投資対象としての本について-東京エレクトロンは株価だけでなく、その創業者についてのノンフィクション本も10倍以上

 

 

投資対象としての本についての話です。

東京エレクトロンは株価だけでなく、その創業者についてのノンフィクション本異端の男とその一族―火の玉集団・東京エレクトロンの奇跡 10倍以上になっています。 

司馬遼太郎も語る 


『古書籍商人というのは本の内容についてじつによく知っており値段は正直に内容を表すものなのである。』
 

 司馬遼太郎著 坂の上の雲(八)  あとがき6よりの引用

 

司馬遼太郎は、参謀本部編纂の「明治三十七八年日露戦史」を論功行賞のために事実を歪曲したと批判して、愚書、価値がほとんどないと説明しています。
その本を著者が古本屋で買った値段は、目方で売る紙クズ同然の値段だったそうです。

 

司馬遼太郎の言葉について、共感したのがアマゾンなどの古本の値段を見るときです。

価値がない本は1円など売られていますが、高い本は確かに良書の可能性が高いと思います。絶版の本では、新品より高くなっている本などもありますが、値段が高くても、欲しい人がいるというのはそれだけ価値のある本なのでしょうか。

良書は本当に投資になる場合があります。

ここでいう投資は、自分への投資といった教育や自己啓発といった意味でなく
転売すれば金銭的な利益になるという意味の投資です。

 

■ アマゾンの古本の価格


私がたまたま見かけた高いなと思った中古本で

ジューコフ元帥回想録―革命・大戦・平和 (1970年)

があります。

ノモンハン事変大日本帝国を破り、独ソ戦ナチスドイツを破り、
ソ連第二次世界大戦勝利者にしたソ連軍のジューコフ元帥の回顧録
2021年6月16日時点の販売価格、中古品は5,000円で、アマゾンで販売されています。
定価は1,600円で、1970年の初版ですから、約50年経過して、3倍強の値段で、
物価の上昇や金利など考えると、それほどいい投資ではないですね。
 

東京エレクトロンの創業者に関するノンフィクションは10倍以上に

 
ジューコフ元帥の回顧録以上に、高いなと思った中古本は

異端の男とその一族―火の玉集団・東京エレクトロンの奇跡  

 です。

 

 

異端の男とその一族―火の玉集団・東京エレクトロンの奇跡

異端の男とその一族―火の玉集団・東京エレクトロンの奇跡

 

2021年6月16日時点の販売価格は、中古品で18,480円です。

1年前見たときは、5000円ぐらいだった記憶があり、その時高いと思って買いませんでしたが、
買い時だったかもしれません。

1982年の初版ですが、定価は、1,078円です。
東京エレクトロンの株価も1982年から見ると、10倍以上に上昇していると思いますが、株価と同じく、東京エレクトロンの創業者についての本も、10倍以上の上昇です。
こちらは、物価の上昇や金利など考えても、なかなかいい投資といえそうですね。

 

価格は需要と供給で決まりますから、今後需要は増えていく(その本の内容が貴重で、今後、注目され読みたい人が増える)
かつ
絶版している本、著作権の関係などで再出版、電子書籍化が難しい本など供給が増えない場合は、ますます価値は上がると思います。

そんな本は良書ですし、自分の蔵書としてストックすると金銭的な投資対象として値上がりして、持つ楽しみも増えるかも知れません。

 

日本経済新聞に、2021年4月に
東哲郎(東京エレクトロン元社長)の自伝が「私の履歴書」のコラムとして連載されていました。

 

東京エレクトロン半導体不足などでも改めて注目を集めていますから、今後、
東京エレクトロンやその創業者について興味がある人がいれば、ますます、
買いたい人が増え、株価と同じように本の価格も上昇するかもしれません。

株価とともに、本の値段も関心を持ちたいと思います。 

■ 改めて今回紹介した本の紹介です

 

 

 

 

 

以上です。

 

ギガフォトンに注目したら、コマツの株価は割安で買いかも

 ギガフォトンに注目したら、コマツの株価は割安で買いかも。と思った話です。
なお、ギガフォトンコマツ小松製作所)の100%子会社です。 

 

 

ギガフォトンに注目したい理由 10個

 

① ギガフォトンの属する半導体製造装置市場は大きい。

2020年の半導体製造装置の世界での売上は、924億ドル、日本円にしたら10兆円近い金額で、非常に大きな市場です。

② ギガフォトンが主要なサプライヤーとなる露光装置の市場も最も大きい。

装置の分類別では、2019年以降は、露光装置(ステッパ―)が出荷額1位で、2020年は、150億ドル、日本円にしたら2兆円近い市場です。

③ 露光装置市場ではASMLの一人勝ち。

半導体性装置の世界売上ランキングの1位は約16億ドルの売上のApplied Materials(AMAT)、約2位は15億ドルのASMLです。
ASMLが露光装置(ステッパ―)の企業で、
今後は、売上高でASMLがAMATを抜き、トップに立つ可能性もあります。


AMATが、エッチング装置やCVD成膜装置、熱処理装置、CMP装置、イオン注入装置など多様の装置を手掛けて、それぞれの装置で、シェアが1位か2位の企業であるが、ASMLは、露光装置(ステッパ―)のみが主力事業の会社であり、露光機だけで2兆円近い売り上げがあるのだから、露光装置のマーケットのシェア8割から9割を持つ、露光装置(ステッパ―)の一人勝ちの会社です。

 

④ EUV装置や最先端の露光装置で圧倒的なシェアのASML 

1990年台、2000年代は、ステッパーはニコン、キャノンの2強時代で、この二社でシェアの8割ほど持ちトップを争っていました。
ニコン、キャノンを倒すきっかけは、ASMLが波長が非常に短い次世代のEUV露光装置を開発したことです。
超微細加工が必要な最先端の半導体は、ASMLのEUV露光装置がないと製造できず、EUV露光装置はASMLしか開発に成功していません。

EUV露光装置以外の露光装置も、比較的最新式の型では、
ArF液 97%、KrF型 65%とASMLの一人勝ち、一強という状況である。
ArFドライではニコンは67%、i線ではキャノンが55%と日本企業が強いが、いずれも旧式の技術でローエンド半導体向の製品です。市場規模はそれほど大きくないニッチな分野で、日本企業は生き残っているという印象です。

⑤ 露光装置の最重要パーツが光源

露光装置で最も重要なパーツとは、光を放つ光源です。
この光源で世界2位、世界シェア40%近くでシェアがあり、ASMLとも取引のがる会社が
ギガフォトンという会社です。
 世界シェア40%で世界2位というのも違和感があるが、ステッパの光源メーカーは2社しかない寡占市場で、非常に高度な技術が必要で、大きな参入障壁があります。

