログ

 

chanmabo.hatenablog.com

 

 以上です。

 

サイバー攻撃のポイント【情報セキュリティ分野の午後問題・出る順1位・応用情報技術者試験】

 

■出る順1位のサイバー攻撃 

 

応用情報技術者(午後問題)で、情報セキュリティ分野は、唯一の解答必須分野です。

 

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]』によると、

サイバー攻撃」「暗号と認証」「ネットワークセキュリティ」のいったテーマから出題されるが、「サイバー攻撃」のテーマが一番出題率が高い。

 

サイバー攻撃の種類とその対策の基本的な用語の理解が求められるそうです。

 

サイバー攻撃のポイント

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]

の出る順1位「サイバー攻撃

 の内容を参考に覚えるべきポイントを以下に記載します。


① Dos攻撃DDos攻撃の違い

両者ともサーバーやネットワークを意図的に過負荷にしてサービスを停止させる攻撃である。
DoS攻撃(ドスこうげき)(英:Denial of Service attack)は、
攻撃側が1台で一つのサーバー、ネットワークに対して攻撃するが、
DDoS攻撃(ディードスこうげき、分散型サービス妨害攻撃、英: Distributed Denial of Service attack)は攻撃側が複数台で一つのサーバー、ネットワークに対して攻撃する。
ポット(感染した情報機器をネット経由で外部から操作する目的の不正なプログラム)に感染したIoT機器は、踏み台として利用され、大規模なDDos攻撃を行うことがある。踏み台とは、攻撃者が証拠を残さないように攻撃する際に利用する
三者を中継点である。

DoS攻撃(ドスこうげき)(英:Denial of Service attack)は、情報セキュリティにおける可用性を侵害する攻撃手法のひとつ。
ウェブサービスを稼働しているサーバやネットワークなどのリソース(資源)に意図的に過剰な負荷をかけたり脆弱性をついたりする事でサービスを妨害する。

フラッド型のDoS攻撃には、大量のマシンから1つのサービスに、一斉にDoS攻撃を仕掛けるDDoS攻撃(ディードスこうげき、分散型サービス妨害攻撃、英: Distributed Denial of Service attack)という類型がある。

 

②  段階ごとのIoT機器へのサイバー攻撃の対策

▼ ネットワークの接続前
 初期設定のパスワードを安全なパスワードに変更する。 
 利用しない機能を無効化する。
 自動アップデート機能などセキュリティ機能を無効化する。
 
▼ ネットワークの接続後
 ソフトウェアのアップデートを行う。
 定期的なアップデートをする。
 使用しないときの電源をオフにする。

IoT機器を廃棄するとき
 設定を初期化する。
 初期化機能がない場合は、物理的に破壊する。

③ セキュリティ対策の用語

▼耐タンパ性
 Tmper(改ざん)に耐える性能。ICカードなどの改ざんに対する耐性です。例えば、耐タンパ性能のあるICカードでは、カード内のICに接触すると記憶内容が破壊されて、外部からの盗み見を防ぐ技術が採用されている。

 

▼セキュアエレメント
 エレメントは素子という意味で、外部からの解析攻撃に耐えるセキュリティ能力を持つ製品の総称である。

 

TPM
 セキュリティチップともいい、Trusted Platform Moduleの略である。
 パソコンに内蔵された耐タンパ性のある半導体で、TPMが内蔵されたパソコン内の暗号化されたハードディスクが盗難、紛失されたも、他のパソコンではデータの読み出しが困難になり、不正体側となる。暗号や認証のためにも用いる。
次の機能が搭載されている。

 - RSAによる暗号化と復号、公開鍵・秘密鍵の生成
 - ハッシュ関数による計算 
 - ディジタル署名の生成・検証

 

▼ファジング
 語源はfuzz(問題を引き起こしそうなデータ)を大量に送付するすることに由来する。組込機器(用途が限定された情報機器)やソフトウェアのバグ、脆弱性を検出するためのセキュリティテストで、問題を引き起こしそうな細工を施したデータを検査対象に送り、異常な動作の有無により検査をする。


