W-SCOPEの株価動向 プライム市場1位 週間下落率-25%を受けて

■はじめに

2022年7月1日の先週の終値2,234円から、7月8日の今週の終値1,673円
と週間で-561円、-25.11%と大きく下落しました。

ダブルスコープの今後3カ月間ぐらいの株価展開と底値を予想する記事です。

 

■目次

 

■関連ブログ(前回の株価予想)

 

前回の株価予想ブログ(2022年6月25日付)で、

1660円から2160円の価格帯出来高も比較的多いことも考えると、この価格帯での推移は、半年程度と長くなるかもしれません。

と今後の株価展開を予想しています。

最近のダブル・スコープの株価の動きを見ると、

1660円から2160円の価格帯は、半年程度でなく、もっと短く2カ月程度(7月、8月ぐらいで)のこの価格帯の推移は終わる可能性が高そうです。

■週間で-25%を超える下落は過去6回

週間でマイナス25%を超える下落は、上場以来、今回も含めて過去6回ありました。
ただ、今回を除く過去5回の下落は始値終値ともに、13週移動平均、26週移動平均を、いずれも大きく下回り、移動平均チャートを下向きで、下落相場、株価が弱い時の下落でした。
そのため、今回のような上昇相場中、株価が強い時の下落のケースの参考にならないと思いました。

週間で-25%を超える下落6

週間で-25%を超える下落6回(W-SCOPE株価)

 

直近の下落(2022/7/8の週)以外は、13週平均、26週平均より下回る位置で下落しています。

しかし、直近の下落(2022/7/8の週)は13週平均、26週平均を超える上の位置で下落しています。

 

 

■参考となる上昇相場での下落

上場以来の株価チャートや時系列を眺めて参考になると考えたのは、2016年1月15日の週の下落(前週比-303円・-14.04%)でした。


2016年1月15日の週も、2022年7月8日の週の下落も、下落前後の始値終値はも13週、23週の移動平均を超えている位置で、週間で10%以上下落しています。

このような週は、上場以外、2016年1月15日の週と2022年7月8日の週しかありません。

 

▼W-SCOPE 10年間の週足チャート

W-SCOPE 10年間の週足チャート(移動平均 13週黄色 26週青)

10年間週足チャートだと株価の位置がわかりにくいので、月足チャートで、2016年1月15日の週の位置も示してみました。

▼W-SCOPE 10年間の月足チャート

W-SCOPE 10年間の月足チャート

前回(2015年)は、

2015年9月11日の終値1,129円で、1000円を超えたました。
2015年11月13日(9週間後)の終値1,585円で、1500円を超えた後、
2015年12月18日(14週間後)に終値で2,000円を超えました。
2016年1月15日(17週間後)の週で大きく下落(前週比-303円・-14.04%)
しました。

この時は、前の週も-4%と下落しており、2週間で-18%の下落です。

今回(2022年)は、
2022年4月22日の終値1,003円で1000円を超えた後、
2022年6月10日(7週間後)の終値1,511円で1500円を超えました。
2022年7月1日(10週間後)の終値2,324円で、2000円を超えました。
まとめると以下のような表で示せます。

1000円を超えてからの株価の動き

前回と比べて、今回は上昇期間が3割ほど短く、下落・調整する期間も3割ほど短いかも知れません。

2016年3月25日の終値で 2,555円と週の終わりで2,500円を超えました。

1,000円を超えてから、27週(約6カ月)後です。

10%超下落(高値圏での大幅下落)から10週後です。

今回は、こういった調整も期間が3割ほど短いと考えると、

あと7~8週間後、9月中ぐらいに、1500円から2500円の調整相場から脱して、2,500円を超える相場となるかもしれません。

 

もちろん、過去の値動きが今後の値動きの参考になるときもあれば、まったく参考にならないときもあります。ただ、人の行動パターン、心理的特性は、それほど変わらないため、ある程度、参考になるかと私は思っています。

 

 

底値とその時期

2015年9月からの上昇相場を参考に今後の底値を考えてみました。

 

2016年1月8日の週に2,295円の高値を付けた後、
6週経過後、2016年2月19日の週に1,505円まで下落しています。
下落率は34%です(約三分の一)。
    
今回の直近高値は、2022年7月1日の週の2,462円です。
34%の下落した場合は、1624円です。

上昇相場中での下落を表で示すと以下のようになります。

上昇相場中の下落

 

2022年7月8日(直近)の週の安値1,645円、終値1,673円は、2015年2月の下落時の底値とほぼ同水準です。
前回より3割ほど相場のスピード感が強いことを考えると、前回が6週間で底値をつけたので、4週間程度、下落することが考えられます。

当時の下落相場から察するに、7月下旬、1624円付近(1600円から1650円)で下げ止まるような気がします。
ということで、

まとめると、

  • 2022年7月:1,600~2,000円
  • 2022年8月:2,000~2,500円
  • 2022年9月:2,500~3,000円

位の株価の推移が期待できるのかもという願望も込めた推測です。

私の直感、感覚、勘のような推測であることはご理解ください。

 

 

 

 

■このブログの記事に興味を持った方へ

ダブル・スコープに興味を持った方が興味がありそうな本や株式投資で自分の投資成績を上げたい人のための本をいくつか紹介します。

 

 

 

 

 

日本の億万投資家名鑑 日経ホームマガジン

日本の億万投資家名鑑 日経ホームマガジン

Amazon

 

 

 

日本人は投資を知らなさすぎる。投資と投機は違う。投資は危険なものではないし、いかがわしいものでもない。資本主義の健全な形態である。投資が盛んになり、優良企業にお金が集まるようになれば、日本の景気もよくなるはずだ。
農林中金バリューインベストメンツで抜群の実績を上げるCIOが、本来の投資のあり方とその哲学、長期投資のコツ、優良企業の見極め方などを、歴史的な背景や実例を交えながらわかりやすく解説する。

 

機関投資家だけが知っている「予想」のいらない株式投資法

機関投資家だけが知っている「予想」のいらない株式投資法

  • 作者:泉田 良輔
  • ダイヤモンド社
  •  世界の一流は将来に投資をしない過去を知ることが相場を制する条件!

    プロの銘柄選択ノウハウを簡略化「スクリーニング」5つのポイント
    「バリュエーション」5つのステップで10倍株が一番確実に手に入れる!

    伝説のファンドマネージャーの手法が初心者でも使える今が儲けのチャンス!

    世界で実績を残してきた投資家は、将来の動向よりも、企業の実績を重視している。

    機関投資家が行う一見難しそうな投資アプローチを個人で簡単にできるノウハウに落とし込んだのが本書。機関投資家の投資判断がわかるとともに、10倍株銘柄の選別法、売り時・買い時の見極め方も5つのポイントでわかる画期的な1冊。

Amazon
 
 

 

 

 

 

 

読んで頂き、ありがとうございました。

誤字脱字、乱文雑文、すいません。

素人が趣味で書いているブログですので、その点、情報の正確性などご容赦ください。

 

 

銘柄メモ ダブル・スコープ6619 

 

タグメモ  ダブル・スコープ ダブルスコープ WSCOPE 崔元根 W-SCOPE
W-SCOPE Corporation ダブル・スコープ株式会社 

 

以 上です。

『李明博自伝』を読んで

李明博自伝 (新潮文庫) | 李 明博著作 平井 久志 (翻訳) 

(ホームレス→現代建設社長→韓国大統領の自伝)を読んで、興味深かった点など紹介します。

 

▼目次

 

 

■ 李明博氏とは

李明博氏は、2008年2月から5年間、韓国大統領を務めました。

日本人は、2012年8月に大統領として島根県竹島に上陸したというニュースがなじみが深いかもしれない。

 

Wikipediaの解説を引用します。

李明博(イ・ミョンバク、ハングル: 이명박; ハンチャ: 李明博; 朝鮮語: [i.mjʌŋ.bak̚]、1941年12月19日 - )は、韓国の政治家。第14代国会議員、ソウル特別市長および大韓民国第17代大統領を歴任した。本貫は慶州李氏(朝鮮語版)。号は一松(イルソン、일송)。日本・大阪府出身である。生誕から1945年まで用いていた日本での通名は月山 明博(つきやま あきひろ)


大阪出身。日本の降伏に伴い日本から朝鮮へ引き上げた後に苦学して大学を卒業。当時草創期にあった現代グループの現代建設に入社し、頭角を現して36歳で社長に就任する。
退職後は経済界から転身して政界入りし、新韓国党とハンナラ党に所属。1992年から二代に渡って国会議員を務め、2002年のソウル市長就任後は都市改造政策等を行った。2007年には大統領選挙に出馬し、大差で当選。翌2008年2月から第17代大韓民国大統領を務め、2013年2月に任期満了で退任。
2018年3月、大統領在任中に犯した収賄や横領等の容疑で逮捕。一審(同年10月)及び二審(2020年2月)でいずれも有罪判決。上訴したが2020年10月に大法院で懲役17年の有罪が確定し収監される。退任後に有罪判決を受けた韓国史上5人目の大統領となった。なお、日本生まれで外国の元首をつとめた唯一の人物である。

 

韓国の大統領では珍しくないですが、大統領退任後も逮捕、実刑も含めて、波乱万丈の人生です。

 

 

 