⑥ ギガフォトンは世界2位の露光装置用光源メーカー

世界1位の光源メーカーはASMLです。ASMLは、半導体露光装置の光源の開発・製造などを手掛ける米Cymer社を2013年に買収していますが、このCymer社(それを買収したASML)が露光装置用光源市場シェア1位企業ですが、徐々にギガフォトンはシェアを増やしています 

⑦ ASMLは調達力が強くサプライヤーを強みを生かす会社である。

 ASMLは自前主義でなく、サプライヤーとの共同研究、パーツを内製せずにシステムインテグレータ的な役割が強い企業といわれ、今後、ギガフォトンからの調達もASMLは増える可能性もあります。

ASMLは、1984年にオランダのフィリップス(Philips)の1部門と
ASM International(ASMI)がそれぞれ出資する合弁会社として設立されました。
ASMIが商社だったこともあり、調達力が優れている点が特徴だといわれます。

ASMLの企業文化から考えても、自部門の光源よりギガフォトンの光源が優れていれば、ギガフォトンの光源を採用し、調達をを今後増やしていくと考えられます。

⑧ ASML社から優秀サプライヤーとして表彰されるほど高く評価されている。

2020年9月17日、ギガフォトン株式会社は、世界最大の露光装置メーカーであるASML社主催の「ASML Supplier Day」(オランダ フェルトホーフェンにて開催:今年度はオンライン参加)にて、「品質が優れているサプライヤー」として”Quality Excellence Award”を受賞しました。ASML社からの表彰は2017年の同賞受賞に続き2回目となります。
今回表彰を受けたのは、世界中にあるASMLサプライヤーの中でわずか6社ですが、
その中でも品質に関する受賞はギガフォトン1社でした。
これは、ギガフォトンの長期に渡る高度な製品品質管理・洗練された性能管理体制・品質第一宣言 が評価された結果です

 

GIGAPHOTON社へASML社から贈られたウェハ―

GIGAPHOTON社へASML社から贈られたウェハ―

 

⑨ ギガフォトンの自信を感じる。 

最先端のEUV装置には、ギガフォトン社の光源は採用されていないもようであるが、
今後は期待できそうなことは、ホームページの会社概要にわざわざ書くぐらいでEUV露光装置用光源の開発に自信を感じさせます。

ギガフォトン社のホームページの会社概要に

ギガフォトンは、
次世代露光技術として有力な極端紫外線(EUV)光源の開発にも積極的に取り組んでいます。
2002年から2010年の間、技術研究組合極端紫外線露光システム技術開発機構(Extreme Ultraviolet Lithography System Development Association: EUVA))の発足メンバーとして露光用光源の開発において重要な役割を担いました。ギガフォトンは、ターゲットにパルスレーザを照射して発生する高温プラズマからEUV放射光を生成するレーザ生成プラズマ(Laser Produced Plasma: LPP)方式を採用したEUV光源を開発しています。
現在、量産機の開発段階にあり、着々と成果を上げております。

とある通り、現在、開発段階であるが、開発成功し、
ASMLのEUV露光装置に採用されたら、EUV露光装置用検査装置で100%のシェアを持つレーザーテックのように、ギガフォトン企業価値は高く評価されるでしょう。

⑩ 20%近い高い利益率

高度な技術力が求められる高い参入障壁がある製品を取りあつかっているので、高い利益率を誇ります。
ギガフォトンの決算公告で確認できる直近 2020年3月末決算で 売上高 351億円・営業利益 73億と約20%と非常に高い利益率です。

 

ギガフォトンコマツの100%子会社です。

現状、コマツの株価約3000円、時価総額約3兆円ですが
2兆円の時価総額のレーザーテックと同じ位ギガフォトンが評価されれば
、株価5000円、時価総額5兆円と評価されるかもしれない。
といった話(妄想)は、ギガフォトンの2021年3月末年度の算決算公告で確認できる時期に 、改めてブログで詳しく書きたいと思います。

 

以上、ギガフォトンに注目したら、コマツの株価は割安で買いかも。と思った話でした。

 

▼関連する本の紹介

 

コマツのことをもっと知りたい人は、おすすめな本が

 です。

 

タイトルにもなっている「ダントツ」。「コマツでないと困る」度合いを増やすことが肝要なのである。そのためには「ダントツ商品」を持つことが重要になる。「重要な性能やスペックで、競合メーカーが数年かかっても追いつけない」というのがダントツ商品の定義らしいですが、ギガフォトンの製品もダントツ製品ですね。

 

半導体製造装置、露光装置に興味を持った方におすすめな本が、

 です。

 

 半導体の分野はめっちゃ広いし堅苦しいものが多いので読むのも大変なのですが、この漫画はとっかかりには良いと思います。
後半は少し専門的になりますがその辺流し読みでもなんとなく理解しておくとその後の勉強の役に立つと思います。マンガでわかるシリーズの中でもトップクラスの良本だと思います。マンガもそれなりに面白く、いろいろな面で人に薦めやすい良本だと思います。

 

 著者は、京都大学大学院工学研究所修士課程修了。
1978年、東京電気化学(株)(現TDK)入社。1982年、ソニー(株)入社。一貫して、半導体や薄膜デバイス・プロセスの研究開発に従事。この間、半導体先端テクノロジーズ(セリート)創立時に出向、長崎大学工学部非常勤講師などを経験。
現在、ナノフロント研究所代表として半導体技術コンサルタントテクニカルライターとして活動。応用物理学会員。といった経歴の方です。

前工程、後工程、ウェーハなど普段、何気なく
使っている用語も定義からきちんと説明してある良書のようです。

 姉妹書の「図解入門よくわかる最新半導体製造装置の基本と仕組み[第2版]」 

で、個々の半導体製造工程や半導体製造製造装置も、より詳細に丁寧に解説しているようです。

 

▼関連ブログ

 

 

 

 

chanmabo.hatenablog.com

 

 

chanmabo.hatenablog.com

 

以上です。

 

 

プロジェクトマネージャ試験のステークホルダのポイント (情報処理教科書 プロジェクトマネージャITのプロ46 (著), 三好 康之 (著)の第1章)

 

プロジェクトマネージャ試験のステークホルダのポイント 

 

情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2021年版

を読んでインプットした内容を、要点を引用したり、重要だと思った点を要約したり、
私の感想や考察することで、このブログでアウトプットしようと思います。

 

情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2021年版

 