④ 三種類のトロイの木馬

 トロイの木馬とは、必要なプログラムと偽装して、不正動作するプログラムです。トロイの木馬ウィルス違いとして、一般的なウィルスは感染するためのファイルやプログラムを必要としますが、トロイの木馬はそれ自身がプログラム、またはオフィス系のマクロに潜むスクリプトやコードとなっており、単体で実行可能なマルウェアであることが挙げられます。

 トロイの木馬の種類は、侵入形態によって以下の3つに分けられます。

 

 ▼ダウンローダ
 攻撃するためのプログラムを外部からダウンロードするマルウェア(不正かつ有害な動作を行う意図で作成された悪意のあるソフトウェアや悪質なコードの総)
 ▼ドロッパ
 攻撃するためのプログラムを内部に隠し持つマルウェアで、感染後に、内部にある不正プログラムを取り出し、実行させて攻撃します。

 ▼バックドア
 一度、不正アクセスしたコンピュータに対し、再び侵入するために仕掛ける裏口のことです。攻撃者が特殊な裏口を作るために発見が難しい。


⑤ ウイルス対策ソフトにおける代表的なウイルス検出方法

 ▼パターンマッチング法
 あらかじめウイルスの特徴(シグネチャーコード)を定義したウイルス定義ファイルを用意して、それに合致するかどうかでウイルスの有無を調べる方法で、ただし、ウイルス定義ファイルに定義されていない未知のウイルスは検出できない。
 シグネチャーコードとはマルウェアであると識別できるプログラムの特徴の一部で、英語ではSignature Codeの意味になる。

 

 ▼ビヘイビア法
 プログラムが危険な動作を検出した時点でウイルスに感染したと判断するための方法です。動的解析の一種で、例えば、ファイルの書込、コピー、削除、通信料の異常な増加を危険な行動とみなすことができる。

 


 

 

⑥ マルウェアへの対策の種類

 ▼ サンドボックス
語源は公園の砂場に由来して、安全な隔離した領域内で、対象のプログラムを動作させて、マルウェアを検出、除去すること。
サンドボックス内では実行可能な機能、接続可能なネット―ワークが制限されている。

例えば、受信メールの添付ファイルをマルウェアサンドボックスで検査し、マルウェアと判断すれば受信を不可にして、マルウェアでないと判断されればダウンロードして利用する。

 ▼ URLフィルタリング
閲覧できるWebサイトを制限するために、指定したURLを許可、拒否する機能です。ブラックリストホワイトリストという二つの方式がある。

 - ブラックリスト:通過を禁止するリストとなる。
インターネット上では、次々と新しいWebサイトが誕生しており、その都度管理者が閲覧させたくないWebサイトを調べて登録することには非常に手間がかかります。ブラックリスト方式はこのような手間がかかるため、限定的に使用されることが多い方式です。

 - ホワイトリスト:通過を許可するリストとなる。
ホワイトリスト方式では、閲覧を許可するWebサイトをあらかじめリスト化しておき、該当するWebサイト以外をブロックする方式となります。

ブラックリスト方式とは反対の方式であり、ホワイトリストに登録されたWebサイト以外の閲覧ができないため、非常に強力なフィルタリング方式です。しかし、インターネットを通じてさまざまな情報を得られる現在では、業務上必要となる情報の取得まで限定されてしまう可能性があり、上手に運用しないと仕事の生産性が落ちる可能性があります。

ブラックリスト方式と同様に、汎用的な利用には手間がかかるため、限定的に使用されることが多い方式です。

 

 ▼ カテゴリフィルタリング方式
 カテゴリフィルタリング方式は、Web(URL)フィルタリングで一般的に利用される方式です。Web(URL)フィルタリングを提供する会社によって、インターネット上のWebサイトをカテゴライズしたデータベースが用意されており、管理者はカテゴリごとに閲覧の許可/不許可を設定します。