■ ホームレスから大統領へ

オモニ ホームレスから大統領へ

オモニ ホームレスから大統領へ

  •  
  • ホームレス大統領 韓国李大統領の一代記 ホームレスから大統領へ上りつめた現韓国大統領・李明博氏の自叙伝的エッセイ。立身出世物語の陰には涙と感動を誘う家族愛が満ち溢れていた。翻訳は蓮池薫氏。
  •  
  • 作者:李 明博
  • 講談社
Amazon

という本もあります。


私が読んだ、の中で、そのホームレス時代と思われる少年時代の話が述べられています。

 

 (朝鮮)戦争でアボジが失業すると、私たちは家の山の中のふもとの寺の後に移さなければならなかった。
日本の寺の後だったため敵の財産の寺という意味なのか、チョクサンサ(敵産寺)と呼ばれいた。
部屋は一つで台所もなく、十五世帯が集まって暮らしていた。
彼らはみんな日雇いでもできる日があれば良い日だと考える、貧困の果てまで追い込まれた人たちだった。
明け方から夜遅くまで言い争う声、腹が減り泣く声、病気になり死に行く声で波風の立たない日はなかった。
 静かなのは私たちの家だけだった。家族全員が稼ぎの現場に身を捧げなければならなかったからだ。
それでも、三度の食事を得ることすら珍しかった。

()は私の補足です。

 

ホームレス大学生 (幻冬舎よしもと文庫) | 田村 研一 |本 | 通販 | Amazon

といった本がベストセラーになり、ドラマ、映画、漫画にもなりましたが、
ホームレスとは極貧、悲惨な状況をよく表しているので、そんな逆境を象徴する言葉として利用されるのでしょう。

 

■ ホームレスから会社社長に、その会社についてのブログ

ホームレスから会社社長に、その会社(オウケイウェイブ)については何度かブログで取り上げています。

気になった方は、見ていただけると嬉しいので、紹介します

 

 

ホームレスからのリベンジ あるIT社長の独白 (小学館文庫)

ホームレスからのリベンジ あるIT社長の独白 (小学館文庫)

夢を見つけたから、どん底から這い上がれた!

子どものころからのいじめや病気など、八方ふさがりからやっと抜け出せたかと思えば、友人からは裏切られ、妻からは離縁状を突きつけられる……。そんな中でも人生を諦めなかったのは、「いつかきっとよくなる」という見知らぬおばあさんからの一言と、妻と子どもへの愛情、そして何よりも「人のためになることをしたい」という思いだった。ドラマ『今週、妻が浮気します』の原作本を生んだサイトの創案者自身が書き下ろした、人間本来の「夢と幸せ」。

小学館Amazon

 

 


 

ここからは、私が興味深かった点を紹介したいと思います。

 

李明博自伝 (新潮文庫)

李明博自伝 (新潮文庫)

  • 作者:李 明博
  •  
  • 赤貧の幼少期、投獄経験、異例の出世―。大阪に生まれた李明博は、いかにして大統領までのぼりつめたのか。企業戦士として、世界に先駆けて中東に進出し、国交もなかったロシアとの通商を開始。35歳で社長就任と、前代未聞のスピード出世を遂げた男の人生哲学とは何か。韓国で、その波瀾万丈な半生から「神話の主人公」と呼ばれる大統領が、政界に身を転じるまでを綴った、壮大な自伝。
  • 新潮社
Amazon

 

■ 財閥の総帥の論理

(29歳で取締役、36歳で社長、47歳で会長に就任して現代建設を現代財閥の中核として、韓国有数の会社に押し上げた経歴か)
財閥の総帥は、徹底した計算で人を使う。鄭会長と私が父子のようだという言葉を聞くと、私は笑ってしまう。
地縁や学閥など、私的な感情や関係を人を使って財閥の総帥になった人はいない。
現代グループのように、中小企業から大財閥になった場合は、例外なく、人を科学的に使った。
外から見れば非情だと映るほど、私的な感情はまったく介入されなかった。
鄭会長は早くから徹底した計算によって人を使う用兵術にたけていた。

 私が現代グループで27年間、仕事をできた理由は単純だ。他人ができないことをやり遂げたからだ(P23から抜粋)。

 

(新人社員当時、平社員から課長、部長を飛び越えて、タイの高速道路建設の責任者を鄭会長から命令されて)
外部から見れば破格であったが、鄭社長にとっては、極めて合理的な人事だった。
能力優先主義、経歴や年齢に関係なく、仕事をやる能力を見てポストを与える進取的な考えは企業人として
鄭周永社長のもっとも大きな長所の一つだった(P133から抜粋)。


オーナー企業で、経歴や年齢に関係なく抜擢されると、オーナーの情実、縁故が理由かと推測していまいますが、
オーナー企業こそできる、能力優先主義による能力が理由なのかもしれません。
ある程度、歴史、規模のある組織では、明示的な規定や暗黙の秩序、空気があり、完全な能力主義は難しいですが、
オーナー企業だと、合理主義的な能力優先主義が、実現しやすいのかもしれません。

 

■ 現代グループや鄭周永氏に関するブログ

現代財閥グループや創業者鄭周永氏に関するブログや鄭周永の弟が創業者のハンラグループについてのブログも紹介します。

 

 

■ 外貨を稼ぐことの重要性

(軍の将校がが経済政策で、現代グループ自動車産業から撤退することを求められて、それを断るために、李明博氏が苦学した経歴や今までの国家への貢献を話すシーンです。

 

「大学を卒業してからは、会社とともに、海外に出て外貨を稼ぐために昼夜を忘れて働きました。
(中略)私はそれこそ戦場のような海外市場のど真ん中で、外貨を稼ぐために、一日18時間以上も働き、四、五時間以上寝たことはありません。」


その時、一人の将校が話を遮った。
「私たちも戦争に行きました。ベトナム戦争です。」(P211から抜粋)

 


ベトナム戦争は、韓国は、アメリカの同盟国として参戦しています。アメリカによる軍事・経済援助や外貨収入が目的であったといわれます。


実際に、その効果は大きく、日韓基本条約による莫大な援助と合わせて、漢江の奇跡の基礎となったといわれます。

 

おそらく、その将校は、外貨稼ぎのために、軍人の私だって、貢献したこと、そのために命の危険もある戦争にいったことを伝えたたかったのしょう。


国の外貨不足は、自国通貨安につながり物価の上昇、外貨建の債権のデフォルトの危機、金利の急上昇、企業の信用不安につながります。
実際に外貨不足も理由で、1997年にIMF危機といわれる経済恐慌のようなことが韓国で起こっています。

 

日本人が、国への貢献で外貨を稼いたことをアピールすることはありません。
世界的には日本が珍しいのかもしれません。
外貨不足を気にするない国は、日本かもしれません。
外貨建の債権がほとんどない日本、恒常的に貿易収支、経常収支(金融、サービスなど収支)が黒字の日本で、

 

外貨不足することの危機感は日本人にはありません。
最近は、円安が急速に進んで問題視されて、円(自国通貨)も高くなることが問題とされるよう国でした。

いずれにしろ、
『国が破綻するかも。国がなくなるかも』といった危機感が常にある人が多い国は、経済的にも強い国になるのかと思いました。
韓国、台湾、シンガポール、スイス※がその例です。

※スイスは、EUNATOにも加盟せず、周りに同盟国がなく、周りがすべて敵になるかもしれない国です。それでも、経済水準、所得はヨーロッパでトップクラスです。


■ 適性を変えろ

 

(肯定的、積極的な考え、挑戦意識を持てと伝えた後に)私は、新入社員にはもう一つこんなことを言う。


「適性を変えてください。この仕事は自分の適性に合う、合わないと判断しないで、皆さんの適性を仕事に合わせてください。」

 

(内向的な恥ずかしがり屋の少年だった自分が、建設業に合うように外向型猪突猛進型の性格に変えたことを触れ)
自分の適性に合う仕事ばかり求めると、結局何もできなくなる。
やりたい仕事とできる仕事の広範かつ大きな落差を縮める苦しい努力を続けるより、自分の適性を目の前の仕事に合わせるほうがはるかに効率がいい。
それが現実というものだ。

 

仕事とは、雇用契約に基づく、雇い主から指揮命令に対して、労務の提供により、対価をもらうことです。
適性とは関係なく、仕事をすることは当たり前ですが、わざわざ李明博氏がこんなことを言うといことは、
韓国では、日本でもそうですが、自分の趣味嗜好に合うかみたい適性で考える人が多いのかもしれません。

私は、適性が能力といった意味では、適性と関係のある仕事をするの当然だと思いっていますが、
比較優位の法則というものがあります。

趣味嗜好みない意味の適性であれば、李明博と意見が同じです。

 

李明博自伝 (新潮文庫)

李明博自伝 (新潮文庫)

  • 作者:李 明博
  •  
  • 赤貧の幼少期、投獄経験、異例の出世―。大阪に生まれた李明博は、いかにして大統領までのぼりつめたのか。企業戦士として、世界に先駆けて中東に進出し、国交もなかったロシアとの通商を開始。35歳で社長就任と、前代未聞のスピード出世を遂げた男の人生哲学とは何か。韓国で、その波瀾万丈な半生から「神話の主人公」と呼ばれる大統領が、政界に身を転じるまでを綴った、壮大な自伝。
  • 新潮社
Amazon

