正論すぎる『緊急事態宣言の発令に関して、グローバルダイニング代表・長谷川の考え方(2021年1月7日現在)』

 

 

■正論すぎるグローバルダイニングの時短営業拒否

 

 『緊急事態宣言の発令に関して、グローバルダイニング代表・長谷川の考え方(2021年1月7日現在)│株式会社グローバルダイニング

が正論すぎると思います。

 

 

 

 株式会社グローバルダイニング 代表取締役社長 長谷川 耕造 (はせがわ こうぞう)

株式会社グローバルダイニング 代表取締役社長 長谷川 耕造 (はせがわ こうぞう)

 

長谷川 耕造 (はせがわ こうぞう)は、臨時従業員も含めると1000名以上の従業員が勤務する上場企業の代表取締役社長 という責任のある立場から勇気ある意見を発信しました。その後、専門家、政治家といった責任のある立場の方から批判、反論はないようです。

 

匿名のコロナ脳的なコメントで否定的な意見はTwitterで見かけましたが、実名でのコメントは肯定的なものが多いように思えます。

 

http://www.global-dining.com/news/2021/01/07/11929/

より、その全文を転記します。

------------------------------ 

緊急事態宣言の発令に関して、グローバルダイニング代表・長谷川の考え方(2021年1月7日現在)          2021/01/07

 

緊急事態宣言の発令に関して、グローバルダイニング代表・長谷川の考え方

2021年1月7日現在の状況におきまして、当社は宣言が発令されても営業は平常通り行う予定でございます。

■以下にその理由を記させていただきます。

⑴ 現在「緊急事態」であるのか?
私はそう思えません。
緊急事態とは「国民の生命」、「健康」、「財産」、「環境」に甚大な脅威となり得る事態と認識しております。
今の日本で、コロナ禍が国民の健康と生命に甚大な脅威なのか?
幸いなことに日本における新型コロナによる死者数は米国と比べると約40分の1と極端に少なく、
東洋経済オンラインによりますと累計で3,718人。(https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/ 1月5日現在)
比較として2018年の「季節性インフルエンザ」の死者数は3,328名。
大流行した1998年〜1999年は約10倍の35,000人程の方々が亡くなっている。
その時、緊急事態宣言、出ていますか?

また、新聞にも出ていましたが、厚生労働省の人口動態統計速報によると、2020年10月までの総死者数は2019年と比べて約14,000人減少したとのこと。
一番の理由は、インフルエンザの感染が抑えられ、その死者数が激減した事だそうです。

⑵ ロックダウンを徹底している国々で感染が下火にならず、「時短」や「休業」が感染をコントロールするのに効果ないのは世界規模で証明されていると思っているからです。

医療崩壊、本当なのか疑問に思っています。
冬にウイルス感染症は増えるのは自然の摂理。
これに対して(パニックを起こして)、医療崩壊とおっしゃっている国や自治体の関係者、感染症専門家の方々は何の準備もしていなかった?
また、死者数は米国などの約40分の1しかいないのに、なぜ医療崩壊

⑷ 今の行政からの協力金やサポートでは時短要請に応えられません。
飲食で19時までの飲食の提供、20時までの営業では事業の維持、雇用の維持は無理です。

以上の理由により、当社は緊急事態が発令された後も、平常通り営業を続ける所存です。

                            長谷川 耕造

-------------------------------- 

■特に正論だと思う点

以下の点は、特に正論かと思いますが、専門家からの反論を聞きたいです。

▽インフルエンザとの比較

東洋経済オンラインによりますと累計で3,718人。(https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/ 1月5日現在)
比較として2018年の「季節性インフルエンザ」の死者数は3,328名。
大流行した1998年〜1999年は約10倍の35,000人程の方々が亡くなっている。
その時、緊急事態宣言、出ていますか?