情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2021年版

  • 作者:ITのプロ46,三好 康之
  • 発売日: 2020/09/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 本書は、プロジェクトマネージャ試験に合格するための知識とテクニック、
    学習方法など、さまざまな情報を結集した対策テキストです。

の「第1章 ステークホルダ」のポイントを紹介します。

第1章 ステークホルダ

1. ステークホルダ

問題発生時にPMの取れる対策の最有力候補の一つが、人に働きかけること(体制の組換え、要員の交代など)になる。

 

1.1 基礎知識の確認

▼プロジェクト資源マネジメントとは
PMBOKでは
「プロジェクトを成功して完了させるために必要な資源を特定し、入手して、
そのマネジメントするプロセスとなる」と定義されている。
ここでいう資源とは、
チーム資源(プロジェクトメンバ、要員)

物的資源(装置、資材、施設、インフラストラクチャ)
のことである。

 

▼プロジェクトコミュニケーションマネジメントとは
PMBOKでは
「プロジェクト情報の計画、収集、作成、保管、検索、マネジメント、
コントロール、監視、最終的な廃棄を適時かつ適切な形で確実に行うためにに
必要なプロセスからなる。」と定義されている。

 

▼プロジェクトステークホルダーマネジメントとは
PMBOKでは
「プロジェクトに影響を与えたり、プロジェクトに影響を受けたりする
可能性がある個人やグループを特定し、ステークホルダーの期待とプロジェクトへの影響力を分析し、
ステークホルダーがプロジェクトの意思決定や実行に効果的に関与できるような
適切なマネジメント戦略を策定するための必要なプロセスからなる。」と定義されている。

 

1.1.1 要員数の計算

STEP 1. 必要要員数の計算
開発規模と納期の制約に、過去の経験値(会社にあるプロジェクト管理に関するデータ、資産)から、各月の必要要員数を算出する。

 

STEP 2. 前提条件(制約条件)への配慮
例のような前提条件を与えられ、それに基づいて要員配置を
調整する。

- 要件定義と外部設計は自社要員だけで実施する(ノウハウ流出の防止等)
- 外部設計は8割以上自社要員(教育・育成の観点等)
- プログラミング要員は自社では抱えない方針
- 同じ部署のメンバーで体制を作ることが前提(SIベンダー)
- 6人しかいない
- 全員が常に待ち時間がないようにする。
- 他の業務や他のプロジェクトで忙しい(専任できない、時間的制約など)


STEP 3. 山積み、山崩し
 制約条件の中でも、「A社要員を、全期間を通して一定の人数=12人にする」
という条件は重要であるが、この点に配慮せずに、必要要員数を積み上げたものを「山積み」という。
作業の平準化のために、一定の人数にしたり、増減を最小限にする作業を
「山崩し」という。

 

1.1.2 プロジェクト体制

 午後の問題では、プロジェクト体制図(プロジェクト組織図)が示される場合が多い。
 体制図がない場合は、文章のみの場合は、余白に体制図を描いて整理するのが望ましい。

 

●ステークホルダ(利害関係者)
 ステークホルダとは、プロジェクトによってプラスまたはマイナスの影響を受ける利害関係者である。
プロジェクトの登場人物と呼んでもいいが、プロジェクトに直接関与する人やそのプロジェクトの影響を受ける人も含む概念になる。

 

●スポンサー
 スポンサーはプロジェクトに対する財政的支援(費用の負担)を決定、提供する人物である。顧客企業の社長や決裁権を持つCIOで、プロジェクト責任者とも呼ばれ、
プロジェクトマネージャより上位に位置するとされる。プロジェクトマネージャのコントロールを超える問題に対応する人物である。

 

●ステアリングコミッティ
 PMBOKでは例示されていないが、プロジェクトにおける意思決定機関としてステリングコミッティを組織する場合がある。

 

●プロジェクトチーム
 PMBOKでは、プロジェクトマネージャ、チームリーダ、メンバ、その他を
プロジェクト・チームとして例示している。

 

●利用者側(業務担当者)
 自社プロジェクトの場合、PM配下に、実際の利用者(業務担当者)を配置することもあるが、利用者側が、異なる法人である場合は、PMに指揮命令権がないことにより、別プロジェクトとなる。

 

1.1.3 責任分担マトリックス

プロジェクト・スコープ・マネージメントで作成されたWBS
の作業項目ごとに、資源と責任の関係をまとめた表を
責任分担マトリックス(責任分担表・RAM:Responsibility Assignment Matrix)という。

責任分担マトリックスは、
工程、作業項目毎に、プロジェクトメンバーが、どの責任をおっているか、
責任は、
R(Responsible) 実行責任:作業を実際に行い、成果物などを作成する。
A(Accountable) 説明責任:作業を計画、進捗や成果物の品質を管理し、作業の結果に責任を負う。
C(Consult) 相談対応:直接は作業しないが、助言や相談など作業の支援をする。
A(Inform) 情報提供:作業の結果報告、進捗の状況管理、作業遂行に必要な情報を提供する。

 

●責任分担マトリックスの必要性
責任分担マトリックスな必要な理由は以下の3点である。
① 人的資源の効率性や必要最小限なものが一覧で確認できる。
② メンバーの能力や実績が不足している場合、教育、調査、有識者の支援などの対策
が必要で、どんな対策が必要か判断しやすい。
③ 関係者と事前に合意形成することで、メンバの自覚や参画意識を高める。

 

●体制構築のポイント
体制構築時の留意点は以下の通りである。
- 特定の人に負荷は集中していないか。
- 専任、兼任は適当か。
- 指揮命令関係は適当か。指揮者の命令、年齢、経験は問題ないか、複数の命令系統になる場合の優先度を明確にしておく。
- 教育や育成、問題発生時の支援(フォロー)については考慮されているか。 

 

1.1.4 要員管理

要員管理の目的は、組織の見直し、見直しの必要性の判断である。
留意点としては、
要員のモチベーションの維持、
要員の離脱、交代、増員に対する判断、
プロジェクト内での要員教育
である。
具体的な方法は、
特定の要員に起因する生産性低下がないかモニタリングしたり、
計画された育成計画を立案、実行する。


●要員に関する問題の早期発見
 
要員別の進捗管理表や要員別の工数(生産性)管理、勤怠管理や現場の状況で、問題を早期発見して、
進捗遅延、費用超過、品質不良を防止する。

1.1.5 組織の制約

プロジェクト計画時に影響を受ける制度の確認
 プロジェクトに関連する企業がISMSプライバシーマーク制度などの認証制度を取得している場合、
作業内容や作業場所の制約を確認する。
 認証の取得がなくても、作業内容や作業場所の制約がある場合もあり、確認が必要であうう。
 その場合、機密情報の取り扱いルール、取り扱い計画を定める必要がある。
機密情報の取り扱いには以下の対策が必要とされる