 

 

以上です。

『障害者の経済学』を読んで

障害者の経済学  – 中島 隆信  (著)

という本を読んで、その要点や感想など紹介します。

▼目次

 

● 良書。心より人にすすめたい。

障害者施設の建設に対して強硬に反対した人が、施設からの説明を受けると、熱心な支持者に回ることが多いそうです。

反対運動は、地域への強い関心の裏返しで、施設も地域メンバーとして受け入れられると、積極的な協力関係が施設と反対していたメンバーに築かれる。
お客様からのクレームといわれるような要望、自分に反対する人がいたら思い出したい一節だなと思いました。

 

● あとがきに感動。

「本書を私の妻、長男、次男にささげるわがままをお許し頂ければ幸いである。」

こんな言葉を私が本を出すなら書きたいですね。

● 子供の自立も大切だが、親の自立(子離れ)が大事。

● 競争は差別を減らす。

例:オーナーが黒人選手への偏見、差別から、個人選手を採用しないメジャーリーグの球団は成績、人気が低下して、球団を手放すことになるだろう。

● 無料のサービスは品質が低下する。

無料のサービスは、身銭をきっていいものを選択するモチベーションが低下し、
サービスの提供者と利用者が、主客逆転し、サービスの品質低下を招く。

施設、学校の過剰な保護は、社会とのGAPを大きくし、自立を妨げる。

● 比較優位の法則が大事。

比較優位で、障害者の強み個性を生かした仕事を作るのが大事。

健常者がやった方が効率がいい仕事も、障害者がその仕事をして、健常者が別の仕事をすれば、経済的にプラスが大きいという話です。

● 事業所間の競争を。

参入者を増やし、事業者間の競争を促せば、サービスの品質向上が期待できる。
公的資格などの参入障壁で、サービスの品質を向上させるのは、生身の消費者の変化に対応できない。

 

● 〇〇の経済学。

著書の中島 隆信(ナカジマ タカノブ) 慶應義塾大学商学部教授は、「〇〇の経済学」という視点で、いろいろ面白い本を出しているので、紹介します。

 

お寺の経済学

お寺の経済学

  • 作者:中島 隆信
  • 意外にもコンビニエンス・ストアの倍近く存在するお寺。一体お寺は何のために存在し、誰がどのような活動をしているのか。戒名や税金などを経済学的視点から鋭く分析し将来像を描く。
  •  
  • 東洋経済新報社
Amazon

 

刑務所の経済学

刑務所の経済学

  • 作者:中島隆信
  •  
  • 失敗を赦す社会か?徹底して排除する社会か?犯罪抑止力として、社会復帰のための施設としての刑務所、少年院の役割を問う。
  • 裁判には何が求められているのか、刑務所や少年院は犯罪抑止や矯正に役立っているのか。経済学の目から分析し、日本の刑事政策を問う。
  •  
  • PHP研究所
Amazon

 

高校野球の経済学

高校野球の経済学

  • 作者:中島 隆信
  •  

    高校野球は「重要無形文化財」!
    高校球児は「特別天然記念物」!

    男子高校生の10人に1人が野球部
    平日昼間に視聴率20%超
    超人気コンテンツには強い「仕掛け」があった!
    汗と涙の裏側にある特殊構造に迫る

    ◎高校生が野球部に入ると年間いくらかかる?
    ◎学校数が多い都道府県は甲子園でも強い?
    高校野球の審判になるには?
    高校野球だけ特待生が問題視されるのはなぜ?
    高野連が不祥事にあれほど厳しいのはなぜ?
    ◎甲子園の外野席が無料なのはなぜ?

    他のスポーツと違うのには理由があった!
    野球伝来からの歴史を辿りながら、大人たちがどのように甲子園という舞台装置を演出してきたのかを分析する。

    「本書の目的は、高校スポーツの一つに過ぎない高校野球が100年の長きにわたって続いてきた理由について、経済学的思考法を用いて体系的に説明することである。」(本書「はじめに」より)

  • 東洋経済新報社
Amazon

 

大相撲の経済学

大相撲の経済学

  • 作者:中島 隆信
  •  
  • 大相撲の制度を経済学的視点から解き、これらの制度が揺らいできている点を指摘。不足する年寄株、転職に悩む力士など、日本経済が抱える問題の縮図がそこにある。
  •  
  • 力士も会社人間だった!総当たり制にしないのも、外国人力士が増えたのも、八百長問題が噂されるのも、合理的な理由があるのです。
  •  
  • 東洋経済新報社
Amazon

 

 

● 改めて本の紹介

内容紹介
商品の説明 
内容紹介
弱者として遠ざけるのか、読んで一歩近づくのか? ――新たな現場取材により障害者就労の章を書き下ろし、制度改正も反映した待望の増補改訂版。障害者福祉は本当に障害者本人のニーズに合っているのか? 子どもを自立させることをためらう親、設備は立派だかニーズにこたえきれていない施設、社会とのギャップが大きい養護学校など、障害者福祉はさまざまな矛盾を抱えている。
同情や単純な善悪論から脱し、経済学の冷静な視点から、障害者を含めたすべての人が能力を最大限に発揮できる社会のあり方を提言し、第49回日経・経済図書文化賞受賞した『障害者の経済学』(2006年)の増補改訂版。
【目次】
序章 なぜ『障害者の経済学』なのか
第1章 障害者問題がわかりにくい理由
第2章 「転ばぬ先の杖」というルール
第3章 親は唯一の理解者か
第4章 障害者差別を考える
第5章 施設は解体すべきか
第6章 養護学校はどこへ行く
第7章 障害者は働くべきか
第8章 障害者の暮らしを考える
第9章 障害者就労の現状と課題
終章 障害者は社会を映す鏡
内容(「BOOK」データベースより)
障害者を作っているのは私たち自身である 制度の問題点を経済学で一刀両断にする 障害者本人のニーズに合わない障害者福祉制度でいいのか? 選りすぐりの生徒だけ受けられる職業訓練補助金目当てで仕事をさせない障害者就労施設、 障害者雇用を肩代わりするビジネス……。 脳性麻痺の子どもを持つ気鋭の経済学者が、経済学の冷静な視点から、 障害者を含めたすべての人が生きやすい社会のあり方を提言 障害者だからと特別視して終わるのではなく、一般化した上で深く考えれば問題の本質が見えてくる。私たちに必要なのは、障害者に映し出されている社会の姿に気づくことである。これは障害者に学ぶといってもいいだろう。(終章より)
著者について
中島 隆信(ナカジマ タカノブ) 慶應義塾大学商学部教授。1960年生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(商学)。専門は応用経済学。著書に、『経済学ではこう考える』(慶應義塾大学出版会)、『高校野球の経済学』(東洋経済新報社)、『お寺の経済学』(東洋経済新報社)、『大相撲の経済学』(東洋経済新報社)など。 

以上です。

W-SCOPE、シェア逆転で、旭化成に倍返し!

■はじめに

旭化成から特許侵害で訴えられたダブルスコープが、旭化成の湿式セパレータのシェアを超えるだろうという予測を示したブログ記事です。

以前(2022年2月)のブログで、

もうすこし詳しく、旭化成のセパレータ事業については調べたいと思いました。
その内容は改めて別のブログで紹介したいと思います。

と記載しました。

今回のブログが、旭化成のセパレータ事業についてもう少し詳しく調べた内容となります。

 

以下の記事に続く、W-SCOPEに関するブログ記事となります。

 

▼目 次

 

 

旭化成の生産計画

旭化成の2022年3月期有価証券報告書より抜粋です。

<経営方針・経営戦略>

  • 「マテリアル」セグメント

 ⅰ 「Environment & Energy」分野

          ■   主な取り組み

            ・リチウムイオン電池用セパレータ事業:供給能力を電気自動車等の環境対応車の市場拡大に合わせ段階的に拡大し、23年度に19億㎡、中期的に30億㎡体制を計画。湿式タイプと乾式タイプの両技術で多様な顧客の要求に対応

 

旭化成の2021年3月15日付プレスリリース「リチウムイオン二次電池用セパレータの生産能力増強について」によると、

当社グループのLIB用セパレータの生産能力は、今回の増強※により湿式膜が約13.5億m2/年、乾式膜が約5.5億m2/年、合計約19億m2/年となります。今後も需要の伸びに合わせて積極的な能力増強を行い、お客様の要求に応えてまいります。

※今回の増強の内容
(1)設備投資額 約300億円
(2)立地 宮崎県日向市 (既存工場敷地内)
(3)生産品目 LIB用セパレータ「ハイポア™」
(4)生産能力 約3.5億m2/年
(5)稼働時期 2023年度上期商業運転開始予定

とあります。

 

つまり、約300億円の設備投資により、2年後、2023年度上期に湿式セパレータの生産能力が、約10億m2/年 ⇒ 約13.5億m2/年と拡大されます。

 

また、設備投資決定から商業運転開始(実質的な生産開始)まで、すでにある工場内で設備を拡張する場合でも、2年間程度と結構な期間がかかることも、わかります。

 

 

