半沢直樹の帝国航空から、航空会社より航空機リース会社の株に期待した結果

 

 

半沢直樹(原作は「銀翼のイカロス」)のように日本航空は自主再建できず、会社更生法が申請し、株主は保護されませんでした。しかし、公的資金は注入され航空機リース、燃料代などの商取引の債権は保護されました。そんな理由で、逆張り投資であれば、航空会社より、航空機リース会社が期待できるというブログを2020年8月に書きましたが結果はどうでしょうか。

 

 

  

航空業界と航空機リース業界の株価

航空業界の株価として、JALANAの株価の上昇率をみてみましょう。

JAL 2020年8月21日終値 →2021年4月30日終値 ★変化率

   2058円 → 2321円 ★ 約13%の上昇

 

ANA 2020年8月21日終値 →2021年4月30日終値 ★変化率

   2468円 → 2505円 ★ 約1%の上昇

 

▼紹介時(2020年8月21日)の日本航空ANAの株価

JALとANAの株価チャート(株価は2020年8月21日)

JALANAの株価チャート(株価は2020年8月21日)

 

▼現在(2021年4月30日)の日本航空ANAの株価

 

JALとANAの2021年4月30日終値の株価

JALANAの2021年4月30日終値の株価

 

航空機リース業界の株価として、FPGと(株)ジャパンインベストメントアドバイザー(略称はJIA)の株価の上昇率をみてみましょう。

 

■FPG 2020年8月21日終値 →2021年4月30日終値 ★変化率

   525円 → 725円 ★ 約38%の上昇

 

■JIA 2020年8月21日終値 →2021年4月30日終値 ★変化率

   1118円 → 1603円 ★ 約43%の上昇

 

日本航空ANAの上昇率と13%、1%と比べて、FPG、JIAの上昇率は38%、43%を大きく上回っています。

 

 

▼紹介時(2020年8月21日)のFPGの株価

FPG株価

FPG株価

▼現在(2021年4月30日)のFPGの株価

FPGの株価(2020年4月30日終値)

FPGの株価(2020年4月30日終値

 

JIA株価

JIA株価

 

現在のJIAの株価 2021年4月30日終値

現在のJIAの株価 2021年4月30日終値

 

市場平均との比較

直近半年の上昇率は、FPG 38%、JIA 43%という数字は、

日経平均 25%やTOPIX 18%といった市場平均を表す指標と比較でも、大きく上回っています。

今後、海外旅行需要が復活するまでは、FPGやJIAの株価は堅調と思われるため、

また、富裕層の節税ニーズやインフレヘッジとしてもリース資産(航空機やコンテナ、不動産など)は注目されるという見込みで、FPGやJIAともに、新規購入、継続保有する株かなと思っています。

日経平均  2020年8月21日終値 →2021年4月30日終値 ★変化率 

  22,920円 → 28,812円 ★ 約25%の上昇

 

TOPIX  2020年8月21日終値 →2021年4月30日終値 ★変化率

   1,604円 → 1,898円 ★ 約18%の上昇

 


いずれにしろ、航空機リースの会社は、航空会社よりリスクは低い、逆張り投資の効果は高いといえるかも知れません。

 

 

 

【50%OFF】 GWキャンペーン

www.amazon.co.jp

 

以 上

半沢直樹で上昇が見込めるメガバンクのグループ子会社の株として紹介したジャックスの株のその後

 

約9か月で1.3倍返しのジャックス 

 『銀行のグループ子会社の社員は、自分と半沢直樹半沢直樹の部下と自分を重ねて、仕事のモチベーションを上げているかも。 』という妄想とジャックスの事業内容、コロナ禍で逆に恩恵を受ける可能性が高いという見込で、株価の上昇を予測しました。

 9か月程、経過して現在、予測の結果はいかがでしょうか。

 

 紹介時の株価(2020年7月31日終値の株価)は、1601円でしたが、その後、9が月ほど経過した現在、2021年4月30日終値の株価は2134円と、約33%の上昇となりました。

 残念ながら、倍返しとはならずに、1.3倍返しという結果でした。

 

ジャックスの2021年4月30日終値2134円と2年チャート

ジャックスの2021年4月30日終値2134円と2年チャート

 


市場平均や他の銘柄と比較

■ジャックス  2020年7月30日終値 →2021年4月30日終値 ★変化率

  1,601円 → 2,134円 ★ 約33%の上昇

 

日経平均  2020年7月30日終値 →2021年4月30日終値 ★変化率 

  22,339円 → 28,812円 ★ 約28%の上昇

 

TOPIX  2020年7月30日終値 →2021年4月30日終値 ★変化率

   1,539円 → 1,898円 ★ 約23%の上昇

 

三菱UFJリース 2020年7月30日終値 →2021年4月30日終値 ★変化率

   459円 → 626円 ★ 約36%の上昇

なお、三菱UFJリースは、2021年4月に日立キャピタルと合併し、三菱HCキャピタルと社名変更している。

 

オリエントコーポレーション 2020年7月30日終値 →2021年4月30日終値 ★変化率

   107円 → 149円 ★ 約39%の上昇

 