① 技術的対策
 ストレージの暗号化やネットワークのファイヤーウォールの設定などである。

② 人的対策
 不注意や不正に大差る対策で、資料の保管場所の施錠や廃棄の実施などである。

③ 物理及び環境的対策
 開発環境の施設の入退室管理やネットワークの遮断などである。

④ その他
 ルールの周知、教育や遵守状況のチェックなどである。

 

1.2 午前Ⅱ 章別の対策

以下のテーマで、午後Ⅱの問題は出題された。

① チーム編成と運営

② チーム育成

③ ステークホルダーや利用者の関係

④ 機密管理

⑤ 人間関係のスキル

 

1.3 午後Ⅰ 章別の対策

【優先度1】必須問題、時間を測って解く + 覚える問題
午後1の対策として、問題文と設問、回答をセットで覚えると午後2の対策にもなる。
そういった問題は必須問題である(平成10年度問2や平成30年度問3など)。

【優先度2】推奨問題、時間を測って解く問題
午後1の対策として、過去問題を時間は図って解くのが望ましい。

 

1.4 午後Ⅱ 章別の対策

過去に出題された午前Ⅱ問題のテーマは以下の通りである。

■チーム編成:チーム編成
■要員計画:山積みの計算・ 要員数の計算
■責任分担マトリックス:責任分担マトリックス・RACIチャート
■教育技法:教育技法・問題解決能力の育成
■文書構成法:帰納法・軽重順序法
■ステークホルダ:ステークホルダ・プロジェクトガバナンスを維持する責任者
■資源マネージメント:ブルックスの法則・コンフリクトマネジメントの指針・組織とリーダーシップの関係・
集団思考・タックスモデル
■資源サブジェクトグループ:資源コントロールプロセス
■コミュニケーション:コミュニケーションマネジメント計画書の内容

 

■ソフトウェア開発の名著の紹介

 

上記の本については、以下のブログでも紹介していますのでご参考になれば幸いです。

 

 

以上です。

 

以下は第1章のステークホルダです。

第1章 ステークホルダ

1. ステークホルダ
1.1 基礎知識の確認
1.2 午後Ⅱ 章別の対策
1.3 午後Ⅰ 章別の対策
1.4 午後Ⅱ 章別の対策
午後Ⅰ演習
午後Ⅱ演習

プロジェクトマネージャ試験のステークホルダに関する午後Ⅰ演習問題 (情報処理教科書 プロジェクトマネージャITのプロ46 (著), 三好 康之 (著)の第1章)

 

プロジェクトマネージャ試験のステークホルダに関する午後Ⅰ問題の例 - 平成30年度(2018年度) 問3

 

情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2021年版

を読んでインプットした内容を、要点を引用したり、重要だと思った点を要約したり、
私の感想や考察することで、このブログでアウトプットしようと思います。

 

情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2021年版

 

情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2021年版

  • 作者:ITのプロ46,三好 康之
  • 発売日: 2020/09/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 本書は、プロジェクトマネージャ試験に合格するための知識とテクニック、
    学習方法など、さまざまな情報を結集した対策テキストです。

の「第1章 ステークホルダ」の午後Ⅰの演習問題の抜粋版を紹介します。

どんな問題が出るか、最初に理解しておくと、勉強する範囲、重要点も理解しやすいかと思います。


問題と解答例を記載しています。

問題は、プロジェクトの概要、特徴、経緯などが気される長文の問題文は問題に関係する箇所のみ抜粋していますが、冗長な問題文を読まずに、問題の形式や特徴は理解できると思います。

 

問題は、平成30年度(2018年度) 問3として出題された内容で、回答は 

情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2021年版

の記載やIPAの解答例を参考に記載しています。 


設問1 ステークホルダ登記簿の作成について、(1)から(3)に答えよ。

(1) 本文中の下線①について、B課長が、現行のCRMシステム構築時の問題を再発させないために、ステークホルダ登記簿(P社分)を作成してステークホルダの特性を把握した狙いは何か。30字以内で答えよ。

 

▼本文中の下線①
・P社のプロジェクト責任者と合意した内容について、しばしばP社社長からの見直しの依頼により、スケジュールが遅延した。この原因は、P社側のプロジェクト体制において、P社社長への報告経路や報告の会議体が不明確で、プロジェクトの状況が適切に報告されていないと考えられた。
・開始の参加者に不足があり、会議後に結論が覆されることがあった。

B課長は、CRMプロジェクト推進において、これらの問題を再発させないために、ステークホルダマネジメントの観点から、事前に対策を検討することになった。
そこでB課長は、CRMプロジェクトに関するP社のステークホルダを特定し、その特性を表1の主要なステークホルダ登記簿(P社分)に整理した。

 

▼解答例
・主要なステークホルダに適切な対応をとること(24文字)
・P社社長などへの報告経路や報告の会議体を整備すること(26文字)
・P社社長など主要なステークホルダに報告し承認をとること(27文字)
・主要なステークホルダへの報告経路や会議体を整備すること(28文字)

 

(2) 本文中の下線②について、R氏からP社社長への報告に際しては必ず事前に
このような対応をしてもらうことでB課課長が防ぎたかったことは何か。
40字以内で答えよ。

 

▼本文中の下線②
・R氏は、責任感と使命感が強い人物であるが中途入社ということもあり、
社長に直接報告した経験が少ない。
しかし、プロジェクト責任者として、CRMプロジェクトの状況などP社社長に報告する立場なので、②R氏からP社社長への報告に際しては、P社社長の思いや関心に応える内容になっているか、事前にR氏からQ部長に確認してもらうのがよいとB課長は考えた。

 

▼解答例
・P社社長の意向を踏まえた報告内容で再提出が求められること(31文)
・P社社長の知りたいことを適切に報告できず見直し依頼が発生すること(33字)
・P社社長から報告の再提出を求められ、スケジュールや予算に影響すること(34字)
・P社社長の意向に反した報告内容で、報告の再提出や見直し依頼が発生すること(37字)

 

(3) B課課長が、S部長について、しっかりとしたコミュニケーションマネジメント計画を作成するうえで、重要な人物であると考えた理由は何か。35字以内で述べよ。

 

▼解答例
・プロジェクトに抵抗感があるが、影響度が高いから(23字)。
・業務要件の確定にS部長の承認が必要だから(20字)
・影響度が高く業務要件の確定にS部長の承認が必要だから(26字)