■乾式と湿式

セパレータには乾式と湿式の2種類があります。

ポリプロピレン(PP)を主原料として製造工程で溶剤を使用しない乾式法と、ポリエチレン(PE)を主原料として製造工程で可塑剤・溶剤を使用する湿式法の2つの製法があります。

▼ポリエチレン(PE:湿式の主原料)とポリプロピレン(PP:乾式の主原料)

ポリエチレン(PE:湿式の主原料)とポリプロピレン(PP:乾式の主原料)

↑の画像は

最新 二次電池が一番わかる (しくみ図解) | 白石 拓 |本 | 通販 | Amazon

から引用しています。

 

ポリプロピレン(PP:乾式の主原料)は機械的な強度があるから、物理的に伸ばせる、

ポリエチレン(PE:乾式の主原料)は化学的・熱的に安定しているから、溶剤での加工も容易。ということでしょうか。

 

料理に例えると、

餃子の皮ように物理的に伸ばしてつくるのが乾式で、

キムチのように溶剤と混ぜて圧力でいい感じににするものが湿式(湿式のいい例えがなくやや強引)でしょうか。

 

湿式には高容量や安全性という特性があり、電気自動車(EV)や民生(ノートパソコンやスマートフォンなど)用途のリチウムイオン電池向けを中心に幅広く使われている。一方、乾式には高出力や長寿命という特性があり、湿式と比べてコスト面にも優れる。電力貯蔵システム(ESS)に適しているとされるのは乾式の方です。

 

ダブルスコープが生産しているのは、湿式です。

安全性で湿式が乾式よりも優れていますが、コストは乾式が優位です。

乾式より湿式は、高額な設備が必要で、技術的難易度が高く、参入障壁が高いといわれます。

電気自動車のセパレータで生産、需要が急激に拡大しているのは湿式です。

 

 

■セパレータの世界需要

http://m.thebell.co.kr/m/newsview.asp?svccode=00&newskey=202103291637541080108871

↑は韓国の経済ニュースのサイトの2021年3月31日付の記事です。

SKEITが、上場前に、ポーランドに1兆1300億ウォンの投資をして、二つのセパレータ新工場を新設するという内容です。

SKIETは、中国1つ、韓国1つ、ポーランド2つの工場を持っていますので、ポーランド国内だけで4つ、世界で6つの工場をもつことになります。なお、SKIETのセパレータも湿式です。

 

記事の中で、セパレータの世界需要が推移が紹介されています。

----------------
セパレータの世界需要: 2020年 ⇒2023年⇒2025年

湿式と乾式の合計: 29億m2 ⇒85億m2(2.9倍)⇒132億m2(4.5倍)

湿式セパレータ :19億m2 ⇒61億m2(3.2倍)⇒98億m2(5.1倍)

湿式の比率:         65%⇒  71% ⇒  74%

乾式セパレータ :10億m2 ⇒24億m2(2.4倍)⇒33億m2(3.3倍)

-----------------

といったように、EV用途の拡大を受けて、湿式の需要、比率が拡大していきます。
2021年の29億m2から2025年には132億m2へと4.5倍に増加すると予想されていま
す。

▼記事の中に紹介のある世界需要予測 (WET:湿式 DRY:乾式) 

セパレータ世界需要 予測

■2023年の旭化成とW-SCOPEのシェア(湿式セパレータ)

旭化成が、計画通り、2023年度に約13.5億m2/年まで拡大したとします。

旭化成の湿式セパレータのシェアは、13.5億/61億m2で22.1%となります。

 

1月から12月と暦上の年と4月から3月の旭化成の決算の年がずれを無視して計算
しています。2022年上期(4月から9月)に商業生産開始とあるので、2022年の生産量は13.5億を超えない程度でしょう。

 

SBI証券のアナリストレポート(2022年6月30日付)から推察するに、
W-SCOPEの2023年の生産能力は、WCPの生産能力9億m2程度、WSKの生産能力がWCPの3分の1と程度と考えて3億m2程度と考えると、12億m2程度となります。
(売上は、WSKは、WCPの3分2程度です。総資産は、WSKは、WCPの3分の1程度です。WSKは民生品用途ですが、単価は民生品の方が高いと思われ、総資産の比率程度の生産能力の推定を採用しています。)

 

W-SCOPEの湿式セパレータのシェアは、12億/61億m2で19.7%です。

上記の見積もりでは、旭化成のシェアにわずかに及びませんが、情勢次第では、旭化成のシェアを超えることもあり得るような数字であることがわかります。

 

■2025年の旭化成とW-SCOPEのシェア(湿式セパレータ)

有価証券報告書には、『中期的に30億㎡体制を計画』とあります。中期的にが、いつぐらいの期間をさすのかわかりませんが、仮にこれを2025年に実現できる計画だとします。

湿式セパレータの生産は、多めに見積もって80%(2023年は71%)だすると、24億㎡です。

 

旭化成の湿式セパレータのシェアは、24億/98億 m2で24%です。

 

W-SCOPEは、WCP(とWCPハンガリー子会社)だけで2025 年には韓国・ハンガリー合わせて年間 23 億m2程度の生産体制となる予定です。

 

これにWSKの6億m2程度の生産体制も加えると、29億m2程度となります。
W-SCOPEの湿式セパレータのシェアは、29億/98億m2で29%です。

旭化成より、シェアが5%程度 高くなります。

 

旭化成の『中期的に30億㎡体制を計画』というのが湿式乾式合わせたシェアも、
ダブルスコープが超える可能性があります。


中小企業が、特許で大企業から不当に訴えられる。
中小企業が裁判で勝つだけなく、製品、事業でも大企業にも勝つ
という展開は池井戸潤著作の小説に出てきそうな話です。

きっと、崔元根社長がドラマの半沢直樹を見てたら、『旭化成に倍返しだ!』と
闘志を燃やしていたかもしれません。

 

旭化成とW-SCOPEの特許裁判の最新記事

旭化成のセパレータ事業が心配に

 

2025年に30億㎡体制を計画するのであれば、遅くても、今年度中(2023年3月末期)に

計画を決定して、来年度(2024年3月末期)には実行する必要がありそうですが、まだ具体的な話がありません。

 

シェアが高いと
シェアが高い。⇒最新設備を導入でき、生産効率が高い。⇒製品、価格競争力が向上。⇒利益率向上⇒不況期でも設備増強(撤退せず)⇒シェアが高くなる。
という好循環が期待できます。

シェアが低いと、

シェアが低い。⇒最新設備を導入できず、生産効率が低い。⇒製品、価格競争力が劣る。⇒利益率低下⇒不況期に赤字で耐えられず、設備縮小(もしくは不況期に撤退)⇒シェアが低い という悪循環に陥る可能性があります。

 

日本企業の半導体(特にDRAM)事業の運命が今後、旭化成のセパレータ事業に待っているのかもしれません。

国内シェア1位の旭化成でさえ、このような状況です。

日本企業のセパレータ事業は危機感をもって、韓国企業が新規の投資をためらうぐらい、勇猛果敢な設備投資が必要だったのかもしれません(もう、遅いかも)。

 

エルピーダメモリのように破綻するのは、日本のセパレータ事業かもと予感させるブログ記事

 

■資金を調達するのが経営者

経営者の一番大事な仕事は、必要なタイミングで必要な資金を調達して、必要な投資することだと思います。

 

のブログで述べた通りです。

 

『敵よりも大いなる設備、資本、人材を利用、集結して競合を圧倒するとうのが、古今東西名経営者といわれる者が確立し実行してきた鉄則であった。』

設備、人材を利用、集結させるのも、資本(資金)が必要でしょう。

 

経営者に必要なたった一つのことをあげるとしたら、資金調達かも知れません。

 

不本意な敗戦

 

不本意な敗戦 エルピーダの戦い

不本意な敗戦 エルピーダの戦い

Amazon

という本を読んで、『経営者の仕事はまずは資金調達』と改めて思いました。

 

坂本幸雄氏は、エルピーダの再建は、資金調達の戦いだったような話にあふれています。いくつか引用します

 

エルピーダ:日立とNECDRAM事業の合弁企業の)社長に就任することがきまり、日立の庄山悦彦社長とNECの西垣社長のもとに挨拶にきました。お二人からは「十分にサポートする」という言葉をいただきましたが、この言葉は、本当に言葉だけのものでした。ビジネスの世界では「サポートする」と言えば、「資金面の支援」だと考えるのが常識ですが、そうではありませんでした。
(この後、生産能力を引き上げのための増資を日立、NECに要請するが断れる話が続く)

()内は私の補足です。

 

(社長就任後に示した7項目の目標の)なかでも重要だったのはIPOです。先に述べたように、親会社から出資を拒まれていたので、まとまった資金を手にするには、自ら上場して、公募のかたちで一般投資家に株式を買ってもらう必要がありました。
その頃の私は、喉から手がでるほど資金がほしい、という状態でした。

エルピーダIPO後)あるとき毎日5時からのテレビ会議で、「歩留まりがどうしてもよくならないが、ある装置を導入すれば問題は解消する」という提言があがったときがありました。装置の価格を聞くと、20億円ぐらいだと言います。
私はその場まで、OKを出しました。実際にそのころの歩留まり損は1週間で20億円にも達していましたから、投資を迷ってズルズルと損を出し続けるより、早めに手を打った方、出血が少なくなることは自明でした。
 しかし、この決定に、NECや日立の出身者はびっくりしていたようです。20億円の投資をNEC(や日立)で通そうとすると、まず数カ月に1回の投融資会議の承認が必要になります。その会議が近々開かれれる予定ならまだす救われるが、それが数カ月先だと、その間何もしないで待つしかないことになる。
 もちろん、投融資会議に提出するには何人ものハンコを集めなければなりません。
しかし、こうして時間を浪費しているうちに、日歩月歩の半導体産業では、ライバルが先にいってしまいます。