三菱UFJファイナンス 2020年7月30日終値 →2021年4月30日終値 ★変化率

   405円 → 578円 ★ 約42%の上昇

 

■三井住友ファイナンス 2020年7月30日終値 →2021年4月30日終値 ★変化率

   2,885円 → 3,802円 ★ 約31%の上昇

 

■みずほファイナンス 2020年7月30日終値 →2021年4月30日終値 ★変化率

   1,344円 → 1,535円 ★ 約14%の上昇

 

 残念ながら、日経平均TOPIXといった市場平均を表す指標や他の金融株と比較して、大きな上昇率とはいえないようです。

 

メガバンクのグループ子会社よりメガバンクの株が買いかも。

 他の銘柄の比較しても、ここ9か月間の株価の実績を見ても、倍返しする勢いのある会社は、ジャックス以外にもたくさんありそう、新規購入、保有継続をする価値はあまり高くなさそうです。

 三菱東京UFJファイナンシャルの株価が堅調ですが、半沢直樹の影響で士気やモチベーションが高くなったのは、メガバンク本体で、倍返しを期待できるのは、メガバンクそのものかもしれません。

 メガバンクに限らず、金融株は、高配当で低PER・低PBRで割安感が強い会社が多いことから、その中で、ジャックスを買う強い理由もなさそうです。

 なお、私は、2020年11月5日に1,818円で100株購入し、2021年4月30日に2,134円で売却し、3万円程の利益を確定しました(6か月で約17%の利益)。

 

 

【50%OFF】 GWキャンペーン

www.amazon.co.jp

 

以 上

『半沢直樹』に美術協力した『大塚家具』の株価が、1年もたたずに、倍返ししそうな話

 

ほぼ倍返し達成  

にて「半沢直樹」に美術協力して、自社の家具を撮影用に提供した「大塚家具」(8186 ※企業名の前後の数字は銘柄コード)の株価が、倍返し、10倍返しする可能性(大塚家具の株価が2倍、10倍(テンバーガー)となる可能性)が高いと、2020年7月24日に紹介しましたが、わずか1年もたたずに、ほぼ9か月で、ほぼ倍返しを達成しました。

 紹介時の株価(2020年7月22日終値の株価)は、182円でしたが、その後、9が月ほど経過した現在、2021年4月30日日中の株価は313円と、約72%の上昇となりました。

 100%の上昇、倍返しにはまだなっていませんが、ほぼ倍返しという感じで、倍返しも近そうです。

 

大塚家具の2021年4月30日終値313円と2年チャート

大塚家具の2021年4月30日終値313円と2年チャート

 

日経平均TOPIXとの比較

▼大塚家具  2020年7月28日終値 →2021年4月30日終値 ★上昇率 

  182円 → 313円 ★ 約72%

日経平均  2020年7月28日終値 →2021年4月30日終値 ★上昇率 

   22,657円 → 28,812円 ★ 約27%

TOPIX  2020年7月28日終値 →2021年4月30日終値 ★上昇率  

   1569円 → 1898円 ★ 約20%

 

日経平均TOPIXと比較しても、大きな上昇率で、市場平均と比較しても、株価は堅調に上昇しています。

 

大塚家具の売り時

 大塚家具の業績は、2016年以降赤字決算が続いています。また、2021年4月末決算でも、2022年4月末決算も赤字決算が予測さています(2021年3月19日 発売の2021年春号の四季報の予測より)。赤字決算が続いている中でも、株価の上昇が始まっています。

 売り時となるのは、大塚家具の業績が、実績と予測ともに黒字となり、大塚家具が企業価値が、継続的な利益が生み出す企業として算出が可能となり、同業他社3169 ミサワ、7959 オリバや親会社の9831 ヤマダホールディングスと比較して、割高か同等の水準と判断できるときでしょう。

 今は、赤字から脱却という期待、ある意味、過剰な期待で、買われている株ですが、黒字が定着し、期待でなく、現実的な業績で株価が評価されることが可能になったときが、大塚家具の売り時、少なくとも、大塚家具が株価が割高か、割安か判断できるときといえそうです。

 

大塚家具の黒字定着は可能か、いつか。

 

 といった本でも紹介されいてますが、大塚家具のここ数年の戦略は大きな間違いでなく、高級家具の路線を支持する消費者が増える可能性があります。

 

といった本でも紹介されていますが、競争が激しい家電業界NO1のヤマダホールディングスの販売力は強力です。大塚家具もヤマダホールディンググループの販売力の恩恵を今後受ける可能性が高いです。

 

  日本製の高級家具を製作している飛騨産業の社長の著書を紹介していますが、こういった本を読むと家具の奥深さ、高級家具の価値を再認識できるかと思います。なお、飛騨産業製の家具は、大塚家具でも販売されています。

 「値段は高くても高品質な家具がコスパが高い。」と感じた消費者が増えて、高級家具の代名詞である大塚家具で購入する人も増え、大塚家具の黒字定着を期待したいと思います。

 

以 上 です。

 

【50%OFF】 GWキャンペーン

【50%OFF】 GWキャンペーン]

ルーティングのポイント【ネットワークの午後問題・出る順17位・応用情報技術者試験】

 