 

設問2 〔コミュニケーションマネジメント計画の作成〕について、(1)、(2)に答えよ。

(1)本文中の【 a 】に入れる適切な語句を答えよ。

▼本文中の【 a 】
・ステアリングコミッティ
 重要方針の意思決定が必要な時点で開催する。
P社社長、Q部長及びS部長に出席してもらい、A社とP社と協議した重要事項について、
R氏からP社社長に報告してもらう。
A社側からも【 a 】が出席することによって、意思決定の内容を
最終合意する。

▼解答
A社社長

 

(2)本文中の下線③について、B課長がS部長に、このような対応を行う狙いは何か。40字以内で述べよ。

 

▼本文中の下線③
・全体会議
 CRMプロジェクト内での意思の統一と情報共有を図るために、
P社の総務部および営業部のCRMプロジェクト関係者全員並びに
B課長が出席し、月次で開催する。
 特にS部長には、事前打ち合わせの時間をとってもらい、
③最先端のCRMシステムの有する機能の利点や営業業務の効果などを説明する。

▼解答例
・S部長に、CRMシステムが売上向上の効果があることを理解してもらうため(36字)
・最先端のCRMシステムの有する機能をS部長に理解してもらい協力してもらうため(40字)


設問3 〔X社の業務範囲の拡大〕について、(1)~(3)に答えよ。

(1) 本文中の【 b 】に入れる適切な字句を答えよ。

▼本文中の【 b 】

 B課長は、これらの状況を改善してX社の業務範囲を拡大するためには、Y主任が推進約となってX社メンバの【  b 】に関する意識を変えることが重要であると考えた。

 ▼解答

プロジェクト管理の重要性

 

(2) 本文中の下線④について、Y主任が検討するプロジェクト管理に
関する理解を深める活動とは何か。35字以内で答えよ。

▼本文中の下線④
・プロジェクト管理ルールをX社メンバに定着させるために、
Y主任はルールの順守状況を定期的に確認する。
 ルールがある程度定着してきたら、

④ X社としてプロジェクト管理に関する理解を深める活動

を検討する。

 

▼解答例
・プロジェクトにおけるチーム活動の重要性についての勉強会の開催(30字)
・複数メンバでプロジェクトチームを組むことによる業務の遂行(28字)
PMBOKを活用したチーム活動の重要性についての研究活動(25字)


(3) 本文中の下線⑤について、B課長が提案した設計工程からのある対応とは何か。
30字以内で答えよ。

 

▼本文中の下線⑤
 さらに、B課長は、X社には設計工程において、顧客とレビューを繰り返しながら
仕様を確定する経験が少なく、設計工程の進め方のイメージができていない
という状況も確認した。
 そこで、設計工程の業務に対応できるように、X社にはP社の了解を得た上で、

設計工程からある対応をしてもらうように提案した。

 

▼解答例
・顧客とA社とのレビューにY主任も同席してもらうこと(25字)

  

 

■ソフトウェア開発の名著の紹介

 

上記の本については、以下のブログでも紹介していますのでご参考になれば幸いです。

 

以上です。

 

以下は第1章のステークホルダです。

第1章 ステークホルダ

1. ステークホルダ
1.1 基礎知識の確認
1.2 午後Ⅱ 章別の対策
1.3 午後Ⅰ 章別の対策
1.4 午後Ⅱ 章別の対策
午後Ⅰ演習
午後Ⅱ演習

プロジェクトマネージャ試験の合格するためにやるべき事 (情報処理教科書 プロジェクトマネージャITのプロ46 (著), 三好 康之 (著)の目次と序章)

 

プロジェクトマネージャ試験の合格するためにやるべき事 

勤務先から推奨されていることもあり、プロジェクトマネージャ試験を受験予定です。

勉強にはインプットとアプトプットが大事だということで、

情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2021年版

を読んでインプットした内容を、要点を引用したり、重要だと思った点を要約したり、
私の感想や考察することで、このブログでアウトプットしようと思います。

2021年版 単行本(ソフトカバー) – 2020/9/23
ITのプロ46 (著), 三好 康之 (著)

目 次 (大目次)

情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2021年版

 

情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2021年版

  • 作者:ITのプロ46,三好 康之
  • 発売日: 2020/09/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 本書は、プロジェクトマネージャ試験に合格するための知識とテクニック、
    学習方法など、さまざまな情報を結集した対策テキストです。

の「序章 合格するためにやるべきこと」を理解するために、目次と要約を紹介します。

 

 これから、目次毎の要約を記載していきます。

 

1.学習開始にあたって

プロジェクトマネージャ試験の学習は、「他人の経験」「他人の貴重な失敗」から得られた知識や教訓を学ぶことである。

2.PMBOKでプロジェクトマネジメントの全体像を押さえるプロジェクト

マネージャ試験の学習は、PMBOKの全体像を丸暗記することから始める。

PMBOKの全体像は、知識エリアを

①統合マネジメント、②スコープマネジメント、③スケジュールマネジメント、④コストマネジメント、⑤品質マネジメント、⑥資源マネジメント、⑦コミュニケーションマネジメント、⑧ステークホルダーマネジメント、⑨リスクマネジメント、⑩調達マネジメントに分けて、

プロセス群を

①立上げプロセス群、②計画プロセス群、③実行プロセス群、④監視コントロールプロセス群、⑤終結プロセス群に分けて、それぞれに必要なプロセス(プロジェクトマネジメントの業務)を管理する。

 

3.午後Ⅱ(論述式)対策

3-1 初めての論文

3-1-1 論述試験の全体イメージ

 問題文を要求を正確に把握して、テンプレートに従い、プロジェクトの概要や特徴などを整理して、設問に対し、段落タイトルを付けて、適度な改行で、具体的に、第三者でもわかる内容で記載する。


3-1-2 合格論文とは?

IPA公表の採点基準とチェックする視点を意識する。

IPA公表の採点基準→チェックする視点

表現力・文章作成能力 →規定の文字数か、読みやすい丁寧な字か、段落タイトルをつけているか。問題の注意事項は守られているか

設問で要求した項目の充足度 →設問の質問の回答になっているか。

洞察力・行動力・独創性・先見性 →問題文の質問、回答の指示に対応、反応した内容か。

論理の一貫性 →段落間のつながりはあるか。

内容の妥当性 →当該試験区分の内容になっているか。

各段落の内容の妥当性 →各段落の回答は明確か。

各段落の論理の一貫性 →各段落に根拠は書かれているか。

各段落の論述の具体性 →各段落は具体的な記述になっているか。

論述の具体性 →定量的な表現はあるか。

見識に基づく主張 →問題文のあるべき姿をアピールしているか。

論理の一貫性 →一問一答形式になっていないか。

内容の妥当性 →他の問題文の「あるべき姿」を使っているか。

 

3-1-3 2時間手書きで書けるようになる練習

とにかく1本目を早く書く、本番を想定して2時間手書きで書くが大事である。

 

3-2 論文三大NGポイント

NGその1 具体的になっていない!