 

エルピーダは)本当にお金で始まりお金で終わった10年9カ月でした。

 

2012年2月(民主党政権時)、(円高半導体市況の低迷といった逆風にさらわれ、銀行から「借り換え」もことわられ)、「提携先を見つけて資本を増強できなければ、これ以上支援することはできない」という銀行団の意向に応えることはできませんでした。

 

 それ(会社更生計画手続)以降、会社の手持ちのキャッシュの残高がいくらになっているかが、経営の最重要関心事項になりました。手持ちの現金が底をつけば、事業継続の必要な支払いができなくなり、最悪の事態である「二次破綻」が現実のものとなります。

(中略)

 経営幹部を集めて毎朝9時半から開く朝会では、毎日キャッシュ残高の確認から始まるのが恒例となりました。

 

エルピーダの破綻(不幸)いついては、以下のブログで取り上げています。


■本の紹介

このブログを読んだ方(ブログの中で紹介し本も含む)が興味を持ちそうな本をいくつか紹介します。

 

 

不本意な敗戦 エルピーダの戦い

不本意な敗戦 エルピーダの戦い

Amazon

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読んで頂き、ありがとうございました。

誤字脱字、乱文雑文、すいません。

素人が趣味で書いているブログですので、その点、情報の正確性などご容赦ください。

 

銘柄メモ ダブル・スコープ6619 

 

タグメモ  ダブル・スコープ ダブルスコープ WSCOPE 崔元根 W-SCOPE
W-SCOPE Corporation ダブル・スコープ株式会社 旭化成

 

以 上です。

W-SCOPE 崔元根社長の正義感と中日ドラゴンズの論理

■はじめに

ダブル・スコープ崔元根社長に強い正義感、高い倫理観を感じる話を紹介するブログです。EVの炎上事故報道は中日ドラゴンズの論理かもといった話も紹介しています。

京セラ、DDI(KDDの前身)の稲盛和夫氏やSBIホールディングス会長北尾吉考氏の話もあります。

 

 

 ▼目次

■業績などより経営者の人物

最近、ダブルスコープは、計画通りの業績の急回復、WCPの上場などで株価が上昇しています。

業績(予想)や子会社上場による財務内容の改善、テクニカル、需給分析などが話題になっています。

業績(予想)や財務内容、テクニカル、需給分析などは、プロの投資会、機関投資家が得意で、創業者(経営者)の人物、能力をどう判断するか、そして後者を重視する戦略の方が私たち個人投資家には、優位かも知れません。

私たち個人投資家は、特に創業者がオーナー経営者の成長企業などに投資する場合では、その創業者(経営者)の人物、能力を見定めて、株価が割安で投資する価値があるのか、考えた方が、結果的に高い投資収益を得られるのかもしれません。

 

▼オーナー経営者の企業の株は上昇するかも。といったブログ記事です。

 

■経営者に必要な正義感・倫理観

正義感とは、「不正を憎み、正義を尊ぶ気持ち。」のことで、正義とは「正しい道義。人が従うべき正しい道理。」を意味します。

同じような意味の倫理観とは、「倫理(人として守るべき善悪や是非の判断や判断基準)についての捉え方・考え方」を意味します。

倫理観は、万人が同意する普遍的な善悪・正邪よりも、むしろ立場によって意見の別れる(対立が生じる)ような話題を扱う文脈で用いられることが多いようです。 たとえば尊厳死の問題などです。

正義感も倫理観もだいたい同じ意味ですが、このブログでは正義感という言葉を利用したいと思います。

 

経営者には、独善的にならずに、柔軟性も大事です。
ただ、目先の利益や横並び、惰性の誘惑に勝って、信念をつらぬくためには正義感が必要でしょう。
また、正義感がなければ、利益や納期を重視する安易な妥協に走り、製品の品質、安全性も保つことが少ないでしょう。
特に人命に直結する製品である自動車関連の産業については、製品の安全性は、会社の存続にかかわります。

 

自動車エアバッグのリコール(隠し)で、2017年に経営破綻、上場破綻したタカタ(エアバッグ、シートベルト、チャイルドシートの世界的大手企業、負債総額1兆円で製造業としては当時戦後最大の経営破綻)のように、会社の存続にかかわります。

 

▼タカタの倒産の事例を学べる本です。

世界「倒産」図鑑 波乱万丈25社でわかる失敗の理由

世界「倒産」図鑑 波乱万丈25社でわかる失敗の理由

Amazon
 

 

巨大倒産 ―「絶対潰れない会社」を潰した社長たち

巨大倒産 ―「絶対潰れない会社」を潰した社長たち

Amazon

 

稲盛和夫氏の正義感を表すエピソード

京セラ、KDDIの前身であるDDIを創業し、会長として日本航空の再建を果たした稲盛和夫氏もそういった正義感が強い人物のようです。

京セラを創業する前に勤めていた会社では、労働組合からつるし上げにあい、暴行をうけたこともあったそうです。その理由は、必要のない残業をして、残業代を稼ぐことに反対したからです。


「みんなに迎合して、世の中をうまく渡っていく方が正しいのだろうか?」

「正しいと信じる道を貫き通すために、人間として何が正しいのか?」

と自問自答し、「会社のため、お客様のために製品コスト上昇となる必要のない残業に反対したそうです。

「そのような私の姿勢にひかれ、多くの上司、先輩、そして部下が私についてきてくれました」といったエピソードが

考え方~人生・仕事の結果が変わる | 稲盛 和夫著 本

紹介されています。

 
目先の利益(残業代)より、無駄な残業はしない。という些細なことでも安易な妥協をしない強い正義感を感じる話です。

 

■韓国の証券会社で日本のダブル・スコープを紹介するレポート

2021年2月の韓国の証券会社キウム証券リサーチセンターが、日本のダブル・スコープを紹介するレポート(↓)

https://bbn.kiwoom.com/bbs/jsp/upload/newres/CorpAnal/202102/1613336925974.pdf

を読む機会がありました。

レポートの内容は、
隣の国、列島に上場されている韓国メーカーの話だ。 W-Scopeはキウム証券リサーチセンターが4~5年間継続的に関心があるメーカ、 W-SCOPEは2005年10月設立以来、セパレーター事業を営んでいる企業です。

といった紹介ととともに、

稼働率が改善し、売上高、利益が成長していること。

旭化成との特許紛争は、業績に影響がないこと。

中国企業とは異なり、同社の分離膜(セパレーター)が利用されたEVは火災など発生しなかった点などEV用セパレーターの品質の安定性について優位性があること

などが紹介されています。

 

キウム証券は、韓国のプロ野球チーム:キウム・ヒーローズ(韓国語:키움 히어로즈、英語:Kiwoom Heroes)のスポンサーの韓国の証券会社でKOSDAQ市場にも上場しています。

ダブル・スコープの競争力の一つである、品質の安定性(火災事故がないという安全性)は、崔元根氏の正義感に支えれたものかも知れません。

 

 

中日ドラゴンズの論理

話は脱線します。
EV(電気自動車)の火災事項については、思うことがあります。

 

 

上記の本で紹介された中日ドラゴンズの論理(中日ドラゴンズの理論)を紹介します。

 

中日ドラゴンズ五十年史―ファンと歩んだ栄光の半世紀 中日ドラゴンズ (著)

には、「昭和22年、チームは中部日本新聞社社長の干支が「辰年」であるところから、それにちなんでニックネームがドラゴンズと決まった」
命名の理由、エピソードが紹介されています。

 

しかし、ここではドラゴン(竜)が、強いイメージを持ったチーム名に適切な伝説上の動物の名称であることは記載されていません。例え、オーナーがネズミ年でも、マウスズ、とり年でも、チキンズとは、ならなかったでしょう。

 

ドラゴンは強いイメージがあり、野球チームの名称として適切だったということは、
当たり前だったから、記載される必要もなかったのでしょう。

 

このように、井沢氏は、『当たり前のことは史料(資料)に記載されない。史料絶対主義では正しい歴史はわからず、史料に記載されていないことも重要だ。』という主張ですが、この主張をサポートするのが中日ドラゴンズの論理です。

 

ニュース・報道についても、同じことが言えます。

「当たり前のことは報道されず、珍しいことが報道される。」ということです。

青森県で雪が降っても報道されませんが、鹿児島県で雪が降ったら報道されるでしょう。

電気自動車(EV)の炎上事故が、報道されることが多いです。

ただ、ガソリン自動車の炎上事故も珍しくありません。

 

クルマはどんな状況なら炎上・爆発するのか? - 自動車情報誌「ベストカー」

⇧の記事によると、

平成29年版の消防白書によると、クルマの車両火災は、平成27年度に4,188件、平成28年で4,053件と、1年間に約4000件以上も起こっているという。

その出火件数を原因別にみると、排気管によるものが681件(16.8%)と最も多く、次いで放火が440件(10.9%)、交通機関内配線が392件(9.7%)の順となる。

といった自動車に火災事故は多いことがわかります。

平成29年は西暦でいうと2017年です。つまり、EVなど普及しておらず、ほとんどすべてガソリン車の事故でしょう。

 

『ガソリン自動車で火災事故があっても報道されず、電気自動車で火災事故があったら報道される。』というのは、

青森県で雪が降っても報道されませんが、鹿児島県で雪が降ったら報道される』

と同じように、

EV(電気自動車)の台数自体が少なく、まだEVの火災事故もまだ珍しいからかも知れません。

 

電気自動車炎上といったニュースがよく報道されます。
電気自動車(EV)は、ガソリン自動車より、危険と思ったときも実は私もありましたが、そんなことはないようです。

 

EVガラパゴス

EVガラパゴス

  • いまなら間に合う! 日本メーカーアクセルをフルに踏み込め

    「電気自動車」開発ラッシュ!
    日本は世界の“落ちこぼれ"! ?
    ●衝撃! 2040年トヨタ売上げ3分の1に
    ●EU2035年までにガソリン車全面禁止
    ●米中欧、各国はEV爆速シフトで猛烈加速
    ●すでにEV率ノルウェー90%、日本2%
    ●100年に一度の「産業革命」に大惨敗!