■出る順17位のルーティング

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]』によると、

  ネットワークの午後問題で出題頻度の高いルーティングは処理の流れと関する機器の役割を理解すること大事なようです。

 

■ルーティングのポイント

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]

の出る順17位「ルーティング」の内容を参考に、覚えるべきポイントをまとめています。


① APRとはどんなプロトコルか。 

ARP(Address Resolution Protocol:アドレス解決プロトコルの略 アープ)とは、
IPアドレスからMACアドレスを取得するためのプロトコルである。
 宛先IPアドレスが判明していても、同じネットワーク内で通信で必要なため、
宛先MACアドレスを取得する必要がある。

 

ARPによるMACアドレス取得の流れは次の通りである。
 (1) 宛先MACアドレスが不明の場合、宛先IPアドレスが入ったARPリクエスト(要求)を
ネットワーク内にブロードキャスト通信する。
 (2) ARPリクエストを受け取った各機器は、その宛先IPアドレスが自身と同じ場合、ARPリプライ(応答)を返信する。
 (3) これにより(1)の機器のMACアドレスIPアドレスの対応表を更新する。

 各機器でMACアドレスIPアドレスの対応表をそれぞれ作るために、ARPが利用される。

 ただし、ARPはブロードキャスト通信のため、ネットワーク内で通信同士の
衝突、ふくそう(ネットワークが混在し、通信できない状態)につながりません。
 対策の一つとして、影響を他のネットワークに広げないために、ルーターは各ネットワークの外へはブロードキャスト通信は通さない。
 なお、ブロードキャスト通信とは、同じネットワーク内の全ての機器に対して一斉に伝送する通信方式で、単一の機器に対して伝送するユニキャスト通信とは対照的な位置づけである。

 

② IPアドレスMACアドレスの違いを説明せよ。 

 IPアドレスはネットワーク上の住所に該当し、場所と特定するものである。
MACアドレスはいわば氏名に該当して、最終的に誰に(どの機器)に通知されるか表す。MACアドレスは、送信元や宛先を識別するための番号で、48ビット(2進数で48桁)であり、2進数で8桁ごとに、「:」を入れ、16進数に変換して表記する。
 MACは、Media Access Controlの略で、区切りは「:」以外に「-」「.」が利用される。
 MACアドレス(16進数)のうち、左側6桁はメーカーの番号で、右側の6桁は各メーカーが割り振る製品番号である。
 メーカーの番号は、OUI(Oragaizationally Uniqu Identifer)の略である。

00:00:0C:12:AB:DF
というMACアドレスなら、
00:00:0Cの前6桁がメーカー番号で、
12:AB:DFの後6桁が製品番号である。

メーカー番号の例は、次の通りである。

Cisco System社は、00:00:0C、
Apple社は、00:03:93、
Intel社は、00:AA:00である。

③ OSI基本参照モデルの各層のLAN接続装置の名称を挙げよ。 

第7層 アプリケーション層、第6層プレゼンテーション層、第6層トランスポート層
第4層 トランスポート層では、ゲートウェイが利用される。
つまり、ゲートウェイは、トランポート層以上において転送する装置である。

第3層ネットワーク層では、L3SW(エルスリースイッチ)とルーターが利用される。
第2層データリンク層では、L2SW(エルツースイッチ)とブリッジが利用される。
第1層物理層では、リピーターが利用される。


④ L3SW、ルーター、L2SW、ブリッジ、リピーターとは。

▼L3SW(エルスリースイッチ)


 宛先IPアドレスをもとに最適な経路へと通信を転送する装置である。
複数のL3SWやルーターがバケツリレーのように次から次へと通信を転送することにより、最終的に機器へ到達させることができる。特徴は次の通りです。
・ブロードキャスト通信は転送しない。
・異なるネットワーク同士を接続する用途で利用する。
ネットワーク層OSI基本参照モデルの第3層)において転送する装置である。

L3SWは、Layer 3 swithの略で、語源は第3層のネットワーク層で通信を転送する役割に由来する。

 

▼ルータ
 L3SWと同等の機能があり、区別されていないことが多いが、ルータは、WANとの境界で使うことが多いため、
ルーティング(転送)の機能が充実している。
L3SWは、LAN内で使うことが多いため、LANと別のLANとの境界に配置することが多い。そのため、1Gbpsなどの高速通信に対応したり、ルータに比べてポートの数が多い。


▼L2SW(エルスリースイッチ)
 宛先MACアドレスに接続しているポートだけに通信を転送する装置で、
スイッチングハブともいう。
 すべてのポートに転送するリピーターとは異なり、通信の宛先に接続されたポートだけ転送するため、無駄な通信がされず、通信効率が向上する。
 特徴として、
 ・「どのポートにどの機器が接続しているか?」という対応関係を装置内に記憶する。
 ・接続された機器の判別は、機器のMACアドレスにより行われる。
 ・データリンク層OSI基本参照モデルの第2層)において転送する装置である。

 

▼ブリッジ
 リピーターハブともよばれ、L2SWと同等の機能を持つが、ブリッジはソフトウェアにより通信を転送するので
低速なのに対し、L2SWは、専用のハードウェアにより通信を転送するので高速である。