 

▽ロックダウン、時短、休業に効果はあるか。

 ロックダウンを徹底している国々で感染が下火にならず、「時短」や「休業」が感染をコントロールするのに効果ないのは世界規模で証明されていると思っているからです。

 

医療崩壊の真偽やその責任を取るのはだれか

医療崩壊、本当なのか疑問に思っています。
冬にウイルス感染症は増えるのは自然の摂理。
これに対して(パニックを起こして)、医療崩壊とおっしゃっている国や自治体の関係者、感染症専門家の方々は何の準備もしていなかった?
また、死者数は米国などの約40分の1しかいないのに、なぜ医療崩壊

グローバルダイニング代表・長谷川 耕造氏の著書

グローバルダイニング代表・長谷川 耕造氏の著書を紹介します。

「タフ&クール」は、高校の同級生だった仏文学者の鹿島茂レミゼラブルの研究家としても有名)によるインタビュー「長谷川耕造に聞く」、そして鹿島の「解説」が続く興味深い内容です。

単行本と文庫本ぞれぞれ紹介しますが、単行本は2000円、文庫本は7000円近くと、中古でこの値段がつくということは相当な良書、価値の高い本なのかもしれません。

 

タフ&クール

タフ&クール

  • 作者:長谷川 耕造
  • 発売日: 2000/12/08 単行本

  • 著者は「ラ・ボエム」「ゼスト」「モンスーンカフェ」「タブローズ」など、東京の夜を彩る有名レストランの経営者。23歳で起業。76年オープンの六本木「ゼスト」を皮切りに、次々と新しいスタイルの店舗をデビューさせ、現在は1200名以上のスタッフを使う2部上場企業「グローバルダイニング」の社長である。四半世紀にわたって華々しい活躍を続ける理由はどこにあるのか。その秘密を多角的に掘り下げたのが本書である。
    全体のボリュームの約6割を占める第1部「長谷川耕造物語」は、波乱万丈の自伝として実におもしろい。早稲田を中退し、北欧を放浪中にフィンランド人と婚約。駆け落ちのように帰国して高田馬場の喫茶店「北欧館」を軌道に乗せるが、離婚や妹の自殺といった不幸に見舞われる。その後、何とか六本木のパブ「ゼスト」とイタリアンカジュアル「ラ・ボエム」を成功させ、アンティークショップとフレンチレストランの失敗、従業員との軋轢などを乗り越えると、会社は急成長してゆく。たとえば「(社員に)常に新しい挑戦の機会を与えていかなければ、必ず仕事への情熱が失せてしまう」など、端々にしたためられた反省や考察は、経営者にとって意義深いものが多い。

    自伝を補足する形で「長谷川耕造の経営哲学」、高校の同級生だった仏文学者の鹿島茂によるインタビュー「長谷川耕造に聞く」、そして鹿島の「解説」が続く。「昇給、昇格、そして店舗の異動も自己申告制」「数値化された結果による完全実力主義」をはじめ、鹿島が「革命的な労働観の持ち主」という著者の経営システムがいかに時代を先取りしているかに驚かされる。

    自伝と経営論の2本立てになっているのも本書のいいところだ。成功した経営者による本は、とかく格言集のようになりがちだが、自伝という物語があるおかげで、個々の制度が生まれた背景などの状況証拠も手に入る。やりたいことをやってお金も儲ける。そんな夢を描く経営者なら、手に取って損はない。(齋藤聡海)

 

 

 

タフ&クール Tokyo midnight レストランを創った男 (小学館文庫)

タフ&クール Tokyo midnight レストランを創った男 (小学館文庫)

  • 作者:長谷川 耕造 
  • 発売日: 2010/09/07 文庫本 
  • 東京の夜を彩るレストランを生み出した男の波乱な人生
  • ラ・ボエムゼスト、タブローズを始め、ブッシュ大統領がお忍びで訪れたことで、話題となった西麻布のレストラン・権八など、伝説の名店を次々と作りだしてきたグローバルダイニング社長・長谷川耕造氏の波乱に満ちた自伝。横浜の酒屋の長男に生まれ、名門湘南高校を経て早稲田大学に学ぶも、中退してヨーロッパ放浪へ。金髪の妻を連れて帰国後、六本木にゼスト1号店をオープン以来、東京のナイトシーンを彩る様々な「大人の店」を送り出してきた長谷川氏。優秀な人材の育成と別離、そして上場へ。「本当のベンチャー経営者とは彼のこと」と評される長谷川氏の人生ドラマがここに。行本『タフ&クール』待望の文庫化!

 

以 上です。