NGその2 何をおっしゃているのかわかりません!(初対面の第三者に伝わる内容でない!)

NGその3 問われている事例と違う!

 

3-2-1 課題克服その1 具体的に書く!

問題文は抽象的であっても、論文は具体的に書く。プロジェクトマネージャー試験は、「あなたの経験と考えに基づいた」論述が求めらえるので、問題文の記述をまねたり、一般的な内容に終始したりする論文はNGである。

3-2-2 課題克服その2 初対面の第三者に伝える!

5W1Hを意識する。定量的な表現、客観的な表現を加える。現実と理想の差(課題)に注目する。計画的な表現(いつからいつまでだれがなにをどうするかが伝わる)をする。結論先行型の表現にする(短期記憶に頼らない)。


3-2-3 課題克服その3 問題文の読み違えを無くす! 

問題文の読み違えは一度ひっかかると2度目はひっかからない。

予防接種という意味で、一度読み違いしておくのがいい。

 

3-3 他の論述式試験区分に合格している人

プロジェクトマネージャ試験では、他の高度情報処理試験の比べて、定量的な表現が、スケジュールを意識した表現が求められる。

 

3-4 事前準備

3-4-1 "論述の対象とするプロジェクトの概要"の作成

プロジェクトの名称や対象の企業や機関の職種、規模、システム対象の業務領域など質問項目を用意したテンプレートである"論述の対象とするプロジェクトの概要"は、試験の本番時には絶対に記入し、論文の内容と矛盾の内容に注意する。


3-4-2 設問アの前半 400字「プロジェクトの特徴」の作成

概要は全体を開くあさく説明したもので、特徴は他と比較して目立つ内容である。

プロジェクトの概要は、「顧客、自社、契約形態、体制、期間、工数、システムの種類、プロジェクト発足の背景、自分の立場」を意識する。

プロジェクトの特徴は、「予算、納期、品質、リスク、体制」を特に、意識する。


3-4-3 設問ウのパターンを念のために準備しておく

設問ウは、「プロジェクトを評価して、今後の改善点や課題を簡潔に書け。」という内容である。

評価は、他人の評価、客観性を意識し、評価の理由、観点を記載する。

改善点や課題は、標準化、効率化といった対策と、標準化、効率化では解決できない点、工夫した点を記載する。

 

4.午後Ⅰ(記述式)対策

4-1 午後Ⅰ対策の方針 午後Ⅰ対策の考え方-過去問題の正しい使い方

  • 45分の時間が余る場合は、解答プロセスまたは知識が欠けている状態。
  • 45分の時間で足りないぐらい、解答プロセスの改善または知識の補充をし、状況把握の時間短縮をして、45分の思考の量を増やす。

4-2 過去問を使った午後Ⅰ対策の実際

  • 過去問題を試験本番と同じ時間で解いてみる。
  • 解答例だけを頼りに自分で考える。
  • じっくり考えたうえで、いよいよ解説を読む。


4-3 『情報処理教科書 高度試験午後Ⅰ記述』の紹介

情報処理教科書 高度試験 午後Ⅰ記述 春期・秋期 | ITのプロ46, 三好康之 | 工学 | Kindleストア | Amazon

 の紹介。「過去問題は時間を計って解く」「解答速度を5倍にする方法を考える」

といった章がある本で、どの高度情報処理技術者試験の論文問題でも当てはまることが勉強できる。

 

4-4 プロジェクトマネージャ試験の特徴

  • 階層化が浅い。⇒読み飛ばしができる。
  • 1ページにプロジェクト概要がある。
  • 物語風。全体像(どこに何が書いてあるか)の把握に時間を5分程度かける。
  •  段落、ブロックごとに線を引き、プロジェクトの情報を把握する。
  • 違和感、数字は回答のネタになるのでマークする。
  • 記述式の回答は当たり前のことを出題者の意図を踏まえて、標準語で第三者でも理解できる文章に言語化する。

 

5.午前対策

  1問にかける時間は3分と決め、解答して解説を読む。以下のランクに分類する。

  • Aランク:正解。完全に理解して解答している。
  • Bランク:正解。完全に理解しているとはいえない。
  • Cランク:不正解。

そして、Bランク、Cランクの問題の回答を繰り返し解く。

 

6.読者の勉強方法

 『過去問題、サンプル論文を印刷して、繰り返して解く、読む。』のが合格者の共通点のようです。

 

以上です。

 

以下は序章の目次の再掲です。

序 章 合格するためにやるべき事

1.学習開始にあたって

2.PMBOKでプロジェクトマネジメントの全体像を押さえる

3.午後Ⅱ(論述式)対策
3-1 初めての論文
3-1-1 論述試験の全体イメージ
3-1-2 合格論文とは?
3-1-3 2時間手書きで書けるようになる練習

3-2 論文三大NGポイント!

3-2-1 課題克服その1 具体的に書く!
3-2-2 課題克服その2 初対面の第三者に伝える!
3-2-3 課題克服その3 問題文の読み違えを無くす! 

3-3 他の論述式試験区分に合格している人

3-4 事前準備

3-4-1 "論述の対象とするプロジェクトの概要"の作成
3-4-2 設問アの前半 400字「プロジェクトの特徴」の作成
3-4-3 設問ウのパターンを念のために準備しておく

 午後Ⅱ試験Q&A

4.午後Ⅰ(記述式)対策
4-1 午後Ⅰ対策の方針 午後Ⅰ対策の考え方-過去問題の正しい使い方-
4-2 過去問を使った午後Ⅰ対策の実際
4-3 『情報処理教科書 高度試験午後Ⅰ記述』の紹介
4-4 プロジェクトマネージャ試験の特徴

5.午前対策

6.読者の勉強方法 - 合格体験記とその方法

 

 

■ソフトウェア開発の名著の紹介

 

上記の本については、以下のブログでも紹介していますのでご参考になれば幸いです。

 

ウルトラCの事業売却でオウケイウェイヴ社は復活できるのか。

 

 半年前から注目しいてたオウケイウェイヴ社について

 