  •  
  • 作者:船瀬 俊介
  • ビジネス社
Amazon

 

 

■崔元根氏の正義感を感じるエピソード

ガソリン車でも、電気自動車でも、安全性は大事なことには変わりません。
崔元根社長の正義感(倫理観)も大事になってくると思いますが、伝え聞く範囲では、その点についてはは心配しなくていいようです。

出でよベンチャー! 平成の龍馬! という本で書かれている崔元根氏のエピソードが紹介します。

出でよベンチャー! 平成の龍馬!
ソニー執行役員上席常務も務めたソニーのものづくりの第一人者蓑宮武夫(みのみやたけお)氏の著作です。ダブルスコープへの出資したベンチャーキャピタルの会長も務めていました。日本における起業をよく観察していると、多様化と個性化が同時進行している。本書では、実例研究として6社のベンチャー企業を取り上げ、成功の秘訣を具体的に解説する。の企業の一社に、韓国のインフラ優遇措置を活用してグローバルな視点で立ち上げたリチウムイオン二次電池用セパレータ製造の企業として、ダブル・スコープが紹介されています。出でよベンチャー! 平成の龍馬! Amazon
 
 
 

------------
●崔元根氏が、2000年に、サムソン電子の同期とワイド社(医療用ディスプレイの会社)を創設した(創設時から辞任まで副社長)。著者が在籍しているTPNパートナーズから出資を受ける。

●2005年にマザーズ上場予定であったが、架空売上、経費の不正流用を崔氏は知る。
(「崔さんは、韓国と日本を行き来して忙しい身だったから、ワイドのビジネスのすべてをパートナーである社長に任せてきりにしていたのがいけなかった」と崔元根氏を擁護しています。)●当時崔氏は、ワイドの株式を10億円保有し、上場すれば数倍になった。

●他の幹部は不正の隠蔽、上場を計画したが、崔氏のみ不正の公表、上場中止を求めた。
●他の株主も不正の隠蔽、上場を支持ししたが、TNPパートナーズのみ崔氏を支持した。
●崔元根氏は解任される。解任に反対した株主はTNPパートナーズだけであった。

------------

 立志伝的な話は、脚色された内容も多いと思います。

ただ、これは著者 蓑宮武夫(みのみやたけお、ソニー執行役員上席常務をへてTNPパートナーズ会長も就任)、著者に近い人が関係者として接した事件であり、その後W-SCOPE創業時のTNPパートナーズの出資につながる話なので、おそらく、本当の話でしょう。 

崔元根氏は、『ビジネスの99パーセントはお金の問題が占めるかもしれないけど、私は残りの1パーセントの名誉をとる。ワイドの上場はありえない。』

と他の幹部や株主に発言したそうです。

 

ダブル・スコープ創業時の話として、

耐熱性の面で「摂氏二百度の高熱に一分間さらされても破損しない」という厳しいレベルを求めていくことにした。先行他社の耐熱性は百六十度が限界であったから、かなり高めの目標であった。

といった話も紹介されています。

 

著者は、この高いレベルの品質を

『ビジネスの99パーセントはお金の問題が占めるかもしれないけど、私は残りの1パーセントの名誉をとる。ワイドの上場はありえない。』

こういったときの崔さんの面目がここにも現れている。
名誉とか、誇りとかは、血液と同じで、常に新鮮でよどみなく流れていかなければならない。そうした思考回路には、「この程度なら」という因子はなく、「どこまでも突き詰めていく」という因子しか存在しないのであろう。

と評しています。

 

北尾吉孝氏が語る投資すべき企業とは。

SBIホールディングス インフォメーションミーティング 22022年6月20日(名古屋会場)に参加し、71歳の北尾吉孝SBIホールディングス会長自ら2時間ものプレゼンを拝見しました。

個人投資家の質問にも親身に回答され、
「どんな情報に注目して株式投資すべきか。」という質問に対して
「まずは人物。経営者の人物、哲学を見て。しっかりしているか。」
そして、「時流にのっているか。」
という点を注目してほしいとのことでした。
株式投資で重要なのは、財務、業績、需給、テクニカルでなく、大事なのは経営者の人物かもと思い、今回のような記事を投稿するきっかけとなりました。人物がしっかりしている人には、お金や人や情報も集まってきて、結果的に時流に乗れるのかもしれません。
▼北尾吉考氏の著作
挑戦と進化の経営 SBIグループ創業二〇年の軌跡

挑戦と進化の経営 SBIグループ創業二〇年の軌跡

  •  

    本書では、SBIグループの20年にわたる挑戦と進化の軌跡を振り返るとともに、
    その根底に流れている理念や戦略、また経営トップとしての著者の考えをまとめた。
    SBIグループと著者の歩みをたどることを通じ、企業経営の要諦について実践的に学べる一冊。

  •  
  • 作者:北尾 吉孝
  • 幻冬舎
Amazon

 

 

■このブログの記事に興味を持った方へ

ダブル・スコープに興味を持った方が興味がありそうな本や株式投資で自分の投資成績を上げたい人のための本をいくつか紹介します。ブログの中ですでに紹介された本もあります。

出でよベンチャー! 平成の龍馬!
ソニー執行役員上席常務も務めたソニーのものづくりの第一人者蓑宮武夫(みのみやたけお)氏の著作です。ダブルスコープへの出資したベンチャーキャピタルの会長も務めていました。日本における起業をよく観察していると、多様化と個性化が同時進行している。本書では、実例研究として6社のベンチャー企業を取り上げ、成功の秘訣を具体的に解説する。の企業の一社に、韓国のインフラ優遇措置を活用してグローバルな視点で立ち上げたリチウムイオン二次電池用セパレータ製造の企業として、ダブル・スコープが紹介されています。出でよベンチャー! 平成の龍馬! Amazon
 
 

 

EVガラパゴス

EVガラパゴス

  • いまなら間に合う! 日本メーカーアクセルをフルに踏み込め

    「電気自動車」開発ラッシュ!
    日本は世界の“落ちこぼれ"! ?
    ●衝撃! 2040年トヨタ売上げ3分の1に
    ●EU2035年までにガソリン車全面禁止
    ●米中欧、各国はEV爆速シフトで猛烈加速
    ●すでにEV率ノルウェー90%、日本2%
    ●100年に一度の「産業革命」に大惨敗!

  •  
  • 作者:船瀬 俊介
  • ビジネス社
Amazon

 

日本の億万投資家名鑑 日経ホームマガジン

日本の億万投資家名鑑 日経ホームマガジン

Amazon

 

 

 

日本人は投資を知らなさすぎる。投資と投機は違う。投資は危険なものではないし、いかがわしいものでもない。資本主義の健全な形態である。投資が盛んになり、優良企業にお金が集まるようになれば、日本の景気もよくなるはずだ。
農林中金バリューインベストメンツで抜群の実績を上げるCIOが、本来の投資のあり方とその哲学、長期投資のコツ、優良企業の見極め方などを、歴史的な背景や実例を交えながらわかりやすく解説する。

 

機関投資家だけが知っている「予想」のいらない株式投資法

機関投資家だけが知っている「予想」のいらない株式投資法

  • 作者:泉田 良輔
  • ダイヤモンド社
  •  世界の一流は将来に投資をしない過去を知ることが相場を制する条件!

    プロの銘柄選択ノウハウを簡略化「スクリーニング」5つのポイント
    「バリュエーション」5つのステップで10倍株が一番確実に手に入れる!

    伝説のファンドマネージャーの手法が初心者でも使える今が儲けのチャンス!