 Webサイトごとに「アダルト」「ギャンブル」「SNS」などのカテゴリに分けられており、「アダルト」「ギャンブル」は閲覧不可、「SNS」は閲覧可能、といった形で指定するものです。カテゴリは、Web(URL)フィルタリングを提供する会社によって異なるものであるため、どのようなサイトがどのようなカテゴリに分けられているのかを、しっかりと確認する必要があります。

カテゴリフィルタリング方式だけで対応できないWebサイトを、ブラックリスト方式/ホワイトリスト方式で明示的に不許可/許可することで、細かいフィルタリングを行えます。

 ▼ コンテンツフィルタリング
Webサイトの内容を監視し、予め設定された条件に合致したWebサイトを
排除、遮断する機能で、Webサイト内に含まれる業務とは無関係の語句を条件にを遮断などする。。

クライアントにインストールされたソフトウェアで行う場合と、プロキシによって通信経路上で行う場合がある。プロキシによるフィルタリングの場合、暗号化された通信では内容を確認できないなどの制限もある。
URLフィルタリングもコンテンツフィルタリングの一つとされる。

 ▼ VDI
Vitual Desktop Infrastructure(仮想デスクトップ基盤)の略で、通常はパソコンなど情報端末で実行する処理を、サーバー上の仮想環境で行い、情報機器にはその画面だけを転送する方式です。

アプリケーション、データがサーバー上にあり、利用者の情報機器にないことのデメリットは次の通りです。

 - 情報機器の管理を個人任せにせず、サーバー上で統括して管理できる。そのため、最新のウイルス定義ファイル、セキュリティパッチを速やかに適用できる。
 - 情報端末の紛失、盗難による情報漏洩の防止できる。

 VDIは仮想環境上で処理を実施し、画面を転送するが、シンクライアントは実機でも処理を行う。

 

⑦ 標的型攻撃の種類

 ▼ やり取り型攻撃
 過去のメールのやりとりなどで受信者を信頼をさせてマルウェアを添付してメールを送付するなどの方法です。

 

 ▼ APT
 語源は、Advanced Persistent Threats:高度で継続的な脅威 に由来する。
標的となる組織の脆弱性を攻撃するために、事前に調査して、複数の攻撃方法を組み合わせて利用されるマルウェアである。
既存の攻撃手法の中から、システムへの侵入後に特定のシステムを標的とする共通攻撃部とシステムへの侵入後に特定のシステムを標的とする個別攻撃部を組み合わせて利用する。

 

 ▼水飲み場型攻撃
標的となる組織がよく利用するサイト(水飲み場に例えられる)にマルウェアを埋め込み、その組織が接続したときにマルウェアを侵入させる攻撃方法です。

 - IPアドレスなどの接続元を特定し、標的となる組織から接続されたときだけ、攻撃する。
 - 攻撃対象を、標的となる組織だけ限定することで、攻撃の発覚を減らせ、攻撃の成功率を高める。
といった特徴がある。

⑧ 標的型攻撃の対策として出口対策が重要視される理由

外からの侵入を防ぐ入口対策だけではIT技術の進歩により攻撃手法も巧妙化、多様化して、防御するのが難しくなっため、
侵入されることを前提とした対策である出口対策が重要視されている。

 ▼ 入口対策
 マルウェアによる内部ネットワークへの侵入を防ぐ対策
 ▼ 内部対策
 不正侵入したマルウェアから機密情報を守る対策
 ▼ 出口対策
 不正侵入したマルウェアによる外部感染を防ぐ対策

 

従来サイバー攻撃対策の中心は「入口対策」でした。つまり、外からの侵入をいかに防ぐかという点に注力していたわけです。

しかし、IT技術の進歩とともにサイバー攻撃の手口も巧妙化し、公共団体や大企業サイトなど巧妙な侵入が行われるようになり、「出口対策」と「内部対策」が重視されるようになってきました。

これらは、いずれも「侵入されることを前提とした対策」で、侵入後の機密情報流出を未然に防ぐことを目的としています。

出口対策の代表例としては、不審な動きのプログラムを観察するサンドボックス型の標的型攻撃対策やデータ内部まで確認できるWAF(Webアプリケーションファイアウォール)などを設置して情報の持ち出しを見張る対策があります。またこれらのツールはコンサルティングをセットにしたソリューションとして提供されるようになっています

