プロジェクトマネージャ試験のステークホルダの午後Ⅰ演習 (情報処理教科書 プロジェクトマネージャITのプロ46 (著), 三好 康之 (著)の第1章)

 

プロジェクトマネージャ試験のステークホルダのの午後Ⅰ演習 

 

情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2021年版

を読んでインプットした内容を、要点を引用したり、重要だと思った点を要約したり、
私の感想や考察することで、このブログでアウトプットしようと思います。

 

情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2021年版

 

情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2021年版

  • 作者:ITのプロ46,三好 康之
  • 発売日: 2020/09/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 本書は、プロジェクトマネージャ試験に合格するための知識とテクニック、
    学習方法など、さまざまな情報を結集した対策テキストです。

の「午後Ⅰ演習 」の紹介された平成30年度 問3の問題を紹介します。

 

問題文

問3 情報システム刷新プロジェクトのコミュニケーションに関する次の記述を読んで、設問1~3に答えよ。

A社は中堅のSIベンダーであり、本社は東京にある。A社は、東京近郊にある中堅不動産P社から現行のCRMシステムを刷新するプロジェクト(以下CRMプロジェクトという)を受注することが決まり、締結契約に向けて準備している。
P社では、現行のCRMシステムが間もなく保守期限を迎えることもあり、P社社長の意向により、最先端のCRMシステムを刷新し、顧客の拡大を図る方針が打ち出された。〔CRMプロジェクトの体制〕

(中略)

〔ステークホルダ登記簿の作成〕
(中略)
B課長はCRMプロジェクトの推進において、これらの問題が再発させないように、ステークホルダマネジメントの観点から事前に対策を検討することとした。
①そこでB課長は、CRMプロジェクトに関わるP社のステークホルダを特定し、その特性を表1の主要なステークホルダ登記簿に整理した。
(後略)

(★以降の問題文は、関連する問題の前後に紹介します)

 

設問1〔ステークホルダ登記簿〕の作成について、(1)から(3)に答えよ。

(1) 本文中の下線①について、B課長が、現行のCRMシステム構築時の問題を再発させないために、ステークホルダ登記簿(P社分)を作成してステークホルダの特性を把握した狙いは何か。
30字以内で答えよ。

▼問題文から抜粋

・P社のプロジェクト責任者と合意した内容について、しばしばP社社長からの見直しの依頼により、スケジュールが遅延した。この原因は、P社側のプロジェクト体制において、P社社長への報告経路や報告の会議体が不明確で、プロジェクトの状況が適切に報告されていないと考えられた。
・開始の参加者に不足があり、会議後に結論が覆されることがあった。

B課長は、CRMプロジェクト推進において、これらの問題を再発させないために、
ステークホルダマネジメントの観点から、事前に対策を検討することになった。
そこでB課長は、CRMプロジェクトに関するP社のステークホルダを特定し、その特性を表1の主要なステークホルダ登記簿(P社分)に整理した。

 

 

解答例
・主要なステークホルダに適切な対応をとること(24文字)
・P社社長などへの報告経路や報告の会議体を整備すること(26文字)
・P社社長など主要なステークホルダに報告し承認をとること(27文字)
・主要なステークホルダへの報告経路や会議体を整備すること(28文字)

 

(2) 本文中の下線②について、R氏からP社社長への報告に際しては必ず事前に
このような対応をしてもらうことでB課課長が防ぎたかったことは何か。
40字以内で答えよ。

 

▼問題文から抜粋

・R氏は、責任感と使命感が強い人物であるが中途入社ということもあり、社長に直接報告した経験が少ない。しかし、プロジェクト責任者として、CRMプロジェクトの状況などP社社長に報告する立場なので、②R氏からP社社長への報告に際しては、P社社長の思いや関心に応える内容になっているか、事前にR氏からQ部長に確認してもらうのがよいとB課長は考えた。

解答例
・P社社長の意向を踏まえた報告内容で再提出が求められること(31文)
・P社社長の知りたいことを適切に報告できず見直し依頼が発生すること(33字)
・P社社長から報告の再提出を求められ、スケジュールや予算に影響すること(34字)
・P社社長の意向に反した報告内容で、報告の再提出や見直し依頼が発生すること(37字)

 

(3) B課課長が、S部長について、
しっかりとしたコミュニケーションマネジメント計画を作成するうえで、重要な人物であると考えた理由は何か。35字以内で述べよ。

▼解答例
・プロジェクトに抵抗感があるが、影響度が高いから(23字)。
・業務要件の確定にS部長の承認が必要だから(20字)
・影響度が高く業務要件の確定にS部長の承認が必要だから(26字)

 