↑の 2020年11月3日のブログで、オウケイウェイブ社の業績回復、株価上昇の兆候が現れているというお話をしましたが、その後、株価は、年初来安値を更新するなど、さえない展開です。

 

 

 

↑のブログで、2020年12月のオウケイウェイヴ社の株価は底値で、①フィンテック事業のリストラが進んでいる、②FAQ製品、サービスの業績が堅調である。といったこの2点に注目し、当時の株価264円は底値の可能性が高いという記事を投稿しました。

 

 

 ウルトラCの事業売却について

以前のブログで、オウケイウェイヴ社のFAQ製品、サービスの事業は株式市場から非常に低く評価されていると述べていました。

その後、このFAQ製品、サービスの事業を高く評価したのは株式市場でなく、同業他社ともいえるAI技術に強みを持つ株式会社PKSHA Technologyでした。

オウケイウェイヴ社の売上の約95%を占めるFAQ製品、サービスの事業ほとんどを 株式会社PKSHA Technologyが買収される発表がされました。

オウケイウェイヴ社の時価総額は、約30億円です。

つまり、約30億円あれば、オウケイウェイヴ社の全ての事業を買収できるのに、その主力事業だけで71億円と評価され、実際に買う企業が現れたのです。

 

株式会社オウケイウェイヴ(2021/05/13)投資家向けご説明資料抜粋

株式会社オウケイウェイヴ(2021/05/13)投資家向けご説明資料抜粋

この発表がされたのは2021年5月13日ですが、

2021年5月14日の市場では前日比プラス7.64%と高騰していますが、それでも時価総額は35億円で、事業売却に伴う特別利益約60億円(オウケイウェイヴ社会社発表資料より)であることを考えると、まだ株価は非常に割安であるといえそうですが、果たして、割安といえるのでしょうか。

 

オウケイウェイヴの5月14日株価

オウケイウェイヴの5月14日株価

 

仮に、特別利益60億円のうち、税金を除いた6割の36億円程のキャッシュフロー(現預金収入)が見込めるとすると、ちょうどそのキャッシュフローの価値程度しか、オウケイウェイヴ社は価値がないと評価されており、主力事業売却後のオウケイウェイヴ社に将来性、収益性は全く評価されていないようです。

なお、オウケイウェイヴ社は今年度(2022年6月末期)6億円近い営業赤字を見込んでおり、こういった営業赤字や事業整理に伴う追加の特別損失を計上することを予想して、こういった赤字、損失と特別利益60億円を相殺することにより、税金分はもっと縮小すると思われます。

いずれにしろ、単年度の特別利益60億円の6割程度の企業価値しか評価されていないことには変わりません。

 

日本の億万投資家名鑑 日経ホームマガジン

日本の億万投資家名鑑 日経ホームマガジン

Amazon

 

オウケイウェイヴ社は復活できるのか

 事業(正確に売却事業を子会社化し、その子会社株式を売却)売却後の事業計画で、 

オウケイウェイヴ社は、再来期(2023年7月から2024年6月)に営業利益9.7億円を見込んでいます。もし、株式市場がこの計画の確度が高いと判断すれば、2021年5月16日日時点で、日経平均株価は、来期PERで約15倍まで評価されていますから、

株式譲渡後の事業活動

株式譲渡後の事業活動

 

オウケイウェイヴ社について、再来期の予想ということでリスクが高いことから、PERを10倍程度で試算すると、営業利益の6割が純利益になるとみて、約6億円の10倍、時価総額60億円程度の評価はされると考えています。株価でいうと500円から600円程度の株価でしょうか。

確度が高いものかは、オウケイウェイヴの今後の業績でしか証明できませんが、

確度が低い、今の オウケイウェイヴの事業に価値はなく、特別売却のキャッシュだけに注目しても現在の株価ですから、事業売却の契約が履行されるのであれば、現在の株価から大幅に下がることはなさそうです。

 

 

以 上です。 

 

№1ストラテジストが教える 日本株を動かす外国人投資家の儲け方と発想法

№1ストラテジストが教える 日本株を動かす外国人投資家の儲け方と発想法

  • 作者:菊地 正俊
  • 日本実業出版社
  • 株式市場の市況解説では、「外国人が買い越し」「外国人が強気」といった分析がいの一番に語られるなど、日本の株式市場の上げ下げと外国人投資家の動向は非常に深く関連しています。
    また、個人投資家の多くは「外国人投資家はうまく儲けている」というコンプレックスを持っているため、外国人投資家モノは投資本では定番の売れ筋テーマとなっています。

    ☆本書はみずほ証券のチーフストラテジスト(外国運用機関へのセールス担当)として日々、そうした外国人投資家と接し、内情をよく知っている著者が、
    以下のポイントについてわかりやすくまとめた、個人投資家必読の一冊です!

    ・外国人投資家とは具体的に誰のことなのか
    ・いまの日本経済や日本株市場についてどう考えているのか
    ・そもそも彼らはどいういう思考や行動のパターンを持っているのか
    個人投資家が彼らの考え方や行動をうまく活用して儲けるためにはどうすればいいのか

Amazon

 

プロジェクトマネージャ試験の受験勉強のアウトプット (情報処理教科書 プロジェクトマネージャITのプロ46 (著), 三好 康之 (著)の目次と序章)

 

 

勉強のアウトプットしてのブログ

勤務先から推奨されていることもあり、プロジェクトマネージャ試験を受験予定です。

官公庁、地方自治体など入札の際に、
有利になる応用情報技術者試験の上位資格の高度情報処理技術者試験
ITストラテジスト試験やプロジェクトマネージャ試験など)の合格者が社内にいると、
多少、加点(入札で有利に扱いをうける)されるそうです。

勉強にはインプットとアプトプットが大事だということで、

情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2021年版

を読んでインプットした内容を、要点を引用したり、重要だと思った点を要約したり、
私の感想や考察することで、このブログでアウトプットしようと思います。

2021年版 単行本(ソフトカバー) – 2020/9/23
ITのプロ46 (著), 三好 康之 (著)

目 次 (大目次)

情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2021年版

 

情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2021年版

  • 作者:ITのプロ46,三好 康之
  • 発売日: 2020/09/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 本書は、プロジェクトマネージャ試験に合格するための知識とテクニック、
    学習方法など、さまざまな情報を結集した対策テキストです。

の全体像を理解するために、目次の紹介します。

 

目次
序 章 合格するためにやるべきこと
第1章 ステークホルダ
第2章 リスク
第3章 進捗
第4章 予算
第5章 品質
第6章 調達
第7章 変更管理と完了評価
付 録 プロジェクトマネージャになるには。