    世界で実績を残してきた投資家は、将来の動向よりも、企業の実績を重視している。

    機関投資家が行う一見難しそうな投資アプローチを個人で簡単にできるノウハウに落とし込んだのが本書。機関投資家の投資判断がわかるとともに、10倍株銘柄の選別法、売り時・買い時の見極め方も5つのポイントでわかる画期的な1冊。

Amazon
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読んで頂き、ありがとうございました。

誤字脱字、乱文雑文、すいません。

 

 

タグメモ  ダブル・スコープ ダブルスコープ WSCOPE 崔元W-SCOPE
W-SCOPE Corporation ダブル・スコープ株式会社 

 

 

 

 

 

 

以 上です。

W-SCOPEの上場来の月足チャートと価格帯出来高

■はじめに

ダブルスコープの上場来の月足チャートと価格帯出来高を眺めて、願望も込めた感想、印象をまとめてみました。


個別株、特に中小型株の分析にチャート、テクニカル指標が意味があるのかという疑問もありますが、チャート、テクニカル指標には、人の心理、行動パターンが反映されるため、参考にはなると考えています。

 

 

以下のブログに続けて、W-SCOPEに関するブログです。

 

なお、WCPの韓国市場での上場承認が報じられていますので、上場した際の株価の評価などしてみた記事も紹介します。2022年1月の記事で、情報が古い点はご了承ください。

▼目次

 

■月足チャートと価格帯出来高

これから示す二つの画像は

●2011年12月の上場からコロナショックの安値2022年4月までの分


●2011年12月の上場から2022年6月(24日時点)までの分の
月足チャートと価格帯出来高です。

 

 

【2011年12月から2020年4月までの月足チャートと価格帯出来高

2011年12月から2020年4月までの月足チャートと価格帯出来高

【2011年12月から2022年6月までの月足チャートと価格帯出来高

2011年12月から2022年6月までの月足チャートと価格帯出来高

一番下の価格帯は160円(最安値)から660円までの価格帯で、

一番上の価格帯はは2640円から3160円までの価格帯です。


それぞれの価格帯は500円の範囲です。

 

価格帯別出来高とは、過去一定期間において売買が成立した株数を価格帯ごとに表示したものです。一般的には株価チャートの右横に棒グラフで表示されます。価格帯別出来高の棒グラフが高いと、過去にそこで売買をした投資家が多かったことを意味します。つまり、将来的にも価格帯別出来高の多かったところでは売り圧力が強まったり(上昇局面の場合)、逆に買い圧力が強まったり(下落局面の場合)することが予想されます。

■1660円から2160円の価格帯の推移が長引くかも

  • 660円から1160円までの価格帯で出来高が多く、この価格帯を超えるのは、2022年4月のコロナショック以降で約2年かかりました。

2020年4月時点の情報(2011年12月から2020年4月までの月足チャートと価格帯出来高)をみても、この価格帯出来高が多かったことがわかります。

  • 1160円から1660円までの価格帯で出来高が少なく、この価格帯を超えるまで時間はかからないでしょう。2022年6月のわずか1か月で超える可能性もありそうです。
  • 1660円から2160円の価格帯の推移が長引くかも知れません。

 

2016年7月から2018年7月と約2年間と下落傾向での調整相場で、この価格帯で推移しました。

2016年7月から2018年7月と1660円から2160円の価格帯で買った投資家はもうすでに5年も経過しています。そのため、戻り売りも少ないと思います。それほど気にする必要はないかもしれません。

 

ただし、660円から1160円の2倍の水準で、ちょうど益出しを考える投資家も増えるでしょう。また、事実として、1660円から2160円の価格帯出来高も比較的多いことも考えると、この価格帯での推移は、半年程度と長くなるかもしれません。

半年程度というのは、私の直感、感覚、勘なので、根拠はないです。

 

逆にW-SCOPEの投資をする方、持ち株を増やしたい方は、この価格帯で下値(2000円前後か)でのゆっくり買いのチャンスをうかがうのがいいかも知れません。

 

 

■コロナショック時の安値から8倍に、今後20倍程度になる可能性も

 

コロナショック時2020年4月の安値262円から、

2022年6月の高値2095円で約2年(2年2カ月)で約8倍(7.99倍)です。

 

前回(2015年から2016年)の上昇相場で、
2013年4月安値160円から8倍の1280円の株価に到達したのは2015年10月で、これも、約2年(2年5カ月)かかりました。その後、約半年(7カ月後)2016年5月高値3675円となっています。安値から約3年(3年1カ月)約23倍(22.96倍)となりました。

 

同じような価格の推移をするなら、半年間、株価の上昇が続くかもしれません。
コロナショック時からの安値の23倍の水準は、6026円です。

2013年から2015年間と同様の株価の動きを、2020年から2022年にすると考えると、

これから半年で5000円から6000円の株価になる可能性もあります。

 

もちろん同じような価格の推移をする保障はないです。
ただ、株価の形成は人の心理、行動パターンも反映し、人は簡単に変わらないので、同じような価格の推移をする可能性もあります。

 

という月足チャートを眺めた願望も込めた感想、印象です。

 

もちろん、2016年5月高値3675円から時2020年4月安値262円まで9割以上下落したように、今後9割以上下落することも考えられます。

 

ただ、

キャッシュフロー、利益とも黒字基調の堅調な業績が予想されること、

●WCPの上場、公募増資で財務体質が強化され、継続注記のような信用不安になる可能性は少ないこと、

時価総額も増え投資対象と考える機関投資家も増えること、

●2022年5月に得意先のサムスンSDIサムスンSDIが世界4位の完成車メーカー、ステランティス(Stellantis)と提携し合弁で、米国インディアナ州に初のバッテリーセル・モジュール工場を設立することや2022年6月にWCPのハンガリー工場の新設が決定されたことが報じられ、日韓以外の投資家からも注目されること

から、合理的な株価形成が期待できそうです。そのために、極端にディスカウントされるような株価にはならないと考えています。

 

 

 

 

 

 

■このブログの記事に興味を持った方へ

ダブル・スコープに興味を持った方が興味がありそうな本や株式投資で自分の投資成績を上げたい人のための本をいくつか紹介します。

 

 

 

 

 

日本の億万投資家名鑑 日経ホームマガジン

日本の億万投資家名鑑 日経ホームマガジン

Amazon

 

 

 

日本人は投資を知らなさすぎる。投資と投機は違う。投資は危険なものではないし、いかがわしいものでもない。資本主義の健全な形態である。投資が盛んになり、優良企業にお金が集まるようになれば、日本の景気もよくなるはずだ。
農林中金バリューインベストメンツで抜群の実績を上げるCIOが、本来の投資のあり方とその哲学、長期投資のコツ、優良企業の見極め方などを、歴史的な背景や実例を交えながらわかりやすく解説する。

 

機関投資家だけが知っている「予想」のいらない株式投資法

機関投資家だけが知っている「予想」のいらない株式投資法

  • 作者:泉田 良輔
  • ダイヤモンド社
  •  世界の一流は将来に投資をしない過去を知ることが相場を制する条件!

    プロの銘柄選択ノウハウを簡略化「スクリーニング」5つのポイント
    「バリュエーション」5つのステップで10倍株が一番確実に手に入れる!

    伝説のファンドマネージャーの手法が初心者でも使える今が儲けのチャンス!

    世界で実績を残してきた投資家は、将来の動向よりも、企業の実績を重視している。

    機関投資家が行う一見難しそうな投資アプローチを個人で簡単にできるノウハウに落とし込んだのが本書。機関投資家の投資判断がわかるとともに、10倍株銘柄の選別法、売り時・買い時の見極め方も5つのポイントでわかる画期的な1冊。

Amazon
 
 

 

 

 

 

 

読んで頂き、ありがとうございました。

誤字脱字、乱文雑文、すいません。

素人が趣味で書いているブログですので、その点、情報の正確性などご容赦ください。

 

 

銘柄メモ ダブル・スコープ6619 

 

タグメモ  ダブル・スコープ ダブルスコープ WSCOPE 崔元根 W-SCOPE
W-SCOPE Corporation ダブル・スコープ株式会社 

 

以 上です。

W-SCOPE、ストックオプションの希薄化対策は大丈夫か。

■はじめに

300万株分の新株予約権(発行済株式総数の 5.50%に相当するストックオプション)の希薄化の対策やSBI証券との株価予約取引契約について、解説してみたブログ記事です。


崔元根社長と奥さんの会話(完全にフィクション)を利用して、解説しています。

 

↓のブログに続く、W-SCOPEに関係する記事です。

▼目次

 

 

ストックオプションの希薄化対策は

2022年6月中旬ごろの崔元根社長と奥さんの会話(完全にフィクション)。

 

奥さん『あなた きはくか、って知っている』


崔社長『こうはくか。紅白歌合戦なら知ってるよ。日本の大みそかのテレビ番組だろ。チョー・ヨンピルは、よく出てたよね。』

 

 

 

奥さん『昔か。チョー・ヨンピルの紅白でなく、きはくか、希薄化、英語でいうと Dilution. ダイリューション(Dilution)よ。』


崔社長『欧米か。』

 

奥さん『タカアンドトシか。真面目な話、あなた、ストックオプション発行して、株価が上げたいらしいけど、希薄化は大丈夫? 300万株の新たに株式が増えるって、今の発行済み株式数の5.5%の相当の株式数よ。』

 

希薄化/ダイリューション. 読み方: きはくか. 英語名:. Dilution:希薄化 は、「ダイリューション(Dilution)」とも呼ばれ、 発行済株式数 が増加することにより、一株当たりの価値が低下することをいいます。これは、 時価発行増資 や新株予約権の行使等による新株発行によって、発行済株式数が増加することに伴って、一株当たりの 当期純利益 や価値などが低下してしまうことを指します。