 ルーター・L2SW・ブリッジの構成は以下のようになる。

 ----ルーター ----------
|            |
L2SW---------------    L2SW----------
|        |    |       |
ブリッジ  ブリッジ  ブリッジ   ブリッジ
|
---------------
|      |
端末    端末

 

▼リピーター
 弱くなった電気信号を増幅させて、ケーブルの利用可能範囲を延長する装置である。
 MACアドレスIPアドレスによる通信の制御を行わず、物理層OSI基本参照モデルの第1層)において
転送する装置である。ケーブルが長いと電気信号が弱くなり、電気信号を増幅させて、
使用可能範囲を延長する役割を持つ。


▼L3SWとL2SWの違い
 L3SW・ルータとL2SW・スイッチングハブの違いは、用途、ブロードキャスト通信の可否、宛先の指定方法がある。

 用途としては、L3SW・ルータは異なるネットワークへの通信の転送を実施するが、
L2SW・スイッチングハブは、同じネットワークでの通信の中継がされる。

 ブロードキャスト通信の取り扱いとしては、L3SW・ルータはブロードキャスト通信を禁止して、異なるネットワークへの不要な通信を転送しないが、L2SW・スイッチングハブは、宛先以外の機器には通信を転送しない。
 ただし、ブロードキャスト通信は宛先がすべての機器であるため、不要な通信を減らせない。
 ブリッジは宛先以外も含めて、全ての機器に対して、通信を転送する。

 

宛先を指定するアドレスとしては、
L3SW・ルータはIPアドレスにより宛先を指定して、異なるネットワークへの通信を転送するが、L2SW・スイッチングハブ・ブリッジはMACアドレスにより宛先を指定して、同じネットワークでの通信を中断する。

 
⑤ インターネットVPNとIP-VPNとは。 

 インターネットを経由した仮想の専用回線網で、インターネットは公衆回線であり、また、通信データは暗号化されない場合もあり、盗聴されやすい。
 しかし、VPN(Virtual Private Networkの略で仮設私設ネットワークの意味)を使うと、IPsecにより通信データをすべて暗号化することから、第三者には盗聴できず、
あたかも当事者間の専用回線のように通信がされる。主な方式にインターネットVPNとIP-VPNがある。

 

▼インターネットVPN
 インターネットを経由してVPNで、費用が安く済む一方で、通信品質が不安な場合があるが、インターネット環境があればどこでもVPNが利用できる。

 

▼IP-VPN
通信事業者の専用回線を経由するVPNで、通信品質が安定しているが、専用回線の接続設備がある拠点間でしか利用できない。


⑥ 広域イーサーネットとは。 

 遠隔地における複数のLANを互いに接続して1つのLANを構築する通信ネットワークで、VPNより、通信がより安定し、コストが高い。
 VLANの技術により実現し、盗聴などセキュリティのリスクが低い。
Virtual Local Area Network(バーチャル・ローカル・エリア・ネットワーク、VLAN、仮想LAN)は、LANスイッチ(レイヤ2スイッチ)などのネットワーク機器の機能により、
物理的な接続形態とは別に仮想的にLANセグメントを構成することである。
 スイッチの接続ポートやMACアドレスプロトコルなどに応じて、LANセグメントの分離を実現する。
 VPNネットワーク層(第3層)で通信の制御を行うが、広域イーサーネットはデータリンク層(第2層)で通信の制御を行う。


⑦ ルーティングテーブル、その宛先アドレス欄、ネクストホップ、ホップ数の情報は。

 

 宛先アドレス欄には、ルータへ到着した際のIPアドレスを記載する。経路上のIPアドレスではない。
 ルーティングとは通信の宛先を到達するための最適な経路を転送する処理である。
送信元の機器からルータへ転送し、その後、複数のルータがバケツリレーのように、
次から次へと通信を転送し、最終的に目的の機器へ到達される。

ルーティングテーブルは、「どの宛先にはどのルーターに転送するか」という対応関係を表す表で、装置内で記憶される。

 

ネクストホップとは次に転送する隣接のルータである。

 

ホップ数とは、宛先まで距離を示す値で、ルータを経由するたびに1ずつ減り、
数が小さいほど近くにあることを示す。


⑧ ルーティングプロトコルのディスタンススぺクタ型とリンクステート型とは。

 ルーティングプロトコルとはルーティングテーブルを自動で作成するためのプロトコルである。ディスタンススぺクタ型とリンクステート型の2種類の自動作成方法がある。

 

▼ディスタンススぺクタ型
 Distance Vector(距離と方向)の意味し、 RIP Routing Informain Prtocolとも呼ばれる。
距離と方向だけで経路選択される。
距離とは、宛先までの経路途中で通過するルータ数であり、ルーティングテーブルのホップ数で表す。ホップ数がより少ない経路が優先され、経路選択される。
方向とは、ルータが持つ複数のポートのうち、どのポートを利用して転送するかを示し、ルーティングテーブルのネクストホップ(次の隣接するルータの情報)で表す。
経路選択の方法が、単純で分かりやすい一方で、回線速度、回線の混雑具合などに
応じた経路選択ができない。