 

⑨ ブルートフォース攻撃リバースブルートフォース攻撃の違いについて

 

リバースブルートフォースは、アカウントロックの対象とならない点が、ブルートフォースと大きな違いである。
なお、ブルートフォースは、一つのIDに対して、利用可能なパスワードを全て試す方法である。brute force は力づくの攻撃という意味で、総当たり攻撃と呼ばれる。
また、リバースブルートフォース攻撃は一つのパスワードについて、様々なIDを試す方法である。

 

⑩ 不正アクセス防止関係の用語

 ▼ ソルト
パスワードを検知されないように、パスワードから保存されるハッシュ値を求める際に、パスワードに付加する文字列で、一定の文字数を超える長さや利用者ID毎に異なるランダムな文字列にするのが一般的である。

レインボー攻撃は、予想したパスワードを変換したパスワードとパスワードを変換して保存されたハッシュ値と比較、照合して、パスワードを検出、悪用する方法で、このレインボー攻撃の対策となる。
ハッシュ値は、ハッシュ関数により計算された値で、ハッシュ関数に変換された値から元の値に変換できないという一方向性、不可逆性をもつ。

 

 ▼ ストレッチング

 パスワードが検知されるまでの時間、作業を増やすために、
パスワードのハッシュ値に対して、さらに該当のハッシュ値からハッシュ値を求める作業。この作業を複数回繰り返すこともある。
ストレッチングの語源は、streting:引き延ばす に由来する。

 

 ▼ リスクベース認証
 不正アクセスを防ぐ目的で、通常とは異なる利用環境から認証を行った場合に、追加の認証が必要となる仕組みである。
例えば、認証時のIPアドレス、OS、WEBブラウザーが普段と異なる場合に、攻撃者からのなりすましを確認するために、メールで送付された認証コードの入力を求めることによる追加の認証を実施することである。

 

 ▼ ディジタルフォレンジック
 情報セキュリティの犯罪の証拠となるデータを収集、保全することを意味する。例えば、ログや記録媒体の消去や改ざんを防止するために、編集不可にしたり、当時の状態をコピーして、別媒体で保存するなど、その後の捜査や訴訟の証拠としての能力を高める。

 

■参考書の紹介

午後問題を出る順に効果的な試験対策ができる良書かなと思っています。

基本情報技術者試験も、同じシリーズの参考書で勉強して、苦手な午後問題を克服して合格しました。

 

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]

  • 作者:橋本 祐史
  • 発売日: 2019/01/16
  • 「『応用情報の午後』は試験範囲が幅広く、どの分野・テーマを学習したらよいかわからない」と困っている方も多くいることと思います。応用情報の午後は、11問中5問に解答する形式ですが、多くの選択肢があるようで、受験生を惑わせることにもなります。

    そこで、本書では、徹底した分析と対策授業の経験などをもとに「出る順」で「出るところだけ」を厳選して掲載しました。本書で学ぶことにより、効率よく午後試験に合格する力が身に付けることができます。

     

  •  
  •  
  •  
  •  
  • 【本書の特徴】
    ・「出る順」に「出るところだけ」掲載。効率よく学習できる
    ・午後問題に合格するために「17のテーマ」に厳選して収録
    ・1つのテーマは、前提知識+解き方+過去問の順で丁寧に解説
    ・ベテランの現役講師による鋭い分析とわかりやすい説明で合格力養成

    【対象読者】
    応用情報技術者の午前試験の学習が一通り終わった人
    ・午後試験の学習の仕方が分からない人
    ・短期間で午後試験の対策をしたい人

 

■ソフトウェア開発の名著の紹介

 

上記の本については、以下のブログでも紹介していますのでご参考になれば幸いです。

 

 

■関連ブログ

 

chanmabo.hatenablog.com

 

 

chanmabo.hatenablog.com

 

 以上です。