▼問題文から抜粋

・ステアリングコミッティ
 重要方針の意思決定が必要な時点で開催する。
P社社長、Q部長、S部長に出席してもらい、A社とP社で協議してきた重要事項について、R氏からP社社長に報告してもらう。
A社側から【 a 】が出席することによって、意思決定の内容を最終合意する。

 

設問2〔コミュニケーションマネジメント計画の作成〕について、(1)、(2)に答えよ。

(1)本文中の【 a 】に入れる適切な語句を答えよ。

▼問題文から抜粋

〔コミュニケーションマネジメント計画の作成〕


B課長はR氏に対して、表1の記載内容を基に作成したA社のP社のステークホルダに関わるコミュニケーションマネジメント計画案を説明した。

・ステアリングコミッティ
 重要方針の意思決定が必要な時点で開催する。
P社社長、Q部長及びS部長に出席してもらい、A社とP社と協議した重要事項について、R氏からP社社長に報告してもらう。
A社側からも【  a  】が出席することによって、意思決定の内容を最終合意する。

・全体会議CRMプロジェクトの意思と統一を図るために、P社の総務部及び営業部のCRMプロジェクト関係者及びB課長が出席し、月次で開催する。特にS部長には、事前打ち合わせの時間を取ってもうらい、③最先端のCRMシステムを有する機能の利点や日々の営業業務の効果などを説明する。 

 

▼解答
A社社長

 

(2)本文中の下線③について、B課長がS部長に、このような対応を
行う狙いは何か。40字以内で述べよ。

 

▼解答例
・S部長に、CRMシステムが売上向上の効果があることを理解してもらうため(36字)
・最先端のCRMシステムの有する機能をS部長に理解してもらい協力してもらうため(40字)

 

 

設問3〔X社の業務範囲の拡大〕について、(1)から(3)に答えよ。

▼問題文からの抜粋

〔X社の業務範囲の拡大〕
B課長は、X社に委託する業務範囲を拡大するための検討を行った。そこでB課長は、
X社を訪問し、Y主任にヒアリングして状況を確認した。
・X社は、これまで地場の取引先の比較的小規模なシステム開発や保守を中心に行ってきた。また、複数のメンバでチームを組んでプロジェクトを遂行した経験が少ない。

・X社のメンバは、個人の技術スキルは高く、技術面の勉強会も活発に行われいるが、プロジェクト管理の重要性に関する意識が希薄で、プロジェクト管理ルールが浸透していない。
・Y主任は、X社の業務範囲を拡大するためには、プロジェクト管理ルールに従って業務を遂行するとともに、チームとして業務を進める上でプロジェクト管理に関する理解を深めることが必要だと感じている。

 B課長は、これらの状況を改善してX社の業務範囲を拡大するためには、Y主任が推進役となってX社メンバの【  b  】に関する意識を変えることが重要であると考えた。そこでY主任と協議して次の対応策を取ることに合意した。
CRMプロジェクト向けのプロジェクト管理ルールをX社内で規定し、X社からの報告事項、報告時期、報告方法をB課長とY主任の間で合意する。Y主任はX社メンバに周知する。

・プロジェクト管理ルールをX社メンバに定着させるために、Y主任はルールの遵守状況を定期的に確認する。ルールがある程度定着したら、Y主任は④__X社としてプロジェクト管理を関する理解を深める活動を検討する。

さらに、B課長は、X社に設計工程において、顧客とレビューを繰り返しながら仕様を確定していくという経験が少なく、設計工程の進め方がイメージできていない、という状況も確認した。そこで⑤_設計工程からある対応_をしてもらうことを提案した。これらの検討の結果に基づき、B課長はP社及びX社との契約内容を整理することにした。

 

 

(1) 本文中の【  b  】に入れる語句を答えよ。

 

▼解答

プロジェクト管理の重要性


(2) 本文中の下線④について、Y主任が検討するプロジェクトに関する理解を深める活動とは何か。35字以内で述べよ。

 

▼解答例

・プロジェクトにおけるチーム活動の重要性についての開催(30字)

・複数メンバでのプロジェクトチームを組むことによって業務の遂行(28字)


(3)本文中の下線⑤について、B課長が提案した設計工程からのある対応とは何か。30字以内で述べよ。

 

▼解答例

・顧客とA社とのレビューにY主任も同席してもらうこと(25字)

 

 

■ソフトウェア開発の名著の紹介

 

上記の本については、以下のブログでも紹介していますのでご参考になれば幸いです。

 

以上

 

以下は第1章のステークホルダです。

第1章 ステークホルダ

1. ステークホルダ
1.1 基礎知識の確認
1.2 午後Ⅱ 章別の対策
1.3 午後Ⅰ 章別の対策
1.4 午後Ⅱ 章別の対策
午後Ⅰ演習
午後Ⅱ演習