 

▼リンクステート型
 回線の速度、混雑状況をなどLink State(接続状態)を重み(コスト)として記憶し、重み(コスト)に応じて、経路選択される。
ルーティングプロトコルの特徴・分類の一つで、
どのルータとどのルータが隣接しているかという接続情報(リンクステート)を交換し合い、この情報の集合に基づいて経路を選択する方式である。

OSPF (Open Shortest Path Firstの略)とも呼ばれる。
回線速度が速い経路があると、ルータは重みを変更して、重み(コスト)が小さいその経路が優先的に利用される。ただし、経路選択の方法が複雑で経路計算の処理が必要で、高性能なルータが求められる。

 

■参考書の紹介

午後問題を出る順に効果的な試験対策ができる良書かなと思っています。

基本情報技術者試験も、同じシリーズの参考書で勉強して、苦手な午後問題を克服して合格しました。

 

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]

  • 作者:橋本 祐史
  • 発売日: 2019/01/16
  • 「『応用情報の午後』は試験範囲が幅広く、どの分野・テーマを学習したらよいかわからない」と困っている方も多くいることと思います。応用情報の午後は、11問中5問に解答する形式ですが、多くの選択肢があるようで、受験生を惑わせることにもなります。

    そこで、本書では、徹底した分析と対策授業の経験などをもとに「出る順」で「出るところだけ」を厳選して掲載しました。本書で学ぶことにより、効率よく午後試験に合格する力が身に付けることができます。

     

  • 【本書の特徴】
    ・「出る順」に「出るところだけ」掲載。効率よく学習できる
    ・午後問題に合格するために「17のテーマ」に厳選して収録
    ・1つのテーマは、前提知識+解き方+過去問の順で丁寧に解説
    ・ベテランの現役講師による鋭い分析とわかりやすい説明で合格力養成

    【対象読者】
    応用情報技術者の午前試験の学習が一通り終わった人
    ・午後試験の学習の仕方が分からない人
    ・短期間で午後試験の対策をしたい人

 

■関連ブログ

chanmabo.hatenablog.com

 

 以上です。

 

シーケンス図のポイント【情報システム開発の午後問題・出る順16位・応用情報技術者試験】

 

■出る順16位のシーケンス図

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]』によると、

  UMLのシーケンス図は、クラス図に次いで、情報システム開発の分野で出題頻度が高いようです。
シーケンス図の読み取り方とシーケンス図とクラス図の関係が分かれば、問題文から回答の根拠を探することが
できる問題が多いようです。
 なお、UMLとは、統一モデリング言語(英: Unified Modeling Language)の意味で、
主にオブジェクト指向分析や設計のための、記法の統一がはかられた(Unified)モデリング言語(Modeling Language)です。

 

■出る順16位のシーケンス図

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]

の出る順16位「シーケンス図」の内容を参考に、覚えるべきポイントをまとめています。


① シーケンス図が上から下へ表すものは。

 時間の経過を表す。

 

② シーケンス図で左から右へ表すものは。

 オブジェクトやクラス間の処理の動きを表す。

 

③ 複合フラグメント、alt、loopとは。

 ▼複合フラグメント
 シーケンス図に条件や細かな動きを表現する。

 

 ▼alt
 alternative(二捨択一)の略で、分岐条件を記載する。
点線によって、その条件が真の場合と偽の場合で区切らる。
真の場合と偽の場合は、ペアの関係で両者の違いに注目する。

 

 ▼loop
 loop(繰り返す)の意味で、開始条件、終了条件を記載し、繰り返すための条件を表す。


④ シーケンス図の選択の分岐条件やメッセージの問題を解くポイントは。

 シーケンス図の選択や分岐条件やメッセージに、空所がある設問がよく主題されるが、
・時系列の前後のメッセージを対比させ、選択の分岐条件の根拠を見つける。
・メッセージはクラス図の操作名をそのまま抜き出す。
 ことが解くポイントである。

■参考書の紹介

午後問題を出る順に効果的な試験対策ができる良書かなと思っています。

基本情報技術者試験も、同じシリーズの参考書で勉強して、苦手な午後問題を克服して合格しました。

 

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]

  • 作者:橋本 祐史
  • 発売日: 2019/01/16
  • 「『応用情報の午後』は試験範囲が幅広く、どの分野・テーマを学習したらよいかわからない」と困っている方も多くいることと思います。応用情報の午後は、11問中5問に解答する形式ですが、多くの選択肢があるようで、受験生を惑わせることにもなります。

    そこで、本書では、徹底した分析と対策授業の経験などをもとに「出る順」で「出るところだけ」を厳選して掲載しました。本書で学ぶことにより、効率よく午後試験に合格する力が身に付けることができます。

     

  •  
  •  
  •  
  •  
  • 【本書の特徴】
    ・「出る順」に「出るところだけ」掲載。効率よく学習できる
    ・午後問題に合格するために「17のテーマ」に厳選して収録
    ・1つのテーマは、前提知識+解き方+過去問の順で丁寧に解説
    ・ベテランの現役講師による鋭い分析とわかりやすい説明で合格力養成