 

序 章 合格するためにやるべき事

引用:
「資格より大切なものは他にたくさんある。だからこそ、時間を無駄にできない」

 

感想:
私も資格取得、資格取得の勉強について、意味があるかないか考えるときがありますが、意味があるかないか考えるより、何と比べて意味があるか、考えるのが大切なようです。

少なくとも、テレビやネットの動画を目的もなく見たり、
本来、集中して工夫して仕事をすれば、定時で終わるだら、残業してだらだら仕事をすることより、資格取得、資格所得の勉強は意味があるようです。

資格が必要か不要かという議論は無意味で、議論すべきは優先順位で、
資格より大切なものは、家庭、仕事などたくさんあるのは事実です。
だからこそ、資格取得の勉強時間を、誰も無駄にしたくありません。

第2章 ステークホルダ

引用:
「問題発生時にPMの取れる対策の最有力候補の一つが、人に働きかけること(体制の変更、要員の交代など)になる。」

 
要約:ステークホルダは、
PMBOK(Project Management Body of Knowledge、頭字語として「ピンボック」と読まれることがあり、
「プロジェクトマネジメント知識体系ガイド」の意味)の知識エリアでいうと

  1.  プロジェクト資源マネジメント
  2.  プロジェクトコミュニケーションマネジメント
  3.  プロジェクトステークホルダーマネジメント

が関係する。

 

それぞれの知識エリアのPMBOKの定義は以下の通りである。

 1.プロジェクト資源マネジメント

 プロジェクトを成功して完了させるための必要な資源を特定、獲得し、マネジメントするプロセスである。

 2.プロジェクトコミュニケーションマネジメント

 プロジェクト情報の計画、作成、配布、保管、検索、マネジメント、コントロール、監視、そして最終的な廃棄を
適時かつ適切に確実に実施するプロセスからなす。

 3.プロジェクトステークホルダーマネジメント
 プロジェクトに影響を与えたり影響を受ける可能性がある個人、グループ、組織を特定し、ステークホルダーの期待とプロジェクトの影響力を分析し、
ステークホルダーがプロジェクトの意思決定や実行に効果的に適切に関与できるようにするマネジメント戦略を策定すること。

 

第3章 リスク

要約:リスク、リスク要因、リスク分析、分析結果に基づく対策(予防的対策)、
リスクが顕在化する基準とコンティジェンシプラン(事後対応計画)などが、午後の問題で問われる。

 

引用:PMBOKでは、リスクマネジメントを「プロジェクトに関するリスクマネジメント計画、特定、分析、対応計画、対応措置の実行、およびリスクの監視を実施するプロセスからなる。」
と定義されている。

 

考察:仕事でも私生活でも、リスク(心配事)に対して、回避、転嫁、軽減、受容を考えると、
冷静になれると思います。


第4章 コスト・マネジメント

引用:クラッシングという方法でコストをかければ納期は挽回できる。
それに対して、いったん予算超過が発生すると挽回は困難だ。
そのため、兆候の管理も重要になるし、見積りの精度も大事になる。

 

引用:PMBOKでは、コスト・マネジメントを「プロジェクトを承認済みの予算内で完了するためのコストの計画、見積り、予算化、資金調達、財源確保、マネジメント、およびコントロールを行うためのプロセスからなる。」と定義されている。
計画した予算を守るための一連の管理である。

 

考察:コスト(予算)を管理することは、人、モノをいつ使うかという計画そのものを管理することで、
組織の管理は予算の管理が重要なのと同じで、プロジェクトの管理も予算の管理が重要です。
ちなみに、組織とプロジェクトの違いは、前者は、終了の期日が決まっておらず永続的に存在するのに対して、
プロジェクトは一定の目的、期日で解散、終了するという違いが大きいようです。

 

第5章 ステークホルダ

引用:成果目標の最後は、"品質"。"品質"は、納期遅延や予算超過につながる先行指標である。

 

引用:PMBOKでは、プロジェクト品質マネジメントは、
ステークホルダーの期待を満たすためには、プロジェクトとプロダクトの品質要求事項の計画、
マネジメント、およびコントロールに関する組織の品質方針を組み込むプロセスからなる。」と定義されている。
簡単にいうと要求品質を守るための一連の管理である。

 

考察:品質は、先行指標という考え方は興味深い。プロジェクトの当初の納品物(キックオフミーティングの会議資料や要件定義の資料)の品質が悪い、修正点が多い場合は、その時点で、プロジェクトは黄信号として、人員、スケジュールの見直しを検討したほうがいいと考えました。

第6章 調 達

要約:調達に関する問題では、請負契約における品質管理、オフシェア開発、調達プロセスの三つが問われる。

 

引用:PMBOKでは、プロジェクト調達マネジメントは、
「必要なプロダクト、サービス、あるいは所産をプロジェクト・チームの外部から購入または取得するために
必要なプロセスからなる。」と定義されている。

 

考察:調達は、人、モノ、サービスのいずれも、「いざほしい時ににない。」
ということがある。必要なタイミングで直前に納品(提供)されるのが
資金的には効率的であるが、実際には、システム開発で、ジャストインタイムは難しいでの、納品(提供)が遅れる可能性も考慮したバッファーを持たせた発注が望ましいと思われる。

第7章 変更管理と完了報告

要約:変更管理と完了報告が求められるのは、PMBOKでいうと統合マネジメントとスコープマネジメントである。

 

引用:PMBOKでは、プロジェクト統合マネジメントとは、「プロジェクトマネジメントプロセス群内の各種プロセスとプロジェクトマネジメント活動の特定、定義、統合、統一、調整を行うためのプロセスと活動からなる。」
と定義されている。
簡単に言うとプロジェクトの立上げと終結を管理するとともに、全体最適の観点から、
他のマネジメント領域を統括する管理となる。
他の計画プロセスで作成される個々の補助計画書をプロジェクトマネジメント計画書として統合する。ここに変更管理が含まれる。

 

考察:プロジェクト統合マネジメントのプロセスの一つである、
統合変更管理は、
プロジェクト実施期間中に発生した変更要求に対しその可否を判断し管理する
仕様の変更は、品質、納期、予算にすべて悪影響を与えることが多く、
影響を調査し、仕様の変更の可否を判断するべきであるが、
関係する機能、運用が多くありすぎて、その影響を判断できないことが多い。
影響の調査のために、各成果物を最新の状態で維持することも大事である。

第8章 付録

要約:試験合格後に、優秀なプロジェクトマネージャーにはなるには
、自分や他人の経験から学んでいくことである。

 

以上です。