 

崔社長『大丈夫だ。だっふんだ。』

 

奥さん『20年ぐらい前に、日本のお笑い番組見て、日本語を勉強したからだと思うけど、古いギャグはいいわ。真面目な話をしているだから、その大丈夫な根拠を教えて。』

 

 

SBI証券との株価予約取引契約について

崔社長『「2022年5月12日付の募集新株予約権(株価コミットメント型有償ストック・オプション) の発行に関するお知らせで」、開示しているけど。

なお、本新株予約権がすべて行使された場合に増加する当社普通株式の総数は、発行済株式総数の 5.50%に相当しますが、本新株予約権の発行は、当社の既存株主の皆様の利益に貢献できるものと認識しており、株式の希薄化への影響は合理的なものであると考えております。

とあるだろう。

つまり、希薄化は想定の範囲内さ。』

 

奥さん『甘い、甘すぎるわ。スピードワゴンの例えで利用されるぐらい甘いわ。』

 

 

奥さん『あなたわかっていないわね。株価を上げるためのストックオプション新株予約権)でしょう。希薄化が実際に嫌気されて、株価が下がったらどうするのよ。つまり、想定外のことを考えてる?』

 

崔社長『2022年5月12日付(ストックオプションの開示と同じ日付)の「自社株価予約取引契約の締結に関するお知らせ」の開示 見た?』

 

奥さん『見たけど。よくわからなかった。そういえば、ストックオプションの株式数とSBI証券の取得上限が同じ3,000,000 株というのが気になったけど、何か関係あるの』

 

崔社長『株数が同じというのはよく気づいたね。』

 

奥さん『なんか関係あるの?』

 

崔社長『SBI証券が1000円以下で3,000,000 株を買ったら、1年後の2023 年 5 月 16 日に、その1割の利益を保証するような契約なんだ。』

 

崔社長『SBI証券が買ったW-SCOPEの株を、自己株式として購入して、それをストックオプション新株予約権)行使時に利用にすることもできるんだ。』

 

奥さん『なるほど。それなら希薄化は起こらないわ。』

 

崔社長『開示資料に

3.自社株価予約取引終了時における選択肢 
当社が本件取引のメリットを最大限に享受するため、本件取引の出口戦略としては以下の選択肢があり、当社の経営判断、株価の変動に応じて機動的に決定することができる仕組みとなっております。 
a)満期終了 
満期日においては、当社の業績回復が明確となると考えており、実態を反映した適切な株価形成を期待できることから、終了時基準価格によって決済する。また、満期日において当社の実態を反映した適切な株価形成になっていないと判断した場合には、他の選択肢を検討する。 
b)自己株式取得のキャッシュフロー・ヘッジ 
将来、当社が自己株式の取得を決定し、その時点での株価による自己株式の取得を行った際に、本契約についても同時に期限前解約し、終了時基準価格によって決済する。  
c)新しい投資家の発掘と株主構成再編 
本契約期間中において、当社が IR(インベスター・リレーションズ)活動を行い、当社の経営に賛同して下さる新しい投資家等が現れた場合、当該投資家と SBI 証券が合意することを条件に、SBI 証券が対象株式を当該投資家へ売却する。本契約についても同時に期限前解約し、終了時基準価格によって決済する。 
d)契約更改 
本契約期間終了時点における金融・経済情勢を勘案して、SBI 証券との合意を条件に、本契約を延長する。 
e)解約 
市場環境の変化等に応じて、本契約を期限前解約し、終了時基準価格によって決済する。

とあるだろう。』

 

崔社長『大事なポイントは

満期日において当社の実態を反映した適切な株価形成になっていな
いと判断した場合には、

( a)満期終了 以外の )他の選択肢を検討すると

という内容。つまり、希薄化など嫌気されて株価が下がっているようであれば、自己株式として取得することもできるんだよ。』

 

崔社長『あくまで、選択肢だから、どうするか、わからないけど、その時の株価や株式の需給状況、株主政策(誰に株主になってもらいたいか)で決めようかな。』

『開示にある通り、

今般、上述のとおり新株発行による発行済み株式総数の希薄化が進んだことから、当該ストック・オプション発行による潜在株式の顕在化による一層の希薄化を抑制するため、本契約を SBI 証券と締結し、SBI 証券による取引所金融商品市場からの本株式取得を進めることで、将来的な自己株式の取得に備えることといたしました。なお、SBI 証券との本契約終了時には、後述の3.自社株予約取引終了時における選択肢(b)による自己株式の取得を前提としていますが、市場環境の変化に応じて、後述の3.自社株予約取引終了時における選択肢(b)以外から、当社が決定致します。

とある通り、(b)自己株式の取得の可能性も高いけど。』

 

 

 

奥さん『なんか。あやしいわね。SBI証券に騙されていない。だったら、今、W-SCOPEが3,000,000 株を自己株式として購入すればいいじゃない。』

 

崔社長『30億円もキャッシュが必要だろ。前期は赤字、やっとキャッシュフロー黒字になった会社で、これから、設備投資もまだまだ必要だから、今はそんな余裕ないよ。』

 

崔社長『申込証拠金(株式買付金額の25%相当額の 110%)を払って、SBI証券に代わりに買ってもらうような話さ。申込証拠金は株価1000円で300万株分なら8.25億円。これぐらいなら出せるかなと。』

 

崔社長『それに証拠金なら、現預金から、預け金に資産の科目が変わるだけだし、純資産は変わりないし、バランスシートは悪化しないから。』

 

奥さん『証拠金なんてますます怪しいわね。』

 

崔社長『ただ、1割の利益を保証するだけで、仮に3割上がったら、2割分はSBI証券からもらえるんだよ。6月以降株価は1300円を大きく超えているから、損はしなさそうね。SBI証券が株を買付できるか不安だけど。』

 

奥さん『たしかに、株価が1000円を下割らないとSBI証券にとって、旨味はないわね。1000円以下に下がれば、SBI証券が買い支えるから下値は堅いわね』

 

崔社長『実際に買付する株の数は計画より、少ないから、買い付け期間を5月末から6月末まで1か月延長したよ。』

 

奥さん『でも株価は1000円を大きく超えて、1500円台まで上昇しているから。結局、300万株も買付できなさそう。』

 

崔社長『そうしたら、また期間をまた延長してもいいし、SBI証券との契約を変更して、1 株当たり 1,000 円の上限を上げるとかも検討するよ。他に復配を決定するとか、いくらでも対策は実施できるよ。』

 

崔社長『そもそも株価が上がっていれば対策をとる必要ないけど。希薄化などが嫌気されて下がった時の対策は考えるよ。』

 

崔社長『今期はドル高の要因で相当利益は上振れしそうだし、復配など株主還元の余力もでそう。』

 

奥さん『あなた、さすがサムスン電子にいただけあって、仕事できるわね。』

 

崔社長『ありがとう。令和の未来カエルさんからも、サムソン電子にいたから、期待できるかも。みたいなブログ書かれてたわ。ちょうど、1年ぐらい前(2021年6月20日)で株価は年初来安値の株価608円のときで、落ち込んでいたから、あのブログ見て、すごい嬉しかったわ。』

 

↓1年ぐらい前(2021年6月20日)で株価は年初来安値の株価608円のときのブログ

 

奥さん『でも、リスクは?なんか話がうますぎない。』

 

崔社長『1年度の株価は大きく下がってたら、SBI証券に払う金額が増えるよ。』

 

崔社長『SBI証券が1000円で買っていら、その110%の1100円が先渡価格となるから、1年後、700円になっていたら、400円の差金をSBI証券に支払う必要がある。300万株なら、12億円ね。』


奥さん『結構、リスクあるわね。』

 

崔社長『リスクをとって、今の株価の安いと具体的な行動で示すのが大事だよ』

 

崔社長『リスクがあるからこそ、市場や投資家はその決断を評価してくれると思うよ。実際に株価は上がってるだろ。』

 

奥さん『確かに、人からお店や商品をすすめられても、その人が行ったことないお店、買って使ったことない商品なら説得力はないわね。』

 

崔社長『そういえば、令和の未来カエルさんも、結構、W-SCOPEの株を買っているのかな。』

 

奥さん『そのうち、ドヤって証券会社の取引画面のスクショを投稿すると思うわ。』
『今日も、投稿してたし。』

 

 

 

崔社長『あれだけ、W-SCOPEのこと取り上げて、実は購入、保有していません。なら少し寂しいね。』

 

奥さん『ドヤって証券会社の取引画面のスクショを投稿したら、株価は下がるかもね。だいたいそんな自慢が増えると株価が天井って聞いたことあるわ。』

 

崔社長『やばい。今が天井かも。。』

 

 

■本の紹介

『インサイダーが買う株は買い』というピータリンチ氏の投資手法、投資哲学が解説している本をいくつか紹介します。

アマゾンのレビューや解説(概要)を読むだけでも参考になること、示唆を受けること、勉強になることがあることがあると思います。

 

 

 

 

誤字脱字すいません。この記事は、正確性を保証するものでもなく、投資を推奨、勧誘するものでもなく、筆者の個人的な見解を述べているものです。

 

以上