    【対象読者】
    応用情報技術者の午前試験の学習が一通り終わった人
    ・午後試験の学習の仕方が分からない人
    ・短期間で午後試験の対策をしたい人

 

■ソフトウェア開発の名著の紹介

 

上記の本については、以下のブログでも紹介していますのでご参考になれば幸いです。

 

 

 

■関連ブログ

chanmabo.hatenablog.com

 

 以上です。

 

プロトコルのポイント【ネットワークの午後問題・出る順15位・応用情報技術者試験】

 

 稼働率15位のプロトコル

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]』によると、

 ネットワーク分野でプロトコルの知識問題はよく出題され、必要な知識とともに、ネットワーク全般の通信の仕組み、各階層の役割、プロトコルの処理のイメージを理解するが大事なようです。

 

■出る順15位のプロトコルのポイント

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]

の出る順15位「ポイント」の内容を参考に、覚えるべきポイントをまとめています。

① OSI基本参照モデルの各層に名称と役割、機能を説明せよ。

▼第7層:アプリケーション層
 アプリケーションに応じた通信。
アプリケーション間で実際に行いたいことを実現するための通信手続き等を定義する。
例えば web サーバにある html ファイル等をダウンロードしたいときは GET メソッドを使うのはこの層の仕事である。

 

▼第6層:プレゼンテーション層
 文字コードなどのデータ形式・暗号化・データの圧縮伸張を実施する。

 

▼第5層:セッション層
 通信の開始から終了まで管理する。
SSLTLS とは、様々なアプリケーションレイヤ通信 (代表的なものは http) の認証および暗号化/改竄防止を行うプロトコルだが、SSL/TLS では「(主にサーバの) 認証」「鍵交換」「通信暗号化」「通信の改竄防止」が行われており、セッション層に該当する。

 

▼第4層:トランスポート層

 通信の信頼性を確保する役割。

 

▼第3層:ネットワーク層
 通信したい機器 (IP であれば宛先 IP アドレス) への通信経路を決定します。(ルーティングによる経路選択など)IP (インターネットプロトコル) がデファクトスタンダードである。

 

▼第2層:データリンク層
 同一ネットワーク内の通信方法を規定する役割である。具体的なビット列をどのようにするかなどの規定をしている。

 このレイヤーでの通信先は通信したい機器とは限らず、ルータや L3 スイッチ等のデータ転送機器の場合もある。実装としては Ethernet が一番有名で、他に PPP や PPPoE、ATM、フレームリレー等がある。

 ネットワーク層は宛先まで変化してはならないですが、データリンク層はその間、いくつ変わっても問題なく。ケーブル等の物理的な変化を吸収するのがデータリンク層の役割となる
 データリンク層は、物理層が何かによって、使えるものが限られますが、例えば光のマルチモードの OM3 という種類は 100 Mbps から 100 Gbps まで幅広く対応しています。

 

▼第1層:物理層
 電気信号の取り決め、ケーブルの形状を定める役割である。
ケーブルの種類やコネクタの形状等の物理的な要件、伝送媒体 (電気や光) での bit 転送を行なう上でのノイズの基準値等を定義する。
 具体的な実装は、UTP (Unshield Twist Pair) ケーブルの Category 5e/6/6a や、光ケーブルのシングルモード/マルチモード、同軸ケーブル、STP (Shield Twist Pair) ケーブル等の種類があります。

 

② TCP/IPモデルの各層と名称と代表的なプロトコルを説明せよ。

 

▼第4層:アプリケーション層
 OSI基本参照モデルでは、第7層アプリケーション層、第6層プレゼンテーション層、第5層セッション層に該当する。
 代表的なプロトコルは、HTTP、SMTPPOP3FTPDNSDHCPである。

 

▼第3層:トランポート層
OSI基本参照モデルでは、第4層トランスポート層に該当する。
代表的なプロトコルは、UDPTCPである。

 

▼第2層:インターネット層
OSI基本参照モデルでは、第3層ネットワーク層に該当する。
代表的なプロトコルは、IP、PCMP、ARPである。

 

▼第1層:リンク層
OSI基本参照モデルでは、第2層データリンク層、第1層物理層に該当する。
代表的なプロトコルは、Ethernetである。

 

③ カプセル化・非カプセル化とは何か。


 通信の規格(プロトコル)の役割を定めたOSI基本参照モデルTCP/IPモデルにおいて、「他の階層に依存しないこと」を実現するためにカプセル化、非カプセル化が行われる。

 

カプセル化
 送りたい情報にヘッダー情報を追加する処理を、階層別にそれぞれ実施する。
ヘッダー情報は、プロトコル制御情報(送信元アドレス、宛先アドレス、プロトコル名など)が確報される。
送りたいデータ1件につき、全体で1つのヘッダー情報を追加するのでなく、OSI基本参照モデル(7階層)ならば、
原則7つのヘッダ情報を、TCP/IPモデル(第4階層)ならば、原則4つのヘッダー情報を追加する。

 

▼非カプセル化
 伝送されたデータから元のデータを取り出す際に、カプセル化と逆の手順を踏み、
ヘッダー情報を削除する処理を階層別にそれぞれ行うことである。
 これにより、構造が冗長になるものの直前に階層のデータ内容にかかわらず、
自分の階層では必要なヘッダ情報を追加するだけで、プロトコルを差し替えしやすくなる。


④ コネクション型と非コネクトション型は何か、その違いを説明せよ。

 トランスポート層プロトコルは、送信データを宛先に正しく到着することを保証したり、
ポート番号によりどのような種類の通信がされるか識別する役割を担うプロトコルである。
 代表的なプロトコルは、コネクション型のTCPと非コネクション(コネクションレス)型のUDPがある
 
▼コネクション型
プロトコルTCP
信頼優先で、宛先への到着確認、不到着などエラーの回復を実施する通信方式。
用途として、Webページ閲覧、ダウンロード、電子メールなどがある。

 

▼非コネクション型
プロトコルUDP
速度優先で、宛先への到着確認、不到着などエラーの回復を実施「しない」通信方式。
用途として、ビデオストリーミングなどがある。


⑤ HTTP,HTTPS,POP3,SMTPのアプリケーション層プロトコルのウエルノウンポート番号を説明せよ。

 

HTTP:80番。Webのプロトコル
HTTPS:443番。TLSにより暗号化したHTTP通信。
POP3:110番。メール受信のプロトコル
SMTP:25番。メール送信用のプロトコル


⑥ TELENT,SSH,FTP,SNMP,NTPのプロトコルを説明せよ。

 TELNET:遠隔地のコンピューターを遠隔操作するためのプロトコル
Teletype Networkの略である。

SSH:遠隔地のコンピューターを安全に遠隔操作するセキュアプロトコル
Secure Shell の略である。
FTP:ファイルを転送するためのプロトコル
SNMP:ネットワーク機器を遠隔から監視、制御するためのプロトコル
NTP:正確な現在時刻を取得するためのプロトコル


⑦ IPアドレスの変換が必要なのは、どのような場合か。

 LANから、インターネット上にある機器と通信するためには、グローバルIPアドレスを実施する必要がある。そのためには、LANのプライベートIPアドレスから、グローバルIPアドレスに変換する必要がある。
 反対に、逆方向の通信では、グローバルIPアドレスからプライベートIPアドレスへ変換さえる。

このIPアドレスの変換は、次の機能により行われる。
 ・NAPT機能が搭載されたファイアウォール
 ・NAPT機能が搭載されたルータ

■参考書の紹介

午後問題を出る順に効果的な試験対策ができる良書かなと思っています。

基本情報技術者試験も、同じシリーズの参考書で勉強して、苦手な午後問題を克服して合格しました。

 

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]

  • 作者:橋本 祐史
  • 発売日: 2019/01/16
  • 「『応用情報の午後』は試験範囲が幅広く、どの分野・テーマを学習したらよいかわからない」と困っている方も多くいることと思います。応用情報の午後は、11問中5問に解答する形式ですが、多くの選択肢があるようで、受験生を惑わせることにもなります。

    そこで、本書では、徹底した分析と対策授業の経験などをもとに「出る順」で「出るところだけ」を厳選して掲載しました。本書で学ぶことにより、効率よく午後試験に合格する力が身に付けることができます。

     

  •  
  •  
  •  
  •  
  • 【本書の特徴】
    ・「出る順」に「出るところだけ」掲載。効率よく学習できる
    ・午後問題に合格するために「17のテーマ」に厳選して収録
    ・1つのテーマは、前提知識+解き方+過去問の順で丁寧に解説
    ・ベテランの現役講師による鋭い分析とわかりやすい説明で合格力養成

    【対象読者】
    応用情報技術者の午前試験の学習が一通り終わった人
    ・午後試験の学習の仕方が分からない人
    ・短期間で午後試験の対策をしたい人

 

■ソフトウェア開発の名著の紹介

 

上記の本については、以下のブログでも紹介していますのでご参考になれば幸いです。

 

■関連ブログ

chanmabo.hatenablog.com

 

 以上です。

 

リスト構造のポイント【プログラミングの午後問題・出る順14位・応用情報技術者試験】

 

■出る順14位のリスト構造

 

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]』によると、

選択分野:プログラミング
の中では、
配列に次ぐ出題頻度で、
図や処理を理解する読解力、トレース力が必要となる分野のようです。

 

■出る順14位のリスト構造のポイント

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]

の出る順14位「リスト構造」

 の内容を参考に、覚えるべきポイントを以下に記載します。

① リスト構造、ノード、参照、nullとは。

▼リスト構造
 データの個数が増減する場合に適したデータ構造で、
ノードの中にデータと次ノードの参照を示すポイントが含まれる。

▼ノード
ノードとは、節点などの意味を持つ英単語。ITの分野では網状構造の構成要素をこのように呼ぶ。点と線で構成図を書いたときの点の部分を意味する。

▼参照
ノード自体でなく、ノードの存在する場所を示す情報である。

▼null
値が格納されてないことを意味する値


② 配列とリスト構造の違いは。

 配列とリスト構造も、プログラムで利用されるデータの格納方法であるが、
配列は、目的のデータにすぐに到達できるのが特徴で、リスト構造は、データを追加、削除しやすいのが特徴である。

▼配列は、目的のデータにすぐに到達できるという点の解説
 配列は、例えば「array[5]」と記述できる。この場合、添字を使って、目的のデータへとすぐ到達できる。 リスト構造は、先頭や末尾からノードを1つずつたどらないと目的のデータに到達できない。


▼リスト構造は、データを追加、削除しやすいという点の解説
 配列はデータが満杯で、新しいデータを追加する場合、元の配列より、新しい大きな配列を作成して、元の配列のデータを新しい配列にコピーする手順が必要である。

 データの追加、削除について、配列とリスト構造の違いは、以下の通りです。
 配列は、新しくデータを追加する場合、時間と負荷がかかるので、配列はデータの追加、削除には適さない。
 リスト構造は、新しくデータと追加、削除する場合、参照を変更するだけでよい。
つまり、リスト構造は、データの追加、削除に適したデータ構造である。

 

③ 先頭に新しいノードを追加する場合の処理を図で示せ。

先頭に新しいノードを追加する場合の処理

先頭に新しいノードを追加する場合の処理

④ 末尾の次に、新しいノードを追加する場合の処理を図で示せ。

末尾の次に、新しいノードを追加する場合の処理

末尾の次に、新しいノードを追加する場合の処理

⑤ 先頭から末尾へ先頭ノードを削除する場合の処理を図で示せ。

先頭から末尾へ先頭ノードを削除する場合の処理

先頭から末尾へ先頭ノードを削除する場合の処理

⑥ 先頭から末尾へ先頭ノード以外を削除する場合の処理を図で示せ。

先頭から末尾へ先頭ノードを削除する場合の処理

先頭から末尾へ先頭ノードを削除する場合の処理

⑦ 末尾から先頭へ末尾ノードを削除する場合の処理を図で示せ。

末尾から先頭へ末尾ノードを削除する場合の処理

末尾から先頭へ末尾ノードを削除する場合の処理

⑧ 末尾から先頭へ、末尾ノード以外を削除する図を示せ。

末尾から先頭へ、末尾ノード以外を削除する図

末尾から先頭へ、末尾ノード以外を削除する図

⑨ O記法と計算量について説明せよ。

 O記法とは計算量を表すための表記法で、計算量とはアルゴリズムの評価指標の一つで、「処理対象のデータ量の増加に伴って、処理の回数がどれだけ増加するか」を示す指標です。

 計算量は、プログラムの処理回数そのものでなく、データの量が増加した場合、
何に比例して、処理の回数が増加するかを示す。
例えば、データが増加しても処理の回数が一定であれば、0記法ではO(1)と表し、
処理の回数などデータ量nに正比例であれば、0記法では0(n)と表す。

 

代表的な0記法の例と説明は、次の通りです。

▼0(1)
データ量が増加しても、処理の回数は一定である。例えば、偶数奇数を判別する場合、
1で割った余りが0なら偶数、そうでないなら奇数のため、
データ量が増加しても1回の処理で結果が得られる。

▼0(n)
 データの量の増加に正比例して、処理の回数などが増加する。例えば、線形探索法で
n個のデータを探索した場合、データ量(要素数)が10(n=10)なら平均10回、要素数が20(n=20)なら平均20回の処理により探索できる。

▼0(n2)
 データ量の2乗に比例して、処理の回数が増加する。
例えば、挿入ソートで、n個のデータを並び替えする場合、データ量(要素数)が10なら平均100回(102)、要素数20なら平均400回(202)の処理で整理できる。
 データ量が増えると、計算量は加速度的に増える。

0記法は、計算量を表すため、値が変動しない定数を無視して表記する。

0(n+2)の場合は +2は無視して、O(n)を表記するし、0(0.5n)のうち、定数0.5は無視して0(n)と表記する。

■参考書の紹介

午後問題を出る順に効果的な試験対策ができる良書かなと思っています。

基本情報技術者試験も、同じシリーズの参考書で勉強して、苦手な午後問題を克服して合格しました。

 

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]

  • 作者:橋本 祐史
  • 発売日: 2019/01/16
  • 「『応用情報の午後』は試験範囲が幅広く、どの分野・テーマを学習したらよいかわからない」と困っている方も多くいることと思います。応用情報の午後は、11問中5問に解答する形式ですが、多くの選択肢があるようで、受験生を惑わせることにもなります。

    そこで、本書では、徹底した分析と対策授業の経験などをもとに「出る順」で「出るところだけ」を厳選して掲載しました。本書で学ぶことにより、効率よく午後試験に合格する力が身に付けることができます。

     

  • 【本書の特徴】
    ・「出る順」に「出るところだけ」掲載。効率よく学習できる
    ・午後問題に合格するために「17のテーマ」に厳選して収録
    ・1つのテーマは、前提知識+解き方+過去問の順で丁寧に解説
    ・ベテランの現役講師による鋭い分析とわかりやすい説明で合格力養成

    【対象読者】
    応用情報技術者の午前試験の学習が一通り終わった人
    ・午後試験の学習の仕方が分からない人
    ・短期間で午後試験の対策をしたい人

 

■関連ブログ

chanmabo.hatenablog.com

 

